私学人 石川一郎先生 近況
| 固定リンク
| 固定リンク
☆この記事を書き込んでいる間に、ある業界人から、実際に見ていないのに、わかったようなことを書くな、評論家は嫌いだとメッセージをいただきました。たしかに、独断と偏見のそしりはまぬかれませんが、21世紀型教育というのは、理論と実践のラーニングスパイラルが現場で起こっているのであって、たんに一教師の体験の積み重ねだけではないのだということなのです。
☆それに私は、ブログは書いていますが、評論家ではありませんし、ライターでもありません。たしかによく間違われますが、ブロガーは私の1つのペルソナに過ぎません。主たる仕事はプログラムメイキングです。ですから、私のつたない体験とその理論からみて、推理しているだけです。
| 固定リンク
☆さて、三田国際の“Soul”が語られた後は、プログラムはコーチングを学ぶステージに進みます。同校サイトによると、「コーチングとは、対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術です。相手の話に耳を傾け、感じたことを伝えて承認する。さらに、質問をして思いや考えを引き出したり、引き出されたりする。このプロセスを通じて、コミュニケーションの方法を学び、自己理解を深めていきます。」ということのようです。
☆やさしく書かれていますが、深いですね。相手の考えや感じ方を傾聴し、相手の思いの実現を促すコミュニケーションで、そのコミュニケーションを通して自分軸を探っていくということでしょう。“Soul”そのものです。
| 固定リンク
☆富士見丘の大学合格実績の出方が新しい。毎年3月から4月の時期は、各校がどんな大学合格実績を出したか、大いに話題になる季節です。しかし、その実績についての話題のきっかけは、「サンデー毎日」に象徴されるような、20世紀型大学受験勉強をベースにしたものが指標になります。
☆ところが、富士見丘の大学合格実績の出方は、全く新しいのです。
☆この21世紀型教育の時代に、大学受験勉強でブランド大学に何人いれたのかという競争は、だれのためのものなのでしょうか?中高の入学入試問題は学校の顔と呼ばれています。大学合格実績の出方も学校の顔です。ここで、富士見丘の出方を見てみましょう。
(表1:2016年富士見丘大学合格実績新しいカテゴリー)
| 固定リンク
☆大妻中野は、来春、多次元入試として「新思考力入試」を行うことを発表しました。日程は2/4(土)AMです。つまり、「公立中高一貫適性検査型テスト」のような入試とは一線を画していることを表明しているのです。
(2年前に、首都圏模試センターのサイトに掲載された「希望の私学」。そこから急速に教育イノベーションが展開。しかし、「希望の私学」であるのは今も変わりはない。)
| 固定リンク
☆4月23日(土)10:00から、八雲学園は、中学受験生対象に、体験教室(理科)を開催します。テーマは『-196℃の世界へようこそ!』。定員は30名。
☆お申し込みは、コチラです。入学式が終わってすぐのこの時期に、体験授業を行う意味は極めて重要なメッセージを含んでいます。
| 固定リンク
☆首都圏模試センターのサイト「私学の魂」シリーズで、逗子開成の教育が紹介されています。同校の教育については、本ブログでも論じているのですが、そこで論じていなかった驚くべき重要なことが、「私学の魂」のサイトに掲載されていました。
☆同サイトによると、<、総合学習「人間学」」には、教員全員と外部の方が講師として関わっていますが、そのなかで提示されてきたテーマの論文を、教員全員がまとめた『世界が抱える100の問題』という冊子も生徒に配布されています。>というのです。
| 固定リンク
☆立教女学院中高といえば、A.R.E.学習。中1から高3までの6年間、「自らテーマを求め(Ask)、調べ(Research)、言語化して発表する(Express)学習」プログラムが充実しています。いわば、IBのTOKに相当する学びです。
☆その集大成が、高3の時に編集する卒業論文。今年その優秀作品が掲載された「卒業論文」第11集が発刊されました。11年もの間、継続している学びですから、ここに立教女学院の知が凝結しています。
| 固定リンク
☆リセマム3月30日に「【大学受験2017】国立大初、鹿児島大の全学部で英語外部試験導入」という記事が掲載。この記事によると、
鹿児島大学は、平成28年度、つまり来年の一般入試、推薦入試において外部の英語試験を全学部で導入することを発表しました。外部試験のスコア基準B2以上を満たせば、大学入試センター試験「外国語」の得点を満点(200点)とみなすことになります。全学部の導入は国立大学では初となります。
| 固定リンク
☆3月のアクセスランキング50では、さすがに「東大合格実績」関連情報が上位を占めるが、そんな中、7位に「2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校 」という記事が入っています。この記事は、2014年4月23日 (水)の記事で、2年前の記事です。
☆いかに三田国際が衝撃的で、先鋭的で、そのインパクトが持続しているかがわかります。
1:2016東大合格実績の季節(03)渋幕 御三家のおわりを招く
2:2016東大合格実績の季節(01)豊島岡の飛躍 注目の小石川…
3:2016東大合格実績の季節(04)気になる首都圏の学校の実績
4:2015大学合格発表の季節(05) 栄光と聖光の逆転の意味 神奈川エリア
5:2016東大合格実績の季節(02)栄東・開智 アクティブラーニングで飛躍
6:2016東大合格実績の季節(05)21会校 実績も出始める
7:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
8:2016東大合格実績の季節(06)神奈川エリアに期待するコト
9:2016東大合格実績の季節(07) 東大理Ⅲ2人以上合格した学校
10:2016東大合格実績の季節(09) 神奈川男子校と日比谷高校の比較から
| 固定リンク
最近のコメント