« 才能王国ジャパン構想① | トップページ | 学校選択のための評価のメガネを磨く<09>子どもの才能と学校のマッチング③ »

学校選択のための評価のメガネを磨く<08>子どもの才能と学校のマッチング②

☆まず学校の性格、あるいは価値は、建学の精神の文言だけでで判断すると、ミスマッチングになる場合があります。というのも、偏差値は、その学校にはいるメンバーの相対的な位置づけです。ですから、偏差値表と学校の性格や価値は違います。

21cs

☆ところが、驚いたことに、偏差値と学校の性格が一致してしまう倒錯が起こっている学校が、残念ながらあります。今日もあるミーティングで、建学の精神と偏差値が同じものを示しているという倒錯した学校を選んで、すぐにミスマッチングだったと反省して、転校してしまったという話を聞いてきたところです。

☆たとえば、「開成」と「開成学園」です。受験市場は「開成」を偏差値エリアでとらえます。しかし、≪私学の系譜≫では、クリエイティブスコアエリアでとらえます。

☆さて、「開成」>「開成学園」なのでしょうか、「開成」=「開成学園」なのでしょうか。「開成」<「開成学園」なのしょうか。

☆麻布の場合は、「麻布」<「麻布学園」ですね。しかし、両校とも偏差値エリアとクリエティブスコアエリアのヤヌスの顔であることに違いはありません。

☆しかし、どっぷり偏差値エリアに浸り、偏差値が高いことは建学の精神も高く評価されていると倒錯している学校もあります。われこそはエリート学校だと。

☆一方、偏差値が高いかどうかはまったく関係ない。クリエイティブスコアが高いのだという「自分軸」=「建学の精神」に自信を持っている学校もあります。

☆そのような学校は、入学時たとえ、偏差値が低くても6年間で伸びる才能開花の学びの環境をつくっています。

☆すなわち、偏差値と建学の精神を等価だとショートしている学校は、建学の精神の本質が空洞化している可能性があります。建学の精神に共鳴したというだけで、その学校を選ぶと、精神はなかったということになりかねません。

☆偏差値は低くても、偏差値が高くても、生徒1人ひとりの才能を建学の精神にあるように開花する教育であるかどうか、その質を見極めることが大切です。

Img129
☆それにしても「開成」と「開成学園」、「麻布」と「麻布学園」はエッシャーの滝のようにショートしています。塾歴社会から抜け出るにはどうしたらよいのでしょう。それにはエリートスクールとクリエイティブスクールのように次元をきちんとわけて考えることですね。

|

« 才能王国ジャパン構想① | トップページ | 学校選択のための評価のメガネを磨く<09>子どもの才能と学校のマッチング③ »

学校選択」カテゴリの記事