« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

新たな動き【69】聖母被昇天 21世紀型教育改革 注目浴びる

来春から、聖母被昇天学院は、21世紀型教育改革、共学化、「アサンプション国際」に校名変更するなど大きく舵を切る。しかも同じカトリック学校として、大阪聖母と協働して改革を行うというのであるから、関西圏のみならず、全国のカトリック校にインパクトを与えるだろう。

☆その被昇天学院小学校は、5月26日に学校説明会を開催した。授業見学を大切にしているので、60組で締切った。すると、申し込みは殺到。あまりの好評ぶりに、予定していた説明会スケジュールにもう2回、説明会を追加したほど。

Dsc01191
☆敬虔なクリスチャン武井校長は、生徒1人ひとりの才能を開花し、豊かにする21世紀型教育の重要性について語った。

続きを読む "新たな動き【69】聖母被昇天 21世紀型教育改革 注目浴びる"

|

21世紀型教育機構(21CEO)設立【02】 学力指標が変わる/を変える

21世紀型教育機構(21CEO)が、ゴールデンルール、グローバルゴールズを前提にしていて、その文脈に2020年大学入試改革があればと期待しているのには、従来の偏差値による学力指標が変わり、学歴社会や塾歴社会が崩れていく未来をみているからでもある。

☆いやこれも正確な言い方ではないかもしれない。偏差値の本来の使い方が転倒して使われ、学歴社会や塾歴社会を支える道具とされてしまったのをクリティカルチェックできるようにしようという考え方の方が妥当かもしれない。

(CS座標系)

Cs

続きを読む "21世紀型教育機構(21CEO)設立【02】 学力指標が変わる/を変える"

|

21世紀型教育機構(21CEO)設立【01】グローバルゴールズ

☆2020年大学入試改革の動きが、制度的にうまくできるかどうかは、ともかく、アクティブ・ラーニング、子どものための哲学運動(P4C)、知の理論(TOK)、タキソノミー、メタ認知、IB、サスティナビリティイ、ICTなど21世紀型教育に関連するキーワードを世間に普及させた役割は大いに果たしている。

Dsc01149
(2016年5月24日、富士見丘学園で「21世紀型教育機構(21CEO)」発足の会が開かれた)

続きを読む "21世紀型教育機構(21CEO)設立【01】グローバルゴールズ"

|

新たな動き【68】哲学教育 開成学園の森大徳先生の論文の意味

☆IB(国際バカロレア)のDPのコアプログラムの1つTOK(知の理論)や哲学カフェなど、教育における哲学教育が話題になっています。何が火付け役になったのか調べる暇はないので、ウィキペディアを頼りにすると、子どものための哲学授業として、P4C運動(Philosophy for Children)を支える根っこは、ピアジェやデューイあたりにありそうです。

Photo
☆そして、1970年代の学生運動を目の当たりにしたマシュー・リップマンが、早い時期からクリティカルシンキングを養う哲学運動の必要性を痛感し1974年、モントクレア州立大学に「子どものための哲学推進研究所(Institute for the Advancement of Philosophy for Children, IAPC)」を設立したところぐらいから火が付いたようです。

続きを読む "新たな動き【68】哲学教育 開成学園の森大徳先生の論文の意味"

|

学校選択のための評価のメガネを磨く<06>アクティブ・ラーニングでものの見方

☆今話題になり実践されている多くの中高レベルのアクティブ・ラーニングは、問題解決の「体験」が重視。正解は1つではないということが強調されて、いろいろな問題解決の方法のプレゼンで終わるというのが現状でしょう。

Azabu1

(今回のブログの写真はすべて麻布のサイトから)

続きを読む "学校選択のための評価のメガネを磨く<06>アクティブ・ラーニングでものの見方"

|

学校選択のための評価のメガネを磨く<05>アクティブ・ラーニング

☆21世紀型教育の授業はアクティブ・ラーニングで、今や、この言葉はバズワード化しています。しかし、それだけ、受験市場や教育市場では売れている言葉です。ですから、教育産業や出版社が、こぞってこの言葉が示す学びの行為をコモディティ化し、売ろうとしています。これは英語塾と同じような動きですから、大いに結構です。安い商品を買うか、良質商品を買うか、その判断は私事の自己決定なのですから。

Dsc00687
(本物アクティブラーニング先進校の工学院。体験→理論化→体験→理論化・・・を展開し続けています。理論化の時にテストデータを活用しているところ、そのために新タキソノミーを創っているところなど、本格的な開発が行われています)

続きを読む " 学校選択のための評価のメガネを磨く<05>アクティブ・ラーニング"

|

学校選択のための評価のメガネを磨く<04>C1英語

☆前回CEFRについて、学校がどう認識しているかが重要であるということについて述べました。しかし、端的にいうと、C1英語を目指しているかどうかです。A1A2/B1B2/C1C2のレベルは、簡単に言うと、日常生活レベル/社会生活レベル/研究生活レベルとなると思います。

Dsc01299
(聖母被昇天学院小学校6年生の国語の時間。阿弥先生は、創造性を養う巧みなプログラムをデザインして、アクティブラーニング型授業を行っています。教室は、生徒の好奇心、探究心が膨らみ、創造の竜巻が生まれています。来春、アサンプション国際小学校となり、共学化、21世紀型教育改革を実施。)

続きを読む "学校選択のための評価のメガネを磨く<04>C1英語"

|

学校選択のための評価のメガネを磨く<03>CEFR

☆今、英語塾は空前のムーブメントを引き起こしているかもしれません。それほど「英語の時代」なのです。そして、その拡大に火をつけたのは、21世紀型教育であり、それに伴う2020年大学入試改革です。「英語4技能」を重視し、6つの資格・検定試験団体のスコアをCEFR換算して、それを英語入試の代替として活用するという入試改革が進んでいるからです。

Lsrw
平成26年12月、文部科学省は「英語力評価及び入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用促進に関する連絡協議会」(以下、連絡協議会)を発足。その連絡協議会に参加する6つの試験運営団体が集まり、「英語4技能資格・検定試験懇談会」を結成し、情報をサイトで発信しています。それぐらい、「英語4技能」の道は本格的に広がっているのです。

続きを読む "学校選択のための評価のメガネを磨く<03>CEFR"

|

学校選択のための評価のメガネを磨く<02>論文集

☆アクティブラーニング、4技能英語、グローバルキャリアガイダンス、リベラルアーツなど21世紀型教育へ、大きく舵を切っている私立中高一貫校も増えました。プレゼンやレポートなどアウトプットもさかんに行われるようになりました。

Dsc01125
(麻布の「論集」は、論文集の中でも質量ともに圧巻であるのは有名です)

続きを読む "学校選択のための評価のメガネを磨く<02>論文集"

|

学校選択のための評価のメガネを磨く<01>学びの空間

☆最近では日本の大学など、第三者評価機構が大学として一定水準の教育や研究を行っているかチェックする。実は、中等教育学校も自己評価、学校関係者評価、第三者評価など行われることになっている。

☆いずれも文科省がコントロールしているが、その評価基準や方法があまり機能しているとは言えない。殊に中等教育段階では、第三者評価機関が学校を評価するのではなく、外部の人材を評価者の中に組み込むにしても、学校設置者が、コーディネートするわけだから、どうしても文科省や設置者の都合で実施されがち。

Azabu
(写真は麻布サイトから:第10回科学地理オリンピック日本選手権 兼 第13回国際地理オリンピック選抜大会で、麻布の高校1年生(昨年度)が銀メダルを受賞。学校にメダルが届き、校長室にて授与式が行われているシーン。塾歴社会を無化する突出教育を実践する麻布。このタイプの評価をたくさんゲットしているのが同校の特色。これも質的評価のカタチ。)

続きを読む "学校選択のための評価のメガネを磨く<01>学びの空間"

|

新たな動き【67】富士見丘 風が吹く

☆昨日国際フォーラムで行われた「2016年東京私立中学合同相談会」で、出会った塾や出版社などの教育関係者の方々と立ち話をしましたが、「ここまで21世紀型教育」というキーワードが市場に広まったのかというのが実感でした。受験生の保護者自身が「21世紀型教育」というキーワードを使うようになったというのが、時代の流れを決定づける徴であるなあと思って会場を去ったわけです。

Dsc01048

続きを読む "新たな動き【67】富士見丘 風が吹く"

|

新たな動き【66】世紀の対決 本格化!(了)

☆今回の合同相談会の各ブースの背景パネルやパンフレットは、「2020年大学入試改革対応」「グローバル」「アクティブラーニング」「英語4技能」「SGH」「SGU」「海外大学」「IB」「適性検査型」「英語入試」「思考力入試」などの21世紀型教育キーワードで埋め尽くされていた感は否めませんでした。

2016年度中学入試マーケット

2016

2017年度中学入試マーケット

2017

続きを読む "新たな動き【66】世紀の対決 本格化!(了)"

|

新たな動き【65】世紀の対決 本格化!(4)

☆SGHの順天。黒山の人だかり。グローバルゴールズ17に取り組む生徒の意志と情熱と行動力は、メディアにも取り上げられています。同校教育のベースは久しい間積み上げてきたグループコミュニケーションのプログラム。エゴグラムも使って、寛容な精神、開放的な精神でコミュニケーションできるようにマインドセットしています。

Dsc01027

続きを読む "新たな動き【65】世紀の対決 本格化!(4)"

|

新たな動き【64】世紀の対決 本格化!(3)

☆八王子に位置する工学院のブースにも受験生/保護者が殺到。有楽町という場所のイベントであるにもかかわらず、例年にない集まり方。中学校1年から3年まで、全クラスでC1英語に備える取組、PBL型本物アクティブラーニング実施、1人1台タブレットを授業で活用など、パーフェクトな21世紀型教育を実現したのが注目を浴びている理由でしょう。新宿からも直通バスがでていて、高速に乗るので、30分で学校にアクセウスできるというのも都内から通いたい生徒が増えているのかもしれません。

Dsc01078

続きを読む "新たな動き【64】世紀の対決 本格化!(3)"

|

新たな動き【63】世紀の対決 本格化!(2)

☆ブースの後ろまで行列がトグロを巻くように並んでいるシーンがたくさんありました。たとえば海城です。

Dsc01100Dsc01106
☆明快に21世紀型教育を謳っている学校ですね。

続きを読む "新たな動き【63】世紀の対決 本格化!(2)"

|

新たな動き【62】世紀の対決 本格化!(1)

☆本日、国際フォーラムで、2016年東京私立中学合同相談会が開催されました。おそらく昨年より参加者が多く、2020年大学入試改革がどうなるのか?行われなかった場合、日本社会と日本の教育はどうなるのか?そんな無意識の不安が、子どもの未来に備えようとする賢い親を動員させたのかもしれません。

Dsc00994
☆各学校のブースには、行列ができ、大混雑の一日だったのではないでしょうか。

続きを読む "新たな動き【62】世紀の対決 本格化!(1)"

|

新たな動き【61】かえつ有明前校長 石川一郎先生とばったり会う。

☆本日ある学校説明会で、かえつ有明前校長の石川一郎先生にばったりお会いした。なんでも新たな執筆活動をするにあたり、リサーチの日々だということだ。

Dsc07799

続きを読む "新たな動き【61】かえつ有明前校長 石川一郎先生とばったり会う。"

|

新たな動き【60】なぜ本郷と吉祥女子なのか?

☆まったく20世紀型教育で十分なのだと自信をもって語る本郷と吉祥女子。自分たちのことを20世紀型教育と直接は言っていないが、C1英語もやらないし、アクティブラーニングも学校を挙げてやるわけでもない、東大を頂点とする学歴社会を肯定し、そこで勝つか負けるかという「社会進化論」を邁進している。塾歴社会の枠組みの中で安定的ポジショニングを維持したいという姿勢や考え方を20世紀型教育という。

Photo
☆部活も盛んで、それがかえってよいことだと言われている。部活という制度が、民主主義社会で、その正当性や信頼性、妥当性を真摯に考えねばならぬときに、そんなの関係ないという姿勢。ちょっと間違えれば、アイヒマンが生まれる土壌。それを20世紀型教育というのだが、たぶん両校は自覚はない。

続きを読む "新たな動き【60】なぜ本郷と吉祥女子なのか?"

|

新たな動き【59】 聖学院 受験市場に支持される 

☆昨日19日(木)、聖学院は「塾の先生対象 説明会」を開催。多くの先生方が訪れました。それだけ、受験市場で注目を浴びているということでしょう。

当日の模様は、同校サイトに詳しいので、ぜひご覧ください

Seig2

続きを読む "新たな動き【59】 聖学院 受験市場に支持される "

|

新たな動き【58】 富士見丘 説明会カフェ 教育の質を満喫(2)

☆吉田校長は、富士見丘の建学の精神である「忠恕」という世界中で、黄金律として最重要視されている倫理を土台に、子どもたちが直面する激動の未来社会に備えるために「グローバル教育」「STEM教育」「デザイン思考」「サスティナビリティ教育」というクリエイティブな教育を行っていくビジョンを描きました。

Dsc00767_2
☆その話を受けて、関根教務部長は、ビジョンを実現する富士見丘の戦略思考をシャープに語りました。

続きを読む "新たな動き【58】 富士見丘 説明会カフェ 教育の質を満喫(2)"

|

新たな動き【57】 富士見丘 説明会カフェ 教育の質を満喫(1)

☆本日19日(木)、富士見丘中学校は、最上階のペントハウスで、カフェスタイルの柔らかい雰囲気の説明会を開催しました。西に富士山を望み、東に新宿都心ビルを仰ぎ見られます。同校を訪れる外国人にとって、未来都市と自然が同居する日本らしいパースペクティブです。

Mailgoo
(ペントハウスから東の景観)

続きを読む "新たな動き【57】 富士見丘 説明会カフェ 教育の質を満喫(1)"

|

新たな動き【56】 富士見丘 グローバルゴールズに最も近い学校

☆今や2020年大学入試改革に対応できる学校はどこか?アクティブラーニングができる学校はどこか?というトピックの立て方が当たり前になりました。

☆しかし、そこに2030年という新たなアジェンダが加わり、2020年大学入試改革のパースペクティブには17のグローバルゴールズを解決する知の育成、研究をしなければならない条件が付加されたことが明らかになりつつあるのが、2017年中学入試をとりまく状況です。そして、このグローバルゴールズを解決する知に最も近い学校は富士見丘です。

Photo

続きを読む " 新たな動き【56】 富士見丘 グローバルゴールズに最も近い学校"

|

新たな動き【55】 大阪聖母女学院、聖母被昇天から始まり、聖セシリア、清泉 カトリック校続々動く

☆首都圏模試センターによると、2017年度中学入試に向けて、続々入試改革が生まれています。2020年大学入試改革に対応するために、英語市場、eラーニング市場も活発化していることもあり、「英語」入試と「思考力・判断力・表現力」入試の新しいカタチが創意工夫されています。

Photo
(「私学の魂」シリーズの聖セシリアの記事必見!)

続きを読む "新たな動き【55】 大阪聖母女学院、聖母被昇天から始まり、聖セシリア、清泉 カトリック校続々動く"

|

新たな動き【54】 なぜ中学受験で英語入試なのか。

☆(株)矢野経済研究所(2015年7月29日)によると、

2014 年度の語学ビジネス総市場規模(主要14 分野合計)は、事業者売上高ベースで前年度比100.5%の8,131 億円であった。

☆しかし、調査対象14の市場すべてが好調だったわけではない。

①成人向け外国語教室市場
②幼児・子供向け外国語教室市場
③プリスクール市場
④幼稚園・保育園向け英語講師派遣市場
⑤書籍教材市場
⑥語学独習用機器・ソフト
⑦電子辞書市場
⑧幼児向け英会話教材市場
⑨通信教育市場
⑩e-learning 市場
⑪ソフトウェア市場
⑫語学試験市場
⑬留学斡旋市場
⑭通訳・翻訳ビジネス市場

Ootumanakano_2

続きを読む "新たな動き【54】 なぜ中学受験で英語入試なのか。"

|

新たな動き【53】 なぜ麻布なのか。

☆毎日新聞(2016年5月15日)によると、

世界の高校生が国連の会議を模して国際問題を討議する「グローバル・クラスルーム国際模擬国連大会」がニューヨークで12〜14日に開かれ、主催団体は14日、麻布高(東京)が優秀賞を受賞したと発表した。同校は2011年にも優秀賞を獲得している。

Photo

続きを読む "新たな動き【53】 なぜ麻布なのか。"

|

新たな動き【52】 工学院の異次元の授業<了>

☆さて、工学院の21世紀型教育のバックヤードであり、知らないと授業の展開の肝が理解できない根っこの話を少ししていったん筆をおきましょう。

Photo_4
(授業やテスト、評価の一貫性、他教科との有機的つながりを可能にする工学院の思考コー)

続きを読む "新たな動き【52】 工学院の異次元の授業<了>"

|

新たな動き【51】 工学院の異次元の授業⑤

☆珍しく、1つの授業について長々と述べてきました。それでも足りないぐらいですが、このぐらいにしておきましょう。このように、うだうだ書いてきたのは、工学院の21世紀型教育改革のプレ改革にマインドが宿っているからです。

Dsc00603
(中3数学のアクティブラーニング授業)

続きを読む "新たな動き【51】 工学院の異次元の授業⑤"

|

私塾市場の変化[05]ウィザスとティーガイアの資本提携の意味するコト

☆日経新聞(2016年5月15日)によると、

携帯販売最大手のティーガイアは関西地盤の学習塾大手、ウィザスと資本・業務提携した。ウィザス子会社に出資。タブレット(多機能携帯端末)や通信回線を調達し、ウィザス子会社の教育プログラムと組み合わせて学習塾などに売り込む。政府の携帯料金見直し要請で主力の携帯販売事業の不透明さが増すなか、法人市場を開拓して収益基盤を安定させる。

PhotoPhoto_2
(ウィザスのサイトから)

続きを読む "私塾市場の変化[05]ウィザスとティーガイアの資本提携の意味するコト"

|

新たな動き【50】 工学院の異次元の授業④

☆岡部先生の中3の英語の時間で、生徒が現在完了を学ぶシーンが実におもしろい。先生は、かつてC言語を活用した経験もあるから、人工言語と自然言語という概念を背景に持っています。

☆この人工言語にかかわるのが、自然言語で言えば、統語論と意味論と語用論になるでしょうか。

Dsc00140

続きを読む "新たな動き【50】 工学院の異次元の授業④"

|

新たな動き【49】 工学院の異次元の授業③

☆岡部先生は、英語の授業準備段階で、ICTは当然仕込みます。基本既製品は全部レディメイドにするので、プロデューサーでありユーザーです。ですから「プロユーザー」と呼びましょう。

Dsc00128
☆ネイティブスピーカーの先生方も、やはりプロユーザーが多く、YouTubeなど編集しなおして、学習素材にするのは得意な方が多いですね。そして、彼らは、Webを単なる情報の貯蔵庫とは考えていません。

続きを読む "新たな動き【49】 工学院の異次元の授業③"

|

新たな動き【48】 工学院の異次元の授業②

☆工学院の中3の英語の授業は、実に多様であり、簡単に紹介できないですが、ここでは中3の英語の中核の授業を行っている岡部先生のやり方に集中します。

Dsc00186
☆というのも、工学院の中学は、1学年定員105人ですから、日本人の専任1人とネイティブスピーカーの先生方、アシスタント、講師の先生方がチームをつくって遂行しています。その日本人の専任1人というのが、岡部先生です。

続きを読む "新たな動き【48】 工学院の異次元の授業②"

|

新たな動き【47】 工学院の異次元の授業①

☆工学院大学附属中高では、在校生保護者対象の恒例の授業公開ウィークが始まっています。世の中が、ようやくアクティブラーニングだとかタブレットに代表されるICT関連ツールを活用した授業だとか話題にするようになった昨今、同校は、改革4年目に入り、さっさと異次元の授業に突入しています。

Dsc00220
(岡部先生は、ネイティブスピーカーの先生の絶大な信頼を得ています)

Dsc00260
☆工学院の授業改革の最初の2年間は準備期間で、昨年の中1(現中2)、今年の中1が改革実施の学年です。ハイブリッドなクラス編成で、イノベーティブな授業が展開されているのは、本ブログでも幾度か紹介しています。

続きを読む "新たな動き【47】 工学院の異次元の授業①"

|

新たな動き【46】 和洋九段女子も動く!スーパーストリングスの響きに乗せて

☆2017年は、和洋九段女子も動きます。同校サイトによると、5月21日(土)の第1回説明会で、来年創立120周年を迎えるにあたり大きな改革を実施することが発表される可能性大です。

Photo_4
(写真は同校サイトから)

続きを読む "新たな動き【46】 和洋九段女子も動く!スーパーストリングスの響きに乗せて"

|

新たな動き【45】 足立学園も動く!2017年度は続々変容!

☆20世紀型教育で大学合格実績をぐいぐい伸ばしてきた男子校足立学園が、ついに「行くぜ!授業改革」に乗り出しました。アクティブラーニング×ICT授業ということのようです。

2
(写真は同校サイトから)

続きを読む "新たな動き【45】 足立学園も動く!2017年度は続々変容!"

|

新たな動き【44】 桜美林 動く!

首都圏模試センター(2016年5月11日)によると、「2017年2月の入試から、桜美林中学校では≪基礎的な総合学力≫を測る入学試験を新設します」。ついに敬愛するヴォーリズから直接MFO(man for others)の精神を受け継いだ清水安三の創設した桜美林が動いたのです。やりました!

Photo
☆なんといっても、ヴォーリズは織田信長とやり方は違ったのですが、ある意味MFOの精神でシンクロしていたと思うのです。だから、近江が拠点だったのです。ヴォーリズも織田信長も、この地から世界を変えると。

続きを読む "新たな動き【44】 桜美林 動く!"

|

新たな動き【43】 八雲 新入試開設

☆2017年度の八雲学園の中学入試要項を入手しました。このところ、毎土曜日、各教科の体験授業が行われています。カリキュラムポリシーをガンガン体験する場がつくられているのです。

Yakumo1

☆そして、入試問題は学校の顔と言われているように、アドミッションポリシーの一環として、2月2日午後に新しい入試も開設されました。

続きを読む "新たな動き【43】 八雲 新入試開設"

|

新たな動き【42】 三田国際 さり気なく新しい試み

三田国際の第1回目の中学説明会(6月4日)の予約受付が始まっています。まだ20日以上にあるのに、満席になる勢いのようです。2017年度入試も、三田国際の話題で埋め尽くされる予感がします。

Mita

☆なぜか?一般に改革3年目を迎える頃になると、2年間積み上げてきた質の持続維持に力点が置かれ、新しい一手がうたれることはありません。企業ではないのだから、毎年新しいものに飛びついていられない、そんなイノベーションをやらないもっとらしい理由が壁になるものです。

続きを読む "新たな動き【42】 三田国際 さり気なく新しい試み"

|

私塾市場の変化[04]週刊ダイヤモンド~聖学院、三田国際、大妻中野、開成、武蔵を一線に並べる

☆毎年2月末頃に週刊ダイヤモンドは「塾・予備校」の特集を組みます。今年も2016年3月5日号は、「塾・予備校~入試改革で先手を打つ!」という特集で発売されました。

Img096

続きを読む " 私塾市場の変化[04]週刊ダイヤモンド~聖学院、三田国際、大妻中野、開成、武蔵を一線に並べる"

|

新たな動き【41】 フィリピン大統領にロドリゴ・ドゥテルテ氏

☆時事通信(2016年5月10日)によると、「フィリピンのアキノ大統領の後任を決める大統領選が9日投開票され、南部ダバオ市のロドリゴ・ドゥテルテ市長(71)が当選を確実にした」ということです。

☆ドゥテルテ氏は、暴言市町とか、フィリピンのトランプ氏とか言われているのですが、しかし、そのような強さが、フィリピンの民主化のパラドクスを解決する道だと同国民が選択したのでしょう。

Photo
☆名目GDPの大きさに比べ、極端に一人当たりのGDPが小さいですから、想像を絶する貧困問題が横たわっていて、救世主の到来ということでしょう。

続きを読む "新たな動き【41】 フィリピン大統領にロドリゴ・ドゥテルテ氏"

|

新たな動き【40】大学合格実績のとらえ方 21世紀型モジュールが埋め込まれる

☆週刊朝日(dot. 5月7日 7時0分配信)の記事「早慶上理「実合格者数」1位はアノ女子御三家 “リケジョ”希望者が急増のワケは?」はかなりおもしろい。たしかに、

<今年も、首都圏では「早慶上理」(早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大)という難関私立大について、「実合格者数」の観点から全国上位50校をリスト化。その強みを独自に調査・分析した。・・・・・・従来の「合格者数」と「実合格者数」の差をどう見るか。合格者数は多いのに実合格者数が少ない学校は、合格実績が、複数の学部に受かる一部の優秀な生徒だけに偏っていることを意味する。高校の説明会などでアピールされる「難関大への合格者数」だが、その学校の本当の実力は、実合格者数を見ないと判断できないということだ。>

Waseda
☆とは、従来の見方と変化なしです。しかし、学校の取り上げ方が少し違ってきています。つまり、上記のような大学入試市場制度を疑いもなく活用しながら、その制度を内側から崩す21世紀型教育モジュールが埋め込まれ始めているという感じなのです。

続きを読む "新たな動き【40】大学合格実績のとらえ方 21世紀型モジュールが埋め込まれる"

|

私塾市場の変化[03]セミナリオ修学館 学びのトピカ

☆祖師ヶ谷大蔵駅から6分ほど閑静な住宅街を歩いていったところにその私塾はあります。大きな看板も出していないので、すぐに探しあてることはできないかもしれません。祖師ヶ谷大蔵駅の周辺はすぐに住宅街が迫ってきている感じですが、それでもいわゆる有名塾の面々が大きな立て看板を掲げています。

Photo_4
☆スマートフォンのナビゲーションをたよりに歩いていくと、マンションの1階の幾室かのドアに表札さながら表示が掲げられているだけです。ふと若いころ、イギリスやフランスの学校リサーチに行ったとき、看板のないところもあり、道々出遭った住民に聴きながら探したときのシーンを思い浮かべました。

続きを読む "私塾市場の変化[03]セミナリオ修学館 学びのトピカ"

|

私塾市場の変化[02]私塾と私学

☆幕末、「私学」という今で言う言葉はなかったでしょう。しかし、「私塾」は、藩校だとか、寺子屋だとかのラインナップ上にすでにありました。もっとも有名な「私塾」は、松下村塾でしょうね。そして、明治維新後、早々と「私塾」から「私学」になり、今も超難関校とか、SGUとか呼ばれているのが、慶応義塾です。

Img097

☆松下村塾と慶応義塾とは何が違うのでしょうか、それは前者はあくまで私事制度で成り立っていたが、後者は法律制度によって「私学」に移行したということでしょう。

続きを読む "私塾市場の変化[02]私塾と私学"

|

私塾市場の変化[01]変化の次元

☆今年1月末から4月末にかけて、つまり、受験列島シーズンの間に、教育制度と受験制度の変化が時熟してきたことを予感させる本が矢継ぎ早に出版されました。

Photo
☆AI(人工知能)をはじめとするイノベーションによって、2030年までに世の中や時代は激変する、2020年の大学入試改革もその流れにあると喧しいのですが、この変化は目まぐるしく変化するファッションデザインや車のモデルチェンジとは次元が違います。

続きを読む "私塾市場の変化[01]変化の次元"

|

新たな動き【39】湘南白百合の知

☆湘南白百合は、20年前から、今で言うアクティブ・ラーニングに取り組み、医歯薬・理系に多数進学する道を開く女子校。その教育力のすばらしさや具体的なプログラム、評価方法については、首都圏模試センターの「私学の魂」(学校レポート版)に詳しい。これほど見事に同校の教育についてリサーチされているものは他にないでしょう。

Photo

続きを読む "新たな動き【39】湘南白百合の知"

|

新たな動き【38】横浜女学院 横浜共立 洗足学園

☆今月に入って、<新たな動き【14】 横浜女学院のポテンシャル>という記事のアクセス数が急上昇。半月前の記事なので、いつもなら新着記事が圧倒するものなのですが、何が起きているのでしょう。GWだから、例年だと、ホンマノオトへのアクセスは分散するのですが、同記事へアクセスが集中するとは、すごいですね。

Photo_2

☆連休中に、何か横浜女学院で特別の行事があって、検索したらたまたまホンマノオトに行きついたのかと思い、自分でも検索してみましたがそうではなさそうです。

続きを読む "新たな動き【38】横浜女学院 横浜共立 洗足学園"

|

新たな動き【37】立教女学院の知 読売新聞で紹介

<新たな動き【06】 立教女学院の知(4月7日) >でも紹介しました立教女学院の≪卒論≫について、読売新聞(「学ぶ育む~最前線」4月15日)の飯田達人さんが取り上げていました。

Photo
☆3月12日(土)に、同校チャペルで行われた高3卒論発表会の取材の模様を掲載していました。

続きを読む "新たな動き【37】立教女学院の知 読売新聞で紹介"

|

新たな動き【36】 順天 究極のSGH

順天がSGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校になって、3年目。2年間徐々に試行錯誤して改善してきたSGHプログラムも、今年の高1からは、学年全体が実施することになりました。いよいよ究極のSGHとなるときがやってきたのです。

Img085
☆今年2月に、2年目のSGHプログラムの取り組みについて、報告会が開催されて、その報告書がまとめられました。140ページを超える圧巻です。

続きを読む "新たな動き【36】 順天 究極のSGH"

|

新たな動き【35】 聖学院 才能者の学びの拠点

今やすっかり多様な才能者が集まる学びの拠点と評価が高い聖学院。言語的思考とサイエンスマス的思考を統合したプロジェクト学習が学校全体に広がり共有されているのは男子校では聖学院だけでしょう。

Photo
(4月24日(日)私立中学合同相談会「夢限大」でも、はやく受験生の親子連れが殺到。今年も高い人気で盛り上がる兆し:写真 副校長清水広幸先生)

続きを読む "新たな動き【35】 聖学院 才能者の学びの拠点"

|

新たな動き【34】 八雲 授業の質公開爆走へ ウェルカム精神の本当の意味

☆八雲学園は一歩足を踏み入れれば、その教育の心地よいクオリティに魅せられます。しかし、今までの保護者は、教育の質が良ければ、当然授業の質も大学合格実績もすべてよしでしたが、2020年大学入試改革に向けてのトレンドは、授業の方法の質や授業で思考する「問い」の質まで求められるようになりました。

☆受験生自身も体験してその質を共有する意欲が旺盛です。

Img079

続きを読む "新たな動き【34】 八雲 授業の質公開爆走へ ウェルカム精神の本当の意味"

|

新たな動き【33】 キャリアガイダンス4・12号 「2030学びの環境」へ②

☆さて、それでは「2030学びの環境」はどんなデザインになるのでしょうか。この流れは、2020年大学入試改革とそれに伴う学習指導要領改訂の中教審をはじめとする各審議会のプロセスの中で、常にでてくるアクティブラーニングの広がりということでしょう。

Img074
(Career Guidanse 2016 Vol.412 p32から)

続きを読む "新たな動き【33】 キャリアガイダンス4・12号 「2030学びの環境」へ②"

|

新たな動き【32】 キャリアガイダンス4・12号 「2030学びの環境」へ①

☆<Career Guidance 2016Vol.412>は、保存版。巧んだのか巧んでいないのかわからないですが、これまで世間で論じられてきた2020年に向けての教育改革の制度論を超える生徒の実存ベースの学びの話を2か所取り扱っているからです。

Img067

続きを読む "新たな動き【32】 キャリアガイダンス4・12号 「2030学びの環境」へ①"

|

2016年4月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50

☆学校の暦では、4月は、新しい年度である平成28年度が始まった月でしたが、今年度の人気ランキング1位は「三田国際」の関連記事から開幕。渋谷教育幕張、かえつ有明、日比谷、工学院、富士見丘、桐朋、本郷、大妻中野、大阪被昇天、大阪聖母、横浜女学院、逗子開成、青山学院、八雲学園、明大中野八王子、開智グループ、栄東なども、今月の注目校です。

☆情報としては、首都模試父母会情報、同センター取締役の北氏のスピーチ、クオリティスクール、塾歴社会などがランキング入りしています。

1:新たな動き【08】 三田国際 入学式 2年目はやくも飛躍
2:2016東大合格実績の季節(03)渋幕 御三家のおわりを招く
3:新たな動き【01】三田国際の大学入学準備教育 大車輪
4:4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料③
5:4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料①
6:4・17首都模試「統一合判」保護者会 in 成城学園 資料②
7:新たな動き【09】 21世紀型の女子校はどこにあるのか?
8:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
9:2016東大合格実績の季節(09) 神奈川男子校と日比谷高校の比較から:...
10:生徒に人気がある学校ない学校 かえつの対話イノベーションに期待

続きを読む "2016年4月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50"

|

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »