21世紀型教育の時代【45】 北氏の2017年中学入試のパースペクティブ 了
| 固定リンク
| 固定リンク
☆週刊朝日(2016年3月25日)を見れば、わることですが、今年、東大理Ⅲに2人以上合格した学校を列挙してみましょう。
灘 19人
開成 7人
桜蔭 6人
東海 4人
| 固定リンク
☆2016年3月19日(土)~3月27日(日)(※19日は学校関係者向け)の期間、田園調布学園で、フランス国立オルセー美術館公認リマスターアート展「オルセースクールミュージアム」が開催されます。
☆コンピュータによって、本物そっくりの絵画が田園調布学園の学びの空間を美術館に変容します。しかしながら、ただ展示するだけではなく、同校の独特の学びの空間で行われているアクティブ・ラーニングがベースとなって、在校生自身が「プランナー」「ナビゲーター」「アートコンシェルジュ」などの役割を果たしていきます。
| 固定リンク
☆かえつ有明が生徒にとって保護者にとって1人ひとりのマインドを大切にする組織であることは、石川校長の<【かえつ有明2020】~石川校長のビジョン(41)~グローバル教育について再び~>を読むとじわ~ァっと伝わってきます。しかも、誰よりも新しい価値観や見通しを持っています。
| 固定リンク
☆21世紀型教育2.0を推進している21会(21世紀型教育を創る会)は、現状では大学受験勉強と大学入学準備教育の両方を並立させていますが、2020年大学入試改革に向かって、徐々に大学入学準備教育一本にシフトしていこうとしています。
☆その改革の過程で、学内の改革雰囲気が影響し、大学の実績にも好循環をもたらしています。
| 固定リンク
☆今年の慶應義塾大学経済学部の小論文もサンデル教授の著書がトリガーでした。サンデル教授の正義判断、意思決定の基準は、多くの受験生がすでにTOK的なアクティブ・ラーニング型授業の中で考える機会を得ていますから、経済学部に合格するには、結局英語、数学、社会でミスをおかさないという受験テクニック的な詰めがものをいった可能性があります。思い切って、他教科も論述式をガンガン取り入れたらよいのにと思うのですが。
☆それはともかく、この小論文自体は中学入試の思考力入試でもアレンジしたら出題できます。小学校6年生でも、学校選択のときに「自由」な雰囲気は判断の重要な要素です。自由とは何か?自分にとて自由とは何か?について考えておくことは、小学校6年生でもとても大切です。
| 固定リンク
☆inter-eduの「速報!2016年 東大・京大・難関大学合格者ランキング」によると、渋谷教育幕張の今年の東大合格者は76名、昨年は56名で昨対比136%。
☆グローバル教育、SGHなどの21世紀型教育の先駆け的存在で、20世紀型教育を見事に否定して成り立っている私学。
| 固定リンク
☆inter-eduの「速報!2016年 東大・京大・難関大学合格者ランキング」によると、栄東が27名合格。昨年8名だから、昨対比338%!アクティブラーニング全面展開の学校がゆえに、アクティブ・ラーニングで東大合格を伸ばす!となるのではないでしょうか。
| 固定リンク
☆inter-eduの「速報!2016年 東大・京大・難関大学合格者ランキング」によると、本日発表直後のため、まだまだわからないことだらけですが、豊島岡女子の40名合格は、すごいのではないでしょうか。昨年30名ですから、昨対比133%です。
| 固定リンク
☆3月12日(土)、立教女学院で、高3卒論発表会が開催されます。学士論文に相当する論文作成のプロセスは、IBのDPであるEE(エクステンドエッセイ)にも通じます。SGHや今話題になっているアクティブラーニングの中のPBL(プロジェクトベーストラーニング)にも相当すると言ってよいでしょう。
| 固定リンク
☆目黒学院は、高校部はあふれるほど生徒が入学していますが、中高一貫コースのほうはスモールサイズ。しかし、その潜在的な教育力はとてつもなく大きいのです。その証拠に同サイトから写真をキャプチャーして並べてみます。
☆多様性の学びは、米国研修ばかりでなく、アジアプログラムも実施しています。
| 固定リンク
☆八王子エリアの私立中高一貫校は、フリーズした中学受験市場の閉塞状況の影響をモロに受けています。そのような中で、暗雲を払しょくしている学校が工学院であり、工学院と2校で合同説明会などを行って相互に刺激し合っている共立女子第二です。
☆両校のビジョン21世紀型教育は、ここ数年、八王子エリアの受験市場では受け入れられないと業界では言われてきました。
| 固定リンク
☆大妻中野、昨年に引き続き、今年もこの時期に改革の春の嵐舞う!なんと、2017年度中学入試の改革の概要が公表されました。
☆英語入試に引き続き、今年は2月4日に「新思考力入試(仮称)」を実施するということです。3日以降にやりますから、明快に「適性検査型入試」と一線を画しています。
| 固定リンク
☆2016年2月の東京・神奈川エリアの中学入試の動向は、2017年の中学入試に影響を与えます。本ブログは、1人で書いているため、偏りがあります。
☆しかし、アクセスする方々はまさに市場のプレイヤーですし、2月のアクセス数も108,831件ですから、なんらかの傾向を読み取ることができるでしょう。
☆ご参考までに、80位まで公表します。
1:東京・神奈川2016年入試(07) 麻布の創造的思考 まさに新大学入試問題
2:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
3:東京・神奈川2016年入試(08) 聖学院 今年の男子校はSEIG!
4:2017年中学入試に臨む[11] 三田国際 オンリーワン宣言 感動の嵐を
5:東京・神奈川2016年入試(05) 今年も、三田国際ナンバーワン!300...
6:2017年中学入試に臨む[12] 三田国際 強い同窓力の序曲が始まりまし...
7:2015大学合格発表の季節(05) 栄光と聖光の逆転の意味 神奈川エリア...
8:東京・神奈川2016年入試(19)2016年中学入試人気校!
9:21世紀型教育の時代【07】 2020年大学入試改革はすでに始まっている...
10:2016年中学入試情報【20】倍率速報と模試情報で注目校⑪
| 固定リンク
最近のコメント