【速報】 かえつ有明 いよいよ未来を創る学校へ
| 固定リンク
☆海城のサイトを開いて感動した。今年行われた「数学科リレー講座」の記事が掲載されていたが、新モンゴル高校数学科科長のダシュバット先生をゲストに迎え、「カタラン数」と呼ばれる組み合わせ論で重要な数を軸に据えて講義が行われたというのだ。
| 固定リンク
☆本日8月27日(土)、三田国際学園は「高校オープンスクール」を開催した。名称変更、共学化して、先鋭的な21世紀型教育を推進して3年目を迎え、その改革の成功は受験生/保護者の中で確実に認められ、憧れの学び舎となった。
| 固定リンク
☆和洋九段女子中学校 和洋九段女子高等学校(以降「和洋九段女子」)が21世紀型教育機構に加盟。同校は、大胆な21世紀型教育改革の準備を重ね、たんにアクティブ・ラーニングの手法を取り入れたり、生徒募集を目的とするための21世紀型教育ではなく、21世紀型教育機構の目指す高い志と共鳴し、同機構同志校になることを決断した。
| 固定リンク
☆仕事場の拠点が二子玉川から桜新町エリアのために、慶応義塾横浜初等部のお受験の話をしばしば耳にする。幼稚舎や横浜初等部の試験内容に、絵画や工作(横浜初等部は絵画はないそうだ)があるために、クリエイティブラーニングを行っている私たちプロジェクトチームに相談があるのだ。
☆もちろん、いわゆるお受験の勉強の相談が目的ではなく、まったくの口コミで訪れるのに一つの傾向がある。それはご両親があるいはどちらかが慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の卒業生だということ。
| 固定リンク
☆21世紀型教育機構の副理事長高橋博先生、理事石川一郎先生、顧問江川昭夫先生が、21世紀型教育改革を大阪の2つのカトリック校で実施し、大活躍している。すべてのカトリック校はその精神である聖書の黄金律を共有している。
| 固定リンク
☆Yahoo!ニュースと週刊誌AERA(朝日新聞出版)の共同企画「みんなのリアル~1億人総検証」で「教育の選択」が掲載されている。4回シリーズで、第1弾は、「受験か英語か、両立か――多様化する進路に戸惑う親 8月23日(火)14時11分配信」。
(大妻中野は、一般入試、帰国生入試以外に、国内生向けに「新思考力入試」「グローバル入試」を設定し、多様な才能を受け入れる機会を設けている)
| 固定リンク
☆とりあえず、認知心理学や学習理論などでは、ブルーム「型」のタキソノミーにおいて、「知識→理解→応用(適用)」までをlower order thinking(LOT:低次思考)と呼ばれ、「論理→批判→創造」の次元までをhigher order thinking(HOT:高次思考)と呼ばれている。
☆20世紀型教育においては、LOTがメインで、それゆえ解答があらかじめ決まっているから、ローリスクアプローチの教授法あるいは学習法だと言われている。
☆21世紀型教育は、予想困難な事態を創造的に解決するために、HOTがメインで、その領域は解が1つではないから、生徒から何が飛び出てくるかわからない。それゆえ、ハイリスクアプローチの教授法あるいは学習法と言われている。そして、前者は浅いアクティブラーニング、後者は深いアクティブラーニングと呼ばれてもいる。
☆わるくはないし、真理の一端を担っているかもしれない。しかし、それでは、アクティブラーニングの深層構造のうち、表層である第1層、せいぜい深堀して第2層の見えているところアタリを意識して授業や学びをデザインしているに過ぎない。
| 固定リンク
☆私立学校の先生方とアクティブラーニング(私の場合は「クリエイティブラーニング」が中心だけど)を創ったり、研修をしたり、そんな機会を頂いているので、気づいたことをメモ書きして共有できたらと思っている。
☆ほぼ毎日のように連絡を取り合っている先生方もいるし、毎週のようにワークショップをいっしょにやっている先生方もいる。月に2回ぐらいはいっしょに学んでいる先生方もいる。年に1度とか、おそらく一生に1度という先生方もいる。もしかしたら近未来いっしょに取り組むかもしれない先生方もいる。
☆実際に会って対話したりワークショップをやったりして気づいたことはその場で互いにリアルアプローチでリフレクションするけれど、シャワーを浴びているときとか、夢の中でふと気づくことがある。それをメモっておけば、もしかしたら何かの役に立つかもしれない。もともとこの「ホンマノオト」は、メモのつもりで書いているから、あまり代わり映えはしないのだが。
| 固定リンク
1:2016年7月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ in 工学院②
2:新たな動き【107】 三田国際の人気の秘密はまだ理解されていない。
3:2016年7月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ in 工学院①
4:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
5:新たな動き【14】 横浜女学院のポテンシャル
6:学校選択のための評価のメガネを磨く<10>クリエイティブスコア①
7:新たな動き【98】渋谷教育学園・富士見丘・聖学院・大妻中野
8:新たな動き【112】 石川一郎先生と電話会議 21世紀型教育の奥義
9:新たな動き【97】かえつ有明 ユートピア学校
10:新たな動き【104】 鴎友学園女子 人気 その理由
| 固定リンク
最近のコメント