« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

私学人 石川一郎先生 近況

☆今年4月、突然校長を辞めた石川一郎先生。21世紀型教育の旗手の1人で、教育現場で実践を押し進めていたので、そのニュースに大変驚きました。私よりも、中高当局が驚いたのは言うまでもありません。

☆しかし、その後急ピッチで、前嶋校長代行を中心に、21世紀型教育を超える新しい中高のカタチを創ろうと一丸となって奔走している先生方の涙ぐましい様子と「自分軸」をもって日々の学びを楽しみ深めている生徒の姿を見て、雨降って地固まるということなのかなとも思っている今日この頃です。

Dsc07799
(今春2月21日、中学入試セミナーで「21世紀型教育の根っこ」と題してスピーチ)

続きを読む "私学人 石川一郎先生 近況"

|

新たな動き【31】 大妻中野の意味するコト

☆首都圏模試センター(2016年4月29日)に、<動き出した2017年入試。大妻中野が2/4新設「新思考力入試」の要項を公表!>という記事が掲載。同校は、2017年の中学入試動向のランドマークとして認識されています。

☆その動向とは、もちろん今春の英語入試の成功と来春の「新思考力入試」への期待にこめられた思いですが、それだけではないようです。

Photo

(大妻中野の新思考力入試については、ホンマノオトでも触れています。「新たな動き【19】 大妻中野 高次元入試へ」)

続きを読む "新たな動き【31】 大妻中野の意味するコト"

|

新たな動き【30】 塾歴社会が意味するコト③

☆おそらく石川先生は、すぐに文化的付加価値ベースの経済システム、つまり米国の金融工学に象徴されるような貨幣の回る速度の複雑系をとめるわけにはいかないから、学歴社会や塾歴社会も継続するし、したがって2020年の大学入試改革自体は、そこに対する懸念がありつつも、そこをぶっこわす大きな目標もないだろうと。

Dsc08592
(石川先生が校長時代、哲学対話に希望を託すべく、現場の先生方とともにつくったプロジェクト科の授業の様子)

続きを読む "新たな動き【30】 塾歴社会が意味するコト③"

|

新たな動き【29】 塾歴社会が意味するコト②

☆なんだか西日本と東日本では、経済システムが貨幣ベースと文化的付加価値ベースという違いがあるというような言い方になってしまいましたが、実際にはそんなことはないでしょう。大阪や京都に行ったことがきっかけで、たまたま同じ経済システムでも貨幣ベースでとらえるコトと文化的付加価値ベースでとらえるコトの差異があるなあと気づいたというだけのことでしょう。

2

続きを読む "新たな動き【29】 塾歴社会が意味するコト②"

|

新たな動き【28】 塾歴社会が意味するコト①

☆おおたとしまささんの「ルポ塾歴社会」(幻冬舎新書)と石川一郎先生の「2020年の大学入試問題」(講談社現代新書)は実におもしろい。どちらが表か裏かわからないが、コインの表と裏の関係になっているのです。

Mailgoo
☆縁あって、毎月のように大阪や京都を訪れることになり、西の教育関係者と話す機会が増えつつあります。

続きを読む "新たな動き【28】 塾歴社会が意味するコト①"

|

新たな動き【27】 学びの空間

☆このところ「21世紀型教育は学びの空間のデザインでもある」みたいなことがあちらこちらで言われているし、私も語っています。

Kaetsu7
(アクティブラーニングルームといえば、かえつ有明が先駆けで、よく話題になります)

☆もともと学びにおける空間デザインは、アフォーダンスという認知心理学の考え方を活用して、いろいろな人が言っていたのですが、学校の新校舎やリフォームの時にアクティブラーニングスペースがつくられるようになってから、そんな物言いが大きなトレンドになりはじめました。

続きを読む "新たな動き【27】 学びの空間"

|

新たな動き【26】 桐朋と本郷

☆今年の首都圏模試センターの4月版結果偏差値によると、2月1日入試においても、2月2日入試においても、桐朋と本郷は66、69と同じ偏差値でした。こういうケースは、受験生にとっては、とても重要なコンパラティブスタディになります。今後の併願戦略をたてる際の学校選択視点を磨くことができるでしょう。

Photo
☆今のところ、21世紀型教育といえる学びが充実しているのは、桐朋です。本郷はまだ20世紀型教育が中心ですから、桐朋はクリエイティブスクール、本郷はエリートスクールということになります。

続きを読む "新たな動き【26】 桐朋と本郷"

|

新たな動き【25】 青山学院に見る学びの空間の時代

首都圏模試センター(2016年4月26日)によると、青山学院中等部は、教科センター方式を採用した新校舎が、来年2月に完成予定で、本校舎は地下1階、地上6階の「ロの字型」。床面積は約21,000㎡と現在の12,400㎡と比べて利用できるスペースが大幅に広がるようです。チャペルと図書館は2018年11月に完成を予定とのことです。

Photo
☆教科センター方式とはいえ、クラス単位の「ホームベース」は残しておきます。しかし、授業はクラスで行うのではなく、あくまで教科ゾーンの空間に生徒がアクティブに訪れることによって成り立つのです。

続きを読む "新たな動き【25】 青山学院に見る学びの空間の時代"

|

新たな動き【24】 三田国際の教育が市場で期待されるわけ③

☆この記事を書き込んでいる間に、ある業界人から、実際に見ていないのに、わかったようなことを書くな、評論家は嫌いだとメッセージをいただきました。たしかに、独断と偏見のそしりはまぬかれませんが、21世紀型教育というのは、理論と実践のラーニングスパイラルが現場で起こっているのであって、たんに一教師の体験の積み重ねだけではないのだということなのです。

1_2
☆それに私は、ブログは書いていますが、評論家ではありませんし、ライターでもありません。たしかによく間違われますが、ブロガーは私の1つのペルソナに過ぎません。主たる仕事はプログラムメイキングです。ですから、私のつたない体験とその理論からみて、推理しているだけです。

続きを読む "新たな動き【24】 三田国際の教育が市場で期待されるわけ③"

|

新たな動き【23】 三田国際の教育が市場で期待されるわけ②

☆さて、三田国際の“Soul”が語られた後は、プログラムはコーチングを学ぶステージに進みます。同校サイトによると、「コーチングとは、対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術です。相手の話に耳を傾け、感じたことを伝えて承認する。さらに、質問をして思いや考えを引き出したり、引き出されたりする。このプロセスを通じて、コミュニケーションの方法を学び、自己理解を深めていきます。」ということのようです。

1
☆やさしく書かれていますが、深いですね。相手の考えや感じ方を傾聴し、相手の思いの実現を促すコミュニケーションで、そのコミュニケーションを通して自分軸を探っていくということでしょう。“Soul”そのものです。

続きを読む "新たな動き【23】 三田国際の教育が市場で期待されるわけ②"

|

新たな動き【22】 三田国際の教育が市場で期待されるわけ①

☆4月、日本の学校が新入生を迎える季節です。どこの学校でもオリエンテーションが行われ、今年1年、そして将来に向けて、「目標」を決めるプログラムが実施されています。

☆ところが、三田国際の中1のオリエンテーションは、プログラムの仕掛けのクオリティがかなり違います。

Mita

続きを読む "新たな動き【22】 三田国際の教育が市場で期待されるわけ①"

|

新たな動き【21】 大阪聖母&聖母被昇天 衝撃の21世紀型教育改革コラボレーション!

☆2016年4月14日、大阪私学に衝撃が走りました。京阪電車には車両丸ごと交通広告が掲載され、朝日新聞・読売新聞には、一面広告が打たれ、新しいサイトまで立ち上がったのです。大阪の2つのカトリック学校―大阪聖母女学院と聖母被昇天学院―が、いっせいに「21世紀型教育改革」を行うという宣言文が出されたのです。

21

☆学校法人の違う2つのカトリック学校が、「21世紀型教育改革」を行うにあたり、ビジョンのみならず、その教育内容のコアの部分もかなりすり合わせて、同じ方向に進みます。こんなことは前代未聞です。

続きを読む "新たな動き【21】 大阪聖母&聖母被昇天 衝撃の21世紀型教育改革コラボレーション!"

|

新たな動き【20】 富士見丘の質の高い大学入学準備教育

富士見丘の大学合格実績の出方が新しい。毎年3月から4月の時期は、各校がどんな大学合格実績を出したか、大いに話題になる季節です。しかし、その実績についての話題のきっかけは、「サンデー毎日」に象徴されるような、20世紀型大学受験勉強をベースにしたものが指標になります。

☆ところが、富士見丘の大学合格実績の出方は、全く新しいのです。

☆この21世紀型教育の時代に、大学受験勉強でブランド大学に何人いれたのかという競争は、だれのためのものなのでしょうか?中高の入学入試問題は学校の顔と呼ばれています。大学合格実績の出方も学校の顔です。ここで、富士見丘の出方を見てみましょう。

(表1:2016年富士見丘大学合格実績新しいカテゴリー)

Photo
(富士見丘の実績の出し方は、1学年100人のスモールサイズのクオリティスクールの面目躍如ではないでしょうか)

続きを読む "新たな動き【20】 富士見丘の質の高い大学入学準備教育"

|

新たな動き【19】 大妻中野 高次元入試へ

大妻中野は、来春、多次元入試として「新思考力入試」を行うことを発表しました。日程は2/4(土)AMです。つまり、「公立中高一貫適性検査型テスト」のような入試とは一線を画していることを表明しているのです。

Photo

(2年前に、首都圏模試センターのサイトに掲載された「希望の私学」。そこから急速に教育イノベーションが展開。しかし、「希望の私学」であるのは今も変わりはない。)

続きを読む "新たな動き【19】 大妻中野 高次元入試へ"

|

なぜアクティブラーニングは行き詰まるのか。<メモ書き>

☆「アクティブラーニング」という言葉が地を這い、空を舞っている。この1年で関連図書も200冊を超えると指摘する方もいる。その研修たるや、過去1年で、1000をはるかに超えるほど行われただろうし、今も継続中。

Photo
☆しかし、アクティブ・ラーニングが、学びの考え方を変えるのであるという話。天動説が地動説にシフトするくらいのパラダイムチェンジが起こるという話がまったく議論されていない。

続きを読む "なぜアクティブラーニングは行き詰まるのか。<メモ書き>"

|

新たな動き【18】 工学院 新中1の授業 画期的

☆工学院大学附属中学の1年生は、入学式、オリエンテーションが終わって1週間しかたっていないのですが、はやくも真摯に考え、ワクワクする学びを体験しています。

Dsc09326
(中1と中2のハイブリッドインタークラスは、英語の授業は一体となり3つのクラスに分かれます。1つのクラスは多読の授業でした)

続きを読む "新たな動き【18】 工学院 新中1の授業 画期的"

|

生徒に人気がある学校ない学校 かえつの対話イノベーションに期待

☆生徒に人気がある学校。生徒募集が成功している学校。それはどんな学校なのだろう。組織が統括型で、俗にピラミッド組織と言われている学校。ただし、決してコントロール型ではなく、マネジメント型の統括組織。

Dsc08601
☆コントロール型は創造的な思考力は不要とするから人気がない。先生方の口からは規律と義務を表現する言葉が連発。説明会に行けばすぐわかるが、そもそもそのような学校には初めから説明会にいかないだろう。

続きを読む "生徒に人気がある学校ない学校 かえつの対話イノベーションに期待"

|

新たな動き【17】 かえつ有明 21世紀型教育も超える動き

☆2016年度入学式、かえつ有明に突然の衝撃波が走りました。関係者や関心を持っている多くの方々は、大丈夫だろうかと不安を抱かなかったといえば嘘になるでしょう。

Photo_4
☆いささか、私自身も当惑しましたが、facwbookなどで、在校生が覚悟を決めて自分の道を歩いていく意志を表明しているのを見たりして、考えてみれば現場の教育の質は全くダメージを受けず、日々ダイナミックに動いていると感じ入りました。

続きを読む "新たな動き【17】 かえつ有明 21世紀型教育も超える動き"

|

新たな動き【16】 「塾歴社会」のおおたとしまささん フジテレビに登場

☆本日19日(火)、13時すぎくらいから、あの「塾歴社会」の著者おおたとしまささんが、フジテレビのバイキングに生出演します。もちろん、塾歴社会についてコメントするのでしょう。

3
☆先日17日(日)、成城学園で行われた首都圏模試の「統一合判」保護者会で学校選択や教育について基本的なものの見方・考え方を知るには、おおたとしまささんをはじめとする3著が参考になると紹介したばかり。タイミングがよいですね。

続きを読む "新たな動き【16】 「塾歴社会」のおおたとしまささん フジテレビに登場"

|

新たな動き【15】 明大中野八王子 クリエイティブスクールに

☆今八王子エリアが熱い。すでに工学院がクリエイティブスクールとして、高次思考力を育成する基盤を着々と創っていますが、来春2月5日、明大中野八王子も「B方式 4科総合型入試」を行い、クリエイティブスクールに参入してきます。

Img050

☆この入試は、適性検査型入試というより、今春共立女子がC日程で実施した合科型論述試験に近いと思います。

続きを読む "新たな動き【15】 明大中野八王子 クリエイティブスクールに"

|

新たな動き【14】 横浜女学院のポテンシャル

昨日の首都圏模試の保護者会(成城学園)で、学校選択情報は3つのポリシーという多角的な視点で収集分析しましょうという話をしました。

Photo
(横浜女学院はSGHアソシエイト校で、教育力のポテンシャルは高い)

続きを読む "新たな動き【14】 横浜女学院のポテンシャル"

|

4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料③

7)アドミッションポリシーとしての「入試問題」と「思考コード」

Azabu13

続きを読む "4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料③"

|

4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料②

3)新しい動き0_2
1

続きを読む " 4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料②"

|

4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料①

1)学校選択は、3つの側面から

Yakumo3_2

続きを読む "4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料①"

|

新たな動き【13】 八雲学園動き出す 4月23日 はやくも理科実験体験授業

☆4月23日(土)10:00から、八雲学園は、中学受験生対象に、体験教室(理科)を開催します。テーマは『-196℃の世界へようこそ!』。定員は30名。

☆お申し込みは、コチラです。入学式が終わってすぐのこの時期に、体験授業を行う意味は極めて重要なメッセージを含んでいます。

Yakumo

続きを読む "新たな動き【13】 八雲学園動き出す 4月23日 はやくも理科実験体験授業"

|

新たな動き【12】 未来に備えるの意味 パノプティコンから自由を確保するためのメタ認知

☆40代後半以上の団塊・断層・新人類の世代にとって、およそ理解できないグローバルパノプチコンが広がっています。しかし、その後のロスジェネ世代以降にとっては、このグローバルパのプティコンはオープンな世界でむしろ歓迎という話ですね。

Photo
(ベンサムによるパのプティコン構想図。Wikipediaから)

続きを読む "新たな動き【12】 未来に備えるの意味 パノプティコンから自由を確保するためのメタ認知"

|

新たな動き【11】 保護者が工学院を探し当てる新ルート

☆平方校長が工学院に就任して、4年目を迎えます。3年間教育改革を先生方と一丸となって押し進めてきて、ふと振り返ると、続々SGT(スーパーグローバルティーチャー)が誕生し、学びの組織の基盤ができあがっていることに気づきます。

Dsc09057
(同校に立ち寄ったとき、ちょうどiTeamのリーダーが、学内コーチングシステムづくりの戦略会議が行ってました。左から、英語科主任の田中先生、平方校長、学年主任でありeTeamのリーダーでもある加藤先生、中学教務主任の太田先生)

続きを読む "新たな動き【11】 保護者が工学院を探し当てる新ルート"

|

新たな動き【10】 21世紀型教育への怨念が「生きる力」を「死に到る病」へ しかし、それと「闘う21世紀型希望の教師」が登場してきた!

☆21世紀型教育とか、アクティブラーニングと語ると、そんなものはすでに昔からやってきたとか、ヴィゴツキーの最近接発達領域とかブルームのタキソノミーなんて古いよとかすぐに反応する結構な見識者がいます。

☆これって、人間が大切なんて言うのは、昔から言われてきたことで、古いよと言っているのに等しい。同じ言葉でも歴史によって、その背景や文脈は違う。その話をしているのに、そこに目は向かない。

Photo
☆ただただ呆れてしまう。人の話に耳を傾け、自分の先入観は払しょくしなければなんて普段語っている同じ見識者たちなんですがね。

続きを読む "新たな動き【10】 21世紀型教育への怨念が「生きる力」を「死に到る病」へ しかし、それと「闘う21世紀型希望の教師」が登場してきた!"

|

新たな動き【09】 21世紀型の女子校はどこにあるのか?

☆フェイスブック最高執行責任者(COO)であり、取締役も務めるシェリル・サンドバーグの著書「LEAN IN」が実におもしろい。ハーバード大学の経済学部を首席で卒業するなど輝かしい学歴の女性ですが、その悩みが、日本の女性と共通するのですから。

Lean_in
☆社会的地位や名誉も獲得し、幸せな家庭生活も営み、経済的にも誰よりも成功していながら、未だに男女平等でない米国社会をなんとかしたいという悩み。

続きを読む "新たな動き【09】 21世紀型の女子校はどこにあるのか?"

|

新たな動き【08】 三田国際 入学式 2年目はやくも飛躍

☆昨日4月9日(土)、三田国際学園の入学式が開催。午前は中学、午後は高校でした。新入生は、桜吹雪と先生方の声掛けに迎え入れられながら、新しいステージに進みました。

Dsc08870Dsc08878

続きを読む "新たな動き【08】 三田国際 入学式 2年目はやくも飛躍"

|

新たな動き【07】 逗子開成の知

首都圏模試センターのサイト「私学の魂」シリーズで、逗子開成の教育が紹介されています。同校の教育については、本ブログでも論じているのですが、そこで論じていなかった驚くべき重要なことが、「私学の魂」のサイトに掲載されていました。

Photo
☆同サイトによると、<、総合学習「人間学」」には、教員全員と外部の方が講師として関わっていますが、そのなかで提示されてきたテーマの論文を、教員全員がまとめた『世界が抱える100の問題』という冊子も生徒に配布されています。>というのです。

続きを読む "新たな動き【07】 逗子開成の知"

|

新たな動き【06】 立教女学院の知

☆立教女学院中高といえば、A.R.E.学習。中1から高3までの6年間、「自らテーマを求め(Ask)、調べ(Research)、言語化して発表する(Express)学習」プログラムが充実しています。いわば、IBのTOKに相当する学びです。

Img015
☆その集大成が、高3の時に編集する卒業論文。今年その優秀作品が掲載された「卒業論文」第11集が発刊されました。11年もの間、継続している学びですから、ここに立教女学院の知が凝結しています。

続きを読む "新たな動き【06】 立教女学院の知"

|

新たな動き【05】N高 通信制高校の新しいカタチ 奇跡の世代高1のためのサイバーハイスクール

☆今朝TBSあさチャン!で、新設N高等学校が、本日午後ネット入学式を行う話題を取り上げていました。

N
(写真は、N高等学校サイトから)

☆まさに2000年生まれの奇跡の世代デジタルネイティブに用意された高校です。

続きを読む "新たな動き【05】N高 通信制高校の新しいカタチ 奇跡の世代高1のためのサイバーハイスクール"

|

新たな動き【04】OiC学校 オリジナリティ、イノベーション、クリエイティビティ

☆今親は、タイガーペアレントにもなりたくないし、かといってヘリコプターペアレントにもなりたくない。そして、タイガーティーチャーも求めていないし、ヘリコプターティーチャーも求めていない。

Photo

☆しかし、そうはいっても、現状の学歴社会では、成績を上げなければ、安定した収入を保障するポジションを獲得できない。このジレンマは、日本ばかりではなく米国も共通するらしい。

☆さて、このジレンマはいかにして乗り越えられるのか。

続きを読む "新たな動き【04】OiC学校 オリジナリティ、イノベーション、クリエイティビティ"

|

新たな動き【03】中村の梅沢校長 任期満了退任の意味

☆組織が、理想に夢に向かって進むとき、そろそろいいんじゃないのかという組織の論理が働く時がある。理想に向かっているときは、動きを感じるから、リーダーに引っ張ってもらうことに組織は意気揚々としている。

Photo
(2016年3月28日<最終回「サクラ咲く」>が梅沢先生の校長としての最後のブログになった。当日読んだときには何か意味深だなと思ったが、それが現実となった。3月31日、梅沢校長は任期満了で退任した。)

続きを読む "新たな動き【03】中村の梅沢校長 任期満了退任の意味"

|

新たな動き【02】英語4技能の外部試験活用急激に増える

☆リセマム3月30日に「【大学受験2017】国立大初、鹿児島大の全学部で英語外部試験導入」という記事が掲載。この記事によると、

鹿児島大学は、平成28年度、つまり来年の一般入試、推薦入試において外部の英語試験を全学部で導入することを発表しました。外部試験のスコア基準B2以上を満たせば、大学入試センター試験「外国語」の得点を満点(200点)とみなすことになります。全学部の導入は国立大学では初となります。

続きを読む "新たな動き【02】英語4技能の外部試験活用急激に増える"

|

2016年3月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50

☆3月のアクセスランキング50では、さすがに「東大合格実績」関連情報が上位を占めるが、そんな中、7位に「2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校 」という記事が入っています。この記事は、2014年4月23日 (水)の記事で、2年前の記事です。

☆いかに三田国際が衝撃的で、先鋭的で、そのインパクトが持続しているかがわかります。

1:2016東大合格実績の季節(03)渋幕 御三家のおわりを招く
2:2016東大合格実績の季節(01)豊島岡の飛躍 注目の小石川…
3:2016東大合格実績の季節(04)気になる首都圏の学校の実績 
4:2015大学合格発表の季節(05) 栄光と聖光の逆転の意味 神奈川エリア
5:2016東大合格実績の季節(02)栄東・開智 アクティブラーニングで飛躍
6:2016東大合格実績の季節(05)21会校 実績も出始める 
7:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
8:2016東大合格実績の季節(06)神奈川エリアに期待するコト
9:2016東大合格実績の季節(07) 東大理Ⅲ2人以上合格した学校
10:2016東大合格実績の季節(09) 神奈川男子校と日比谷高校の比較から

続きを読む "2016年3月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50"

|

新たな動き【01】三田国際の大学入学準備教育 大車輪

☆2017年度がスタートしました。三田国際は、またあふれるほど知のパワーが炸裂している新中1、新高1が入学してきます。全学年トータルで1000人を超えるでしょう。その新しい息吹を、知的に歓迎するために、本日早朝から教員研修を開始。知のソールを共有し、知の技法を磨いています。

Dsc04950

Mailgoo
(大橋学園長は、C1英語やPBL型アクティブラ―ニング、ICT、サイエンスリテラシーなどが大学入学準備教育として統合できてきた手ごたえをはやくも感じています。

今、三田国際の桜は3分咲き、なんとか新入生を満開で迎えたいのでしょう。)

続きを読む "新たな動き【01】三田国際の大学入学準備教育 大車輪"

|

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »