« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

【速報】 かえつ有明 いよいよ未来を創る学校へ

☆かえつ有明は、4月から多次元の教員同士の研修を頻繁に行い、生徒が何を欲しているのか耳を傾け、対話をして、それに向かって、教師自らがまず大きく変容しようとじっくり内省してきた。

Dsc06656
☆前嶋教頭、金井先生、佐野先生、山田先生、中山先生、山崎先生などが中心になって、自分たちが変容するために、U理論を研修に取り入れた。対話はNVC理論を取り入れた。学びはブルームのタキソノミーをアレンジた知のコードを活用した。

続きを読む "【速報】 かえつ有明 いよいよ未来を創る学校へ"

|

第三の学校選択へシフト(了)新しい基準の内訳

☆第三の学校選択座標の枠の中のA領域とB領域は、実際にはさらに次のように分けられる。

5

続きを読む " 第三の学校選択へシフト(了)新しい基準の内訳"

|

第三の学校選択へシフト(3)新しい基準完成へ

☆2014年以降、21世紀型教育を標榜している三田国際学園、聖学院、工学院の生徒募集戦略が成功を収め、注目を浴びた。その勢いはとどまるところを知らない。

☆たしかに、2020年大学入試改革に伴う学習指導要領におけるアクティブラーニングも目玉商品のように売れたということもある。しかし、この躍進の本当の理由はもっと世界同時的な時代の精神の息吹をキャッチできたかどうかにある。

4

続きを読む "第三の学校選択へシフト(3)新しい基準完成へ"

|

第三の学校選択へシフト(2)新しい基準が加わる

3・11のあと、日本でも「21世紀型教育」を明確に標榜する学校が顕れた。学問的なコミュニケーションができるC1英語、PBL型アクティブラーニング、ICT教育、創造的思考力、グローバル大学準備教育など学びの環境・パラダイムを転換することで、隠れた才能を開花し、2030年以降のSTEM領域の飛躍的発展がもたらす20世紀型教育と新産業のミスマッチに備える教育である。 

3

続きを読む "第三の学校選択へシフト(2)新しい基準が加わる"

|

第三の学校選択へシフト(1)偏差値指標

☆1989年ベルリンの壁が崩れるまでは、中学入試における学校選択は、偏差値によるものであった。つまり優勝劣敗発想であり、量的データによるわかりやすい指標が人気となった。大学合格実績にこだわるのも偏差値主義と同じだと考えてよい。いずれにしても、このわかりやすさが中学受験の大衆化を浸透させていった。

Photo_3

続きを読む "第三の学校選択へシフト(1)偏差値指標"

|

開成学園 進取の気性を前面に

☆「開成学園」は「開成」イメージを払しょくしようとしている。すでに、石川一郎先生は、著書「2020年の大学入試問題」(講談社現代新書2016年)で次のような予言のごとき言説を書いている。

≪開成学園と「開成」は似て非なるものなのです。2020年大学入試改革は、実は「開成」でいいの?という問いを高橋是清の気概を継承している官僚自身が投げかけているのではないかと思えてならないからです。(p201)≫

Photo_2

続きを読む "開成学園 進取の気性を前面に"

|

海城の数学 事象の概念化

☆海城のサイトを開いて感動した。今年行われた「数学科リレー講座」の記事が掲載されていたが、新モンゴル高校数学科科長のダシュバット先生をゲストに迎え、「カタラン数」と呼ばれる組み合わせ論で重要な数を軸に据えて講義が行われたというのだ。

Photo

続きを読む "海城の数学 事象の概念化"

|

聖学院 君の未来は聖学院から

☆男子校の中で第三の道を歩んでいる聖学院。従来の東大依存型校ではなく、かといってSFCのようなタイプとも違う、前者は、知識・理解の思考次元を徹底的に鍛える学校。後者は英語あるいはイノベーションの才能がすでにある生徒が志向する学校。

☆ところが、聖学院は、はじめ自分の才能に気づいていない生徒にも道を拓き、創造的思考を活かす第三の学校である。

Img227_2

続きを読む "聖学院 君の未来は聖学院から"

|

三田国際学園 教育改革成功の黄金の法則 そしてさらなる進化

☆本日8月27日(土)、三田国際学園は「高校オープンスクール」を開催した。名称変更、共学化して、先鋭的な21世紀型教育を推進して3年目を迎え、その改革の成功は受験生/保護者の中で確実に認められ、憧れの学び舎となった。

Dsc06570Dsc06550
(会場は、この3年間常に満席。)

続きを読む "三田国際学園 教育改革成功の黄金の法則 そしてさらなる進化"

|

【速報】和洋九段女子 21世紀型教育機構に加盟

和洋九段女子中学校 和洋九段女子高等学校(以降「和洋九段女子」)が21世紀型教育機構に加盟。同校は、大胆な21世紀型教育改革の準備を重ね、たんにアクティブ・ラーニングの手法を取り入れたり、生徒募集を目的とするための21世紀型教育ではなく、21世紀型教育機構の目指す高い志と共鳴し、同機構同志校になることを決断した。

Photo
(画像は和洋九段女子のサイトから)

続きを読む "【速報】和洋九段女子 21世紀型教育機構に加盟"

|

学校選択に変化 SFC卒業生の影響か?そして第三の選択の登場。

☆仕事場の拠点が二子玉川から桜新町エリアのために、慶応義塾横浜初等部のお受験の話をしばしば耳にする。幼稚舎や横浜初等部の試験内容に、絵画や工作(横浜初等部は絵画はないそうだ)があるために、クリエイティブラーニングを行っている私たちプロジェクトチームに相談があるのだ。

☆もちろん、いわゆるお受験の勉強の相談が目的ではなく、まったくの口コミで訪れるのに一つの傾向がある。それはご両親があるいはどちらかが慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の卒業生だということ。

Mita
(第三の選択を決定づけた三田国際。さらなる進化が凄まじい!)

続きを読む "学校選択に変化 SFC卒業生の影響か?そして第三の選択の登場。"

|

21世紀型教育機構の広がり 高橋先生・石川先生・江川先生の活躍

21世紀型教育機構の副理事長高橋博先生、理事石川一郎先生、顧問江川昭夫先生が、21世紀型教育改革を大阪の2つのカトリック校で実施し、大活躍している。すべてのカトリック校はその精神である聖書の黄金律を共有している。

Dsc01226
(21世紀型教育に共感する受験生の保護者が殺到するアサンプション国際小学校の説明会で熱く語る高橋先生)

続きを読む "21世紀型教育機構の広がり 高橋先生・石川先生・江川先生の活躍"

|

新しい学び クリエイティブラーニングへ

☆21世紀型スキルを学校に広めている中心的な国はオーストラリア。ネットで、オーストラリアの学びをサーチしていくと、「ブルームのタキソノミー」と「ハイヤーオーダーシンキング(HOT)」というキーワードがたくさんでてくる。

20
(理解や応用もHOTだという考え方もある。要するにブルームのタキソノミーのバリエーションはいっぱいある)

続きを読む "新しい学び クリエイティブラーニングへ"

|

それぞれの才能を生かせる学校選択

☆Yahoo!ニュースと週刊誌AERA(朝日新聞出版)の共同企画「みんなのリアル~1億人総検証」で「教育の選択」が掲載されている。4回シリーズで、第1弾は、「受験か英語か、両立か――多様化する進路に戸惑う親 8月23日(火)14時11分配信」。

Photo
(大妻中野は、一般入試、帰国生入試以外に、国内生向けに「新思考力入試」「グローバル入試」を設定し、多様な才能を受け入れる機会を設けている)

続きを読む "それぞれの才能を生かせる学校選択"

|

広がる21世紀型教育 会津若松ザべリオ学園

☆先日福島の私立中高協会の研修でいただいたチラシをみて、こんなに明快に21世紀型教育を標榜する学校が、会津若松のカトリック校から誕生したとはと驚いた。

Img219

続きを読む "広がる21世紀型教育 会津若松ザべリオ学園"

|

聖学院で大変動の通奏低音と共振する受験生・保護者

☆毎年東京国際フォーラムで開催される首都圏最大の進学相談会で、今年は大変動の通奏低音が響いた。そして、その響きを奏でている学校の1つ聖学院のブースでは、大変動の調べに共振した受験生・保護者が多数集まった。昨年比200%。

160821

続きを読む "聖学院で大変動の通奏低音と共振する受験生・保護者"

|

大変動の通奏低音が響く(了)才能・技術・寛容=3Tがキー

☆大妻中野と言えば、今絶好調の学校。グローバル教育も思考力プログラムも貫徹。中1から高1まで、生徒全員がタブレットを活用している。何より合唱部のミュージカルをはじめ、アーティスティックな活動はリベラルアーツの現代化のシンボル。

Dsc06243Dsc06280

続きを読む "大変動の通奏低音が響く(了)才能・技術・寛容=3Tがキー"

|

大変動の通奏低音が響く(7)続々教育イノベーション

☆イノベーションというのは、技術革新だけではなく、というよりも発想革新が先だろう。そういう意味で、今年も、学びの空間のリフォームや共学化や創造的プログラムの開発など続々大転換する学校が出現している。

Dsc06290

続きを読む "大変動の通奏低音が響く(7)続々教育イノベーション"

|

大変動の通奏低音が響く(6)社会的インパクト

☆工学院大学附属中学校高等学校のブースに受験生/保護者が絶えず訪れていた。それがどういう意味があるのかと思われるかもしれない。同校は八王子にある学校。ちょっと考えると、有楽町の地にある国際フォーラムで行われている進学説明会で同校を訪れる受験生/保護者の数は少ないだろうと。それが、違うのである。ということは、そこに何か意味があるのである。

Dsc06269
☆実は21世紀型教育改革を行う2013年までは、国際フォーラムまで足を運ぶ受験生/保護者は少なかった。しかし、その改革以降、年々訪れる人数が増えている。

続きを読む "大変動の通奏低音が響く(6)社会的インパクト"

|

大変動の通奏低音が響く(5)男子校の変化

☆これまで、男子校というと、大学合格実績を出してナンボという堅固な価値観があり、麻布や聖学院、武蔵のように、生徒1人ひとりの才能を伸ばすことを前面に出す学校は少なかった。

Dsc06261Dsc06298
(オンリーワン・フォー・アザーズという理念をベースにアクティブラーニング、ICT、C1英語、タイ研修など21世紀型教育を推進。その結果として大学合格実績も伸びている)

続きを読む "大変動の通奏低音が響く(5)男子校の変化"

|

大変動の通奏低音が響く(4)海外との連携 21世紀の女子教育

☆SGHとかIBとか、海外との連携教育はどんどん増えている。そんな中で、カナダのブリティッシュコロンビア(BC)州の教育省と連携しているのが文化学園大学杉並。

☆日本の私立学校として文科省の認める1条校であると同時にBC州の認める学校でもある。したがって、そのコースを卒業すると、文杉卒業と同時にBC州の高校教育も卒業したことになる。

Dsc06284Dsc06288

続きを読む "大変動の通奏低音が響く(4)海外との連携 21世紀の女子教育"

|

大変動の通奏低音が響く(3)グローバル教育

☆グローバル教育を前面に出す学校もやはり多かった。この変化は4技能英語に象徴される大変動のシンボリックな胎動である。

Dsc06250

続きを読む "大変動の通奏低音が響く(3)グローバル教育"

|

大変動の通奏低音が響く(2)JGが語りかけるコト

☆女子学院のブースが感動的だった。ブースの背面の壁は「撮影禁止」だったので、写真は掲載できないが、生徒の作品がずらりと貼ってあった。しばし佇んで眺めていると、先生がパンフレットを手渡してくださり、うちはポスターとか貼ってないのですがと声をかけてくれた。

Dsc06308

続きを読む "大変動の通奏低音が響く(2)JGが語りかけるコト"

|

大変動の通奏低音が響く(1)

☆東京国際フォーラムで行われている進学相談会。東京私立中学高等学校協会などが主催するイベントで、東京の私学が一堂に会する。各ブースを見て歩いていると、大変動の通奏低音が深いところで響いているのに気づいた。

Dsc06248

続きを読む "大変動の通奏低音が響く(1)"

|

8月20日21日首都圏最大の進学相談会開催!

☆2016年8月20日[土]、21日[日] (10:00~16:00:入場は15:30まで)、東京国際フォーラムで、首都圏最大の進学相談会が開催。主催は、東京私立中学高等学校協会、東京私立初等学校協会、東京都私学財団。

Dsc06214
(雨にもかかわらず、未来の最適な選択のために集まる受験生/保護者)

続きを読む "8月20日21日首都圏最大の進学相談会開催!"

|

アクティブラーニングの創り方のメモ(5)子どもの知

☆アクティブラーニングを学習理論の背景や思考コードという基準で見てきたが、やはり何と言っても、子どもの知(知性と感性と身体)の発達段階をどうとらえるのかという切り口から見てみよう。

Photo

続きを読む "アクティブラーニングの創り方のメモ(5)子どもの知"

|

アクティブラーニングの創り方のメモ(4)応用・適用と創造性と創造的思考

☆アクティブラーニングがどんなに多様なスタイルと多くの学びのパターンが組み合わさっていても、評価が問題になる以上、「基準」が必要。評価は、授業後にはじめて現れるものではなく、シラバスとして事前に存在している。

☆人間は遺伝子の乗り物であるとは、利己的遺伝子を唱えた革新的なリチャード・ドーキンスやジョージ・ウィリアムズ、E・O・ウィルソンらによるものであるが、「評価基準」もある意味アクティブラーニングにとってカリキュラム遺伝子のようなものだと思っている。

「図1」

Photo

続きを読む "アクティブラーニングの創り方のメモ(4)応用・適用と創造性と創造的思考"

|

アクティブラーニングの創り方のメモ(3)本当に深いアックティブラーニングとは?

☆とりあえず、認知心理学や学習理論などでは、ブルーム「型」のタキソノミーにおいて、「知識→理解→応用(適用)」までをlower order thinking(LOT:低次思考)と呼ばれ、「論理→批判→創造」の次元までをhigher  order thinking(HOT:高次思考)と呼ばれている。

☆20世紀型教育においては、LOTがメインで、それゆえ解答があらかじめ決まっているから、ローリスクアプローチの教授法あるいは学習法だと言われている。

☆21世紀型教育は、予想困難な事態を創造的に解決するために、HOTがメインで、その領域は解が1つではないから、生徒から何が飛び出てくるかわからない。それゆえ、ハイリスクアプローチの教授法あるいは学習法と言われている。そして、前者は浅いアクティブラーニング、後者は深いアクティブラーニングと呼ばれてもいる。

☆わるくはないし、真理の一端を担っているかもしれない。しかし、それでは、アクティブラーニングの深層構造のうち、表層である第1層、せいぜい深堀して第2層の見えているところアタリを意識して授業や学びをデザインしているに過ぎない。

Al

続きを読む "アクティブラーニングの創り方のメモ(3)本当に深いアックティブラーニングとは?"

|

アクティブラーニングの創り方のメモ(2)バックヤードとタブレット

☆プロジェクトチームでアクティブラーニングのプロトタイプを創る。それをリファインしてブラッシュアップしていくと学習する組織に成長していく。これは、アクティブラーニングを創っていく際の基本であるという話は前回した。

☆プロトタイプがシンプルになって使いやすくなると、さあ学校全体に浸透させていくという段取りになるのだが、これがまたそううまくいかない。わかりやすい、使いやすいプロトタイプは、実は使う側にとっては魅力がないからだ。これがイノベーションのパラドクスというやつ。

Photo

続きを読む "アクティブラーニングの創り方のメモ(2)バックヤードとタブレット"

|

アクティブラーニングの創り方のメモ(1)プロトタイプとリファインが基本

☆私立学校の先生方とアクティブラーニング(私の場合は「クリエイティブラーニング」が中心だけど)を創ったり、研修をしたり、そんな機会を頂いているので、気づいたことをメモ書きして共有できたらと思っている。

☆ほぼ毎日のように連絡を取り合っている先生方もいるし、毎週のようにワークショップをいっしょにやっている先生方もいる。月に2回ぐらいはいっしょに学んでいる先生方もいる。年に1度とか、おそらく一生に1度という先生方もいる。もしかしたら近未来いっしょに取り組むかもしれない先生方もいる。

Photo

☆実際に会って対話したりワークショップをやったりして気づいたことはその場で互いにリアルアプローチでリフレクションするけれど、シャワーを浴びているときとか、夢の中でふと気づくことがある。それをメモっておけば、もしかしたら何かの役に立つかもしれない。もともとこの「ホンマノオト」は、メモのつもりで書いているから、あまり代わり映えはしないのだが。

続きを読む "アクティブラーニングの創り方のメモ(1)プロトタイプとリファインが基本"

|

新たな動き【138】 大阪私立学校展 アサンプション国際 21世紀型教育の評判広がる

☆本日13日(土)と明日14日(日)の2日間、天満橋OMMビル2階で、大阪私立学校展が開催。今朝のNHKニュースで、「いじめや不登校などを理由に私立の学校に通う子どもたちが増えていることから、文部科学省は私立の小中学生のうち、年収が590万円未満の家庭に対して、来年度から授業料の一部を支援する取り組みを始めることにしました」という内容が流され、大いに盛り上がっているようだ。

Photo_6

続きを読む "新たな動き【138】 大阪私立学校展 アサンプション国際 21世紀型教育の評判広がる"

|

新たな動き【137】 工学院の夏

☆夏休み!私立学校の夏はグローバルに動く。教師も生徒も海に、森に、グラウンドに、旅に、そして海外に・・・。研修や探究活動が目白押し。そんな中で、特に工学院は多様な海外研修であふれている。

Photo
(工学院のセブ島英語研修。2週間コースと3週間コースに分かれている)

続きを読む "新たな動き【137】 工学院の夏"

|

富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM(了)

☆ファン・イー氏のロボットと人間を結びつけたダンスパフォーマンスは圧巻だった。もちろん、ロボットを台湾から運べなかったので、動画だったが、その迫力はすてきだった。

Dsc05764

☆なぜデザイン思考とダンスなのだろう。

続きを読む "富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM(了)"

|

富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM(4)

☆クロージングセレモニーで、シェリー・ゴールドマン教授は、「デザイン思考とSTEM教育」というテーマで講演した。といっても抽象的な話をするというより、この富士見丘ウィークで実践してきた女子生徒によるSTEM領域のデザイン思考、70名以上の教育関係者が受講したデザイン思考のワークショップの2つの体験事例を通して、デザイン思考理論の一端を語ったのだった。

Dsc05777
(クロージングセレモニーの第1部は、講演中心。第2部は女子生徒によるポスター発表会。生徒たちは、第1部のいわば理論編から立ち会っていた。)

続きを読む "富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM(4)"

|

富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM(3)

☆今回のクロージングセレモニーでは、IDEOの共同経営者のトム・ケリー氏が登壇。「創造的に生きるための3つの秘訣」という題目で講演。デザイン思考をスタンフォード大学に根付かせたディヴィッド・ケリー氏の兄。「クリエイティブ・マインドセット」の著者。

Dsc05675

続きを読む "富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM(3)"

|

富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM(2)

☆8月7日、この1週間富士見丘で行われてきた「シリコンバレー流教育デザインの手法」夏期ワークショップのクロージングセレモニーが開催。それは、ある意味スタンフォード大学関係者による「デザイン思考×STEAM教育」の日本での旗揚シンポジウムだった。

Dsc05658Dsc05661
☆一般社団法人SKYLabo、株式会社igsZ、IDEO、スタンフォ-ド大学、富士見丘、日本私学教育研究所がラディカル・コラボレーションを行い、今後どのようなコミュニティになっていくのか、それこそデザインしていくことだろう。

続きを読む "富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM(2)"

|

新たな動き【136】 聖光学院 本物の20世紀型教育を宣言

日経のサイト(2016年8月7日)に、聖光学院の校長工藤誠一先生の本音インタビューが掲載。ここまでオープンだと、どこか小気味よい。学校選択の参考に大いになるので、一読をおススメする。

Photo
(写真は日経サイトから)

続きを読む " 新たな動き【136】 聖光学院 本物の20世紀型教育を宣言"

|

富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM

☆今月8月の第1週目、富士見丘で、クリエイティブマインドセットの竜巻が巻き上がった。同校を知のトルネードが包み込んだのだ。生徒はシリコンバレー流儀かつスタンフォード大学デザイン思考流儀のイノベーション創発に挑戦。オールイングリッシュで、女子生徒限定という21世紀を牽引する女性のクリエイティブリーダー創発の時空が展開した。富士見丘の生徒以外も参加するラディカルコラボレーションのスタイル。

Img216

☆一方、教師、教育関係者も、21世紀型発想法であるデザイン思考を体得しようと全国各地から集結した。

続きを読む "富士見丘 シリコンバレー流教育手法 デザイン思考×STEM"

|

新たな動き【135】 アサンプション国際小学校 人気急激の理由 教師のチカラ

☆聖母被昇天小中高は、21世紀型教育改革を宣言し、来春から校名を「アサンプション国際」に変え、共学校化する。C1英語の学習環境、21世紀型アクティブラーニング、タブレット活用、京大をはじめとする世界大学ランキング200位以内の大学入学準備教育を行っていく。

Dsc05421
(夏休み2日間、「アサンプション国際の21世紀型アクティブラーニング」のデザイン&シェアの研修会を開き、来春、新入生を迎える準備を行った。シスター自らタブレットを活用し、先生方も議論に熱くなった)

続きを読む "新たな動き【135】 アサンプション国際小学校 人気急激の理由 教師のチカラ"

|

新たな動き【134】 集結!世界を変える私学人 大妻中野・聖学院・八雲・首都圏模試

☆昨夕、首都圏模試センターに、大妻中野の諸橋先生、聖学院の清水先生、八雲の菅原先生が集結。首都圏模試の北氏、山下氏と「思考力」とは何か大いに議論をした。

Dsc04958

続きを読む "新たな動き【134】 集結!世界を変える私学人 大妻中野・聖学院・八雲・首都圏模試"

|

新たな動き【133】 学習院女子 理科の問題 工夫するとファインマンプログラムに

☆学習院女子の入試問題は、とにかく書かせる。記述型形式の問題であふれている。創造型問題というより、覚えた知識をきちんと活用できるか、知識と知識を結び付けて論理的に考え続けることがどこまでできるかという問題。

Photo
(2016年度学習院女子入試「理科」)

続きを読む "新たな動き【133】 学習院女子 理科の問題 工夫するとファインマンプログラムに"

|

2016年7月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50

1:2016年7月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ in 工学院②
2:新たな動き【107】 三田国際の人気の秘密はまだ理解されていない。
3:2016年7月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ in 工学院①
4:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
5:新たな動き【14】 横浜女学院のポテンシャル
6:学校選択のための評価のメガネを磨く<10>クリエイティブスコア①
7:新たな動き【98】渋谷教育学園・富士見丘・聖学院・大妻中野
8:新たな動き【112】 石川一郎先生と電話会議 21世紀型教育の奥義
9:新たな動き【97】かえつ有明 ユートピア学校
10:新たな動き【104】 鴎友学園女子 人気 その理由

続きを読む "2016年7月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50"

|

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »