« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

東京立正の注目の潜在的可能性

☆首都圏模試センターに「9/24(土)東京立正中学校が理科実験体験を開催!」という記事が載っている。同サイトの記事は、関連サイトを丁寧にリンクしているので、それにそって同校のサイトを開いてみた。そして驚いた。生徒1人ひとりの才能が開花する学びの環境がつまっていたからだ。

Photo
(同校のイノベーション教育はたしかに充実している)

続きを読む "東京立正の注目の潜在的可能性"

|

香里ヌヴェール学院小学校 本日入試 石川学院長MFOを語る

☆本日9月30日(金)、香里ヌヴェール学院小学校は、21世紀型教育改革第1期生の入試を実施した。待合室から子どもたちが、試験会場に向かう時、保護者にむかって手をふり、保護者も子どもに手をふって見守った。石川学院長の話は、そのシーンから始まった。

Dsc08707_2

続きを読む "香里ヌヴェール学院小学校 本日入試 石川学院長MFOを語る"

|

近畿大学附属高もまた未来を拓いている

☆ICT教育ニュース(2016年9月29日)によると、

「近畿大学附属高等学校は、3学年73クラスの生徒約2880人が参加する体育祭を29日に近畿大学附属高等学校人工芝グラウンドで開催する。

体育祭ではICTをフル活用し、クラス対抗リレーやブロック対抗リレーでは、ゴール判定の公正を期すため、陸上部員の協力によってiPadで撮影した動画でのゴール判定を導入する。」

Ai

続きを読む "近畿大学附属高もまた未来を拓いている"

|

東京女子学園 教師の学習する組織広がる その未来には3つの資本が集まる

☆今、東京女子学園が沸騰している。「地球思考チーム」の先生方が、メタルーブリック(工学院や首都圏模試では「思考コード」と呼んでいるもの)づくりで議論がなされ、メタルーブリックを創っては、授業実践の中で再構築する試行錯誤をを繰り返している。

Tjg
(地球思考プロジェクトが英語教育、アクティブラーニング、キャリア教育、進路指導の最適化基準を作っているのである)

続きを読む "東京女子学園 教師の学習する組織広がる その未来には3つの資本が集まる"

|

トキワ松学園の英語。何よりPA。

首都圏模試サイトに≪トキワ松学園で「英語で遊ぼう!」開催≫という記事が掲載されている。この記事にさり気なく、PA(プロジェクトアドベンチャー)の体験もできる内容も盛り込まれている次のようなフライヤーもいっしょに載っている。

Photo

続きを読む "トキワ松学園の英語。何よりPA。"

|

Googleのブランド教育戦略 桜蔭、豊島岡、渋谷教育学園幕張など8校

Googleのブランド女子校をターゲットにした“Mind the Gap”活動がおもしろい。だいたいこの手の囲い込みは、スタート時点では、ブランド校をターゲットにする。そもそもGoogleに所属しているスタッフの出身校がそのブランド校だから当然、そのネットワークを活用する。かくして塾歴社会はICT企業にもちゃんと浸透する。

Mog
(YoutubeでMTGの活動のデモンストレーション動画を見ることができる)

続きを読む "Googleのブランド教育戦略 桜蔭、豊島岡、渋谷教育学園幕張など8校"

|

城北、巣鴨、宝仙理数インター、海城 未来会議で話題

☆昨日、桜新町のGLICC会議室で、中学入試情報リサーチャーの方々と未来会議を行った。その中で、頻繁に話題にあがったのが、城北、巣鴨、宝仙理数インター、海城。

☆海城は、もはや新御三家の枠を超えて、御三家とも違う新しい教育を歩んでいるのだという認識で一致した。

Dsc07254

(海城のICT教育部のスペース)

続きを読む "城北、巣鴨、宝仙理数インター、海城 未来会議で話題"

|

工学院 eTeam 新しい生徒獲得戦略チーム

☆工学院は画期的なリーフレットを制作した。一般にこの手のリーフレットは、何をやっているか、特色ある教育の内容を紹介するものが多い。つまり、何を(what)学ぶのかということが中心。

☆しかし、今回のものは、工学院の生徒が6年間どのような思考活動の環境で成長していくのか、その学び方(how)の切り口から編集している。

Img256

続きを読む "工学院 eTeam 新しい生徒獲得戦略チーム"

|

海陽 4年生論集「刻」から見える教育の質の高さ(3)

☆海陽の平成26年度の論集「刻」に掲載されている論文のその多くは「制度設計」に関するテーマのものである。もちろん、心理学的な考察や社会学的な考察のものもあるが、この傾向は、この学年のものであるか、どうかまではわからないが、26年度に限っては、おもしろい傾向であると思う。

Dsc08702

続きを読む "海陽 4年生論集「刻」から見える教育の質の高さ(3)"

|

【速報】三田国際 中学オープンスクール あふれる

☆たった今、知人から驚愕!という一報があった。三田国際のオープンスクールに参加しにきたが、会場があふれていると。当然だろう。模擬テスト関連データを見ると今年も躍進している。データは嘘をつかないのだ。

Dsc08147Dsc08133
(9月19日の21世紀型教育機構設立記念シンポジウムでスピーチする同機構理事・三田国際学園学園長大橋清貫先生)

続きを読む "【速報】三田国際 中学オープンスクール あふれる"

|

海陽 4年生論集「刻」から見える教育の質の高さ(2)

☆海陽の論集「刻」のコンセプトは何だろうか?それは表紙のデザインに表出されている。

Photo
☆このシンプルなコンテンポラリーアートはなんてコンセプチャルなのだろう。

続きを読む "海陽 4年生論集「刻」から見える教育の質の高さ(2)"

|

海陽 4年生論集「刻」から見える教育の質の高さ(1)

☆海陽学園では、4年生論集「刻」を編んで、6刊目まで世に出ている。今7刊目が編集されているようだ。同校は、2006年に設立しているから、この論集は設立当初から目論まれていたのだろう。

Dsc08679

続きを読む "海陽 4年生論集「刻」から見える教育の質の高さ(1)"

|

【速報】香里ヌヴェール学院小学校最終出願数前年対比141%

☆学院長石川一郎先生によると、香里ヌヴェール学院小学校の最終出願数は前年対比141%ということだ。21世紀型教育改革を掲げた同小学校を保護者が評価したということだろう。

Dsc06479Dsc06494

(21世紀型教育改革に向けて研修をする香里ヌヴェール学院小学校の先生方。心地よい爽やかな雰囲気と深い議論が、実に心地よい)

続きを読む "【速報】香里ヌヴェール学院小学校最終出願数前年対比141%"

|

9月統一合判データから 女子志望校の動向

9月の「統一合判」(首都圏模試センター)の志望校登録のデータ「度数分布表」によると、女子志望校で前年対比を上回る(複数回入試がある場合は、その総数比較)学校で特に目立つのは、次の通り。

Dsc08372Dsc08521
(富士見丘のC1英語の模擬国連部の活動が終わるころのキャンパス。ソフトパワーもハードパワーも超贅沢な女子校。それでいて学費は高くない)

青山、跡見、桜美林、鴎友学園女子、大妻中野、開智日本橋、学習院女子、神奈川学園、関東学院、吉祥女子、公文国際、京華女子、恵泉女学園、光塩女子、晃華、工学院、国学院久我山、栄東、実践女子、品川女子、十文字、淑徳、湘南白百合、成蹊、成城学園、聖ドミニコ、青陵、玉川学園、多摩大附属聖ヶ丘、多摩大目黒、千葉日大第一、中央大学附属、田園調布学園、桐蔭学園、東京家政大学附属、東京電機、東京都市大等々力、桐光学園、日本女子大附属、日大第二、日大第三、富士見丘、普連土、法政大学、法政第二、星野学園、三田国際、森村、八雲学園、山手学院、山脇、横浜共立、麗澤、和洋九段女子

続きを読む "9月統一合判データから 女子志望校の動向"

|

9月統一合判データから 男子志望校の動向 (2)

☆さらに、見ていくと、足立学園、栄光学園、穎明館、鎌倉学園、関東学院、公文国際、国学院久我山、栄東、サレジオ学院、淑徳、聖徳学園、逗子開成、成蹊、立教池袋が、同時期前年対比で増加している。

Dsc07904
(知識理解教育から創造的思考まで深い学びの環境を備えている逗子開成)

続きを読む "9月統一合判データから 男子志望校の動向 (2)"

|

豊田工業大学 世界大学ランキング大躍進!ある意味早慶以上のクリエイティブ大学!

☆豊田工業大学は、英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)が9月21日(現地時間)に発表した2016年の世界大学ランキング(The Times Higher Education World University Rankings2016-2017)で大躍進を果たした。この意味は、まさに日本の学歴社会の崩れる兆しを示唆しているのではないか。

Dsc08694
(未来のクリエイティブクラスが暮らす海陽のハウス(寮)は12棟もある)

☆リセマム 9月22日(木)8時24分配信によると、「東京大学は2015年43位から4位順位を上げ39位にランクイン。一方、京都大学は2014年から順位は下降傾向にあり、2015年88位から3位順位を落とし、2016年は91位に。国内トップ10の大学に変化はないが、2016年はこれまでランキング外だった愛知県の豊田工業大学が北海道大学、東京医科歯科大学(TMDU)、首都大学東京、筑波大学(いずれも総合401-500位)より上位の351-400位にランクインしている」とある。

続きを読む "豊田工業大学 世界大学ランキング大躍進!ある意味早慶以上のクリエイティブ大学!"

|

9月統一合判データから 男子志望校の動向

9月の「統一合判」(首都圏模試センター)の志望校登録のデータ「度数分布表」によると、男子志望校で前年対比を上回る(複数回入試がある場合は、その総数比較)学校で特に目立つのは、次の通り。

青山、浅野、麻布、開智日本橋、芝浦工大、城北、巣鴨、聖学院、世田谷学園、桐朋、日大二中、明大中野八王子、明大明治、法政二中、三田国際。

Dsc07206
(9月統一合判「保護者会」海城学園で)

続きを読む "9月統一合判データから 男子志望校の動向"

|

海城学園のSTEAM教育 驚愕!

☆プレジデントファミリー、AERA KIDs両誌最新号に、海城のドラマエデュケーションの試みが掲載されている。

Photo_3

続きを読む "海城学園のSTEAM教育 驚愕!"

|

希望の私学 工学院の先生方と出会って 

☆9月19日(月)、21世紀型教育機構設立記念シンポジウムは盛会のうちに幕を閉じた。北は福島、南は鹿児島と多くの学校関係者の方々と時間を共有できた。新しい日本の教育のカタチをいっしょに考える時間となったと思う。皆さま本当にありがとうございました。

Dsc08202Dsc08156

続きを読む "希望の私学 工学院の先生方と出会って "

|

本日 21世紀型教育機構のシンポジウム in 浜離宮朝日小ホール

本日19日(祝)、浜離宮朝日小ホールで、「21世紀型教育機構」設立記念シンポジウムが開催。2011年秋に21世紀型教育を創る会が同志会として設立し、「21会」の愛称で親しまれてきたが、この度、「機構」として組織化を目指すことになった。

21stceo
21世紀型教育機構 メンバー校 11校 五十音順(2016年9月17日現在)  

 工学院大学附属中学校・高等学校
 順天中学校・順天高等学校
 聖徳学園中学・高等学校
 聖学院中学校・高等学校
 聖パウロ学園高等学校
 東京女子学園中学校高等学校
  富士見丘中学校高等学校
 文化学園大学杉並中学・高等学校
 三田国際学園中学校・高等学校
 八雲学園中学校・高等学校
 和洋九段女子中学校 和洋九段女子高等学校

続きを読む "本日 21世紀型教育機構のシンポジウム in 浜離宮朝日小ホール"

|

【速報】香里ヌヴェール学院高等学校説明会受験生集まる

☆今月17日(土)、香里ヌヴェール学院は高等学校の説明会を開催。高谷憲弘氏(学校法人 聖母女学院経営企画室課長)によると、前年対比198%だったそうである。校名変更、共学化、21世紀型教育改革を掲げて、学内で発生した変化の竜巻が、学外にも大きく渦巻き始めたのだろう。

PhotoPhoto_2
(大阪聖母女学院は、校名を香里ヌヴェール学院に変更)

続きを読む "【速報】香里ヌヴェール学院高等学校説明会受験生集まる"

|

私学人氷上先生の魂

☆知人の編集者が氷上信廣先生(前麻布校長)に会うというので、私も同席させていただいた。氷上先生は、相変わらずパワフルな魂の私学人。今も麻布にかかわりつつ、宮古南静園ハンセン病歴史史料館企画運営委員会委員長として宮古島と東京を往復している。

Dsc08059

続きを読む "私学人氷上先生の魂"

|

10月1日現教職員のための TOK 学習セミナー【第2弾】 あの千代田女学園で!

Z会のサイトに興味深いセミナーの告知が掲載されている。「現教職員のための TOK 学習セミナー【第2弾】」がそれ。10月1日(土)、千代田女学園とある。ESN 英語教育総合研究会と株式会社Z会が共催とも。

Tok

続きを読む "10月1日現教職員のための TOK 学習セミナー【第2弾】 あの千代田女学園で!"

|

文化学園大学杉並 改革2年目にして大きな成果(3)

☆文化学園大学杉並(以降「文杉」)のDD(ダブルディプロマ)コースのアクティブラーニングやオールイングリッシュ授業は、学内全体に及んでいる。中1のグローバルコースの英語の授業を見学したが、やはりアクティブラーニングスタイル。そしてオールイングリッシュの授業だった。

Dsc07534
(中1のグローバルコースの英語の授業:自分の一日の生活を英語でプレゼンする。プレゼンツールはパワーポイント。ペアワークスタイルで練習しているシーン)

続きを読む "文化学園大学杉並 改革2年目にして大きな成果(3)"

|

文化学園大学杉並 改革2年目にして大きな成果(2)

21世紀型教育機構のメンバー校である文化学園大学杉並(以降「文杉」)のいわばコアコンピテンスのルーブリックによって、学内全体で21世紀型の学びを共有している。

☆その21世紀型教育とは、同校が2年前に開設したカナダのブリティッシュコロンビア(BC)州との提携インターナショナルスクールであるDD(ダブルディプロマ)コースにすべてある。

Dsc07620
(DDコースの校長談先生は、日本とカナダの教育の架け橋をつくることで、世界貢献を果たすすてきな先生)

続きを読む "文化学園大学杉並 改革2年目にして大きな成果(2)"

|

文化学園大学杉並 改革2年目にして大きな成果(1)

☆文化学園大学杉並(以降「文杉」)は、3年前から青井教頭がカナダのブリティッシュコロンビア(BC)州の教育省と壮絶な交渉をしながら準備し、2年前からBC州と文杉の高校のダブルディプロマ(DD)コースを開設した。

☆これによって、DDコースを卒業する生徒は、文杉の高校卒業資格とBC州の高校の卒業資格の両方を取得することになる。その結果が、DDコースの生徒の未来を拓く大きな武器になることは間違いないが、すでにそのプロセスにおける生徒の成長それ自体がすばらしいことになっている。

Dsc07340

続きを読む "文化学園大学杉並 改革2年目にして大きな成果(1)"

|

三田国際 クリエイティブシンキングの育成シーン公開

21世紀型教育機構のメンバー校三田国際のアクティブラーニングが、フジネットワークニュースで放映された。今教育が変わり、2020年大学入試改革や学習指導要領改訂に合わせてアクティブラーニングが導入されるが、すでにアクティブラーニングを実践している学校の例として三田国際が取材されている。

☆この取材のおもしろいところは、アクティブラーニングというルビンの壺の図の部分だけではなく、その背景である地の部分までも映し出しているところだ。

Photo_2
(フジネットワークニュースでは、三田国際の深い学びを取材している)

続きを読む "三田国際 クリエイティブシンキングの育成シーン公開"

|

聖学院の教育に関心集まる

☆先日9月11日(日)、21世紀型教育機構メンバー校である聖学院は、首都圏模試センターの統一合判の会場となった。同時開催の保護者会も行われ、同校副校長清水先生も話された。また校内見学会も行われた。

☆そして、驚きの出来事は、その直後に起こった。

Photo
(フジネットワークニュースで、聖学院のアクティブラーニングが取材され放映された)

続きを読む "聖学院の教育に関心集まる"

|

東京女子学園 オール・深いアクティブラーニング

21世紀型教育機構のメンバー校東京女子学園は、昨年から授業改革に取り組んでいる。すべての授業をアクティブラーニングに転換するという。その成果が先日9月11日のオープンスクールで一挙に花開いた。

Photo_2
(首都圏模試センターのサイトに「動き出した2017年入試。東京女子学園が2/1に"リスニング&スピーキングだけ"の英語入試を実施!」という記事が掲載されている。)

続きを読む "東京女子学園 オール・深いアクティブラーニング"

|

聖徳学園 早稲田大学大学院とサイバー新連携

聖徳学園もまた「21世紀型教育機構」のメンバー校で、先進的な教育活動を展開している。JICA、中央大学国際交流センターと連携して、高校2年生が国際貢献プロジェクトを立ち上げたり、早稲田大学の院生と協働し、聖徳学園と早稲田大学をSNSアプリ「Talknote」を使ってサイバースペースとリアルスペースを結び付けて学んだりしている。

Photo
(開かれた授業。社会資本を動員することが視野を深め新たな自分に気づく契機となる)

続きを読む "聖徳学園 早稲田大学大学院とサイバー新連携"

|

工学院 こうして授業はパワフルになる

☆先週土曜日(9月10日)、工学院は、中学説明会と同時開催の多様な授業体験イベントを開催。多様な体験授業はどれもおもしろかったが、思考力テストの体験ワークショップには驚かされた。レゴを使うのかと思っていたら、ななんとクリエイティビティそのものをトレーニングする21世紀型スキル活用セミナーだったからだ。

Dsc04243
(太田先生はこの夏、リサーチに打ち込むと同時に、デザイン思考セミナーやプレイフルラーニングのセミナーなどに参加。中3のオーストラリア研修のアドバイザーとしても活躍。その体験を思考力セミナーに生かし尽くした。写真はプレイフルラーニングの創作者でありファシリテーターの上田教授のワークショップに参加しながら、なぜかサポートもしている太田先生)

続きを読む "工学院 こうして授業はパワフルになる"

|

かえつ有明 受験知から未来創造知へ

☆すでに人口減少社会化していると言われている日本だが、人口減が生産性を停滞させるというイメージを払しょくし、人口減でも生産性を高めることでができるという制度設計のイノベーションが整っていない。

☆AIの両義性には、人間の仕事を奪うという危機意識と少ない人口でも生産性を上げる機会到来という期待感があるが、人工知能のイノベーションが、このパラダイム転換を果たす契機になるかもしれない。

Dsc07284

続きを読む "かえつ有明 受験知から未来創造知へ"

|

海城・麻布・成蹊・工学院・豊島岡

☆昨日9月11日、海城学園で首都圏模試センターの統一合判があり、その保護者会で、前半私が学校選択の方法について語り、後半海城の校長特別補佐の中田大成先生が講演。

☆想定外の出来事が噴出する未来社会を乗り越えるためにも、問題解決型リーダーとして世界にいかに貢献していくのか、海城の教育の世界的視野と深い思考力を育成するリベラルアーツが語られた。終了後、何人かの保護者から質問された。スピーチの段階で語れなかったこともあり、いくつか共有しておこうと思う。

Dsc07206
(中田先生の話に魅了され引き込まれる保護者)

続きを読む "海城・麻布・成蹊・工学院・豊島岡"

|

2016年9月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ(2)

☆学校選択のポイントは、アクティブラーニングをやっているかどうかではなく、どこまで「主体的で対話的な深い学び」を学校全体で取り組んでいるかということ。アクティブラーニングは、いずれどんな学校でもやらざるを得ない。

Photo

続きを読む "2016年9月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ(2)"

|

【速報】アサンプション国際小学校 初日出願前年比270%!

☆今年から大阪のカトリック学校2校が協力して、21世紀型教育改革を進めている。香里ヌヴェール学院とアサンプション国際がその2校、ヌヴェール小学校の初日出願の前年対比が増えたことはお知らせした。そして、アサンプションも激増した。

Dsc05278
(アサンプション国際小学校の先生方は、21世紀型教育としてのアサンプションアクティブラーニングの質感を共有。研修は密度が高く、集中力と開放感の二極の緊張感が学校雰囲気の質を高めている)

続きを読む " 【速報】アサンプション国際小学校 初日出願前年比270%!"

|

2016年9月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ(1)

☆JG生とか麻布生といえば、読書好きで、ユニークな考えや活動を追究していくキャラクターが多いというイメージがある。

☆しかし、これは特別なことだろうか?私立学校を志す受験生であれば、読書好きは、それなりに多い。テニスやピアノやバイオリン、将棋、囲碁、鉄道などに興味を持ち、かなりの腕前、達人という生徒もいる。何もJG生や麻布生に限ったことではない。

☆「プレジデントファミリー2016年秋号」の特集は「東大生174人の小学生時代」。東大生の96%は、小学校時代に「熱中体験」をもっていたというデータが扱われていたが、では、「熱中体験」をもてば、みな東大に入れるのか?

Img243

続きを読む "2016年9月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ(1)"

|

【速報】香里ヌヴェール学院小学校 初日出願前年比153%!

☆9月4日、マザー・テレサが聖人として認定された。異例の速さの列聖に、ローマ・カトリック内部の改革の雰囲気があるのだろう。ローマ・カトリックのグループは、世界中の教会ばかりか、カトリックの病院や学校、都市、そして信者1人ひとりの心の隅々にまで、その意志や祈りの共鳴音を静かに奏でる。

☆その共鳴音を大阪聖母小学校は、いち早くキャッチし、自らの校名を香里ヌヴェール学院小学校と変更し、21世紀型教育改革に挑戦した。

Dsc06503
(21世紀型教育改革へ向けて一丸となって研修をしているヌヴェール学院小学校の教師)

続きを読む "【速報】香里ヌヴェール学院小学校 初日出願前年比153%!"

|

富士見丘 ハイクオリティそして成果も拡大

☆三河大塚の駅を6:55にでたのだが、さすがに富士見丘の10時からの高校の説明会に間に合わなかった。理事長・校長吉田先生のスピーチを聞けなかったのは残念だが、今月19日(月)にある「21世紀型教育機構設立記念シンポジウム」で聞けるから、それまで待とう。

Dsc06839
☆ただ、途中から間に合った教頭の重田先生のスピーチにも、進路指導部長の伊藤先生のスピーチにも、「校長が語っていた〇〇・・・〇〇」というような挿入句があり、どのような話をしたか部分的に推測できたし、なにより富士見丘マインドが共有されていることが伝わってきたのは、すてきだった。

続きを読む "富士見丘 ハイクオリティそして成果も拡大"

|

海陽学園 暗黙知としてのリベラルアーツの現代化浸透 Beyond ICT

☆10年前に創設された海陽学園。JR東海やトヨタなどのグローバル企業が経営サポートをする全寮制の私立学校。こう書くと、今では、日本版IBの話題が広まっているということもあり、IB(国際バカロレア)機構と同様に、ガバメントや国際機関、グローバル企業などがそれぞれ有する3つの資本(金融資本・社会資本・人材資本)と連携しながら教育をデザインしているすごい学校だと認識できる保護者も多いだろう。

Photo
(写真は同校サイトから)

☆しかしながら、学校法人1条校として、中学入試で入学できる、多くの才能者に機会が開かれていて、IB校とはまた違う独自の日本の知の結集拠点であるということもわかるだろう。

続きを読む "海陽学園 暗黙知としてのリベラルアーツの現代化浸透 Beyond ICT"

|

聖心学園中等教育学校 霜野先生のパッション

☆昨日、聖心学園中等教育学校の21世紀型教育や奈良県の私立学校の先進性の可能性について、サイトの情報だけで記事を載せたら、今朝霜野先生から丁寧なメールをいただいた。

☆同校の教育内容などが実によく伝わってくるリアルな生の情報なので、ほぼすべてをそのまま掲載し、情報を共有させていただくことにする。

Photo
(写真はすべて同校サイトから)

続きを読む "聖心学園中等教育学校 霜野先生のパッション"

|

聖心学園中等教育学校 未来は今ここに

☆本ブログの記事は、facebookでもシェアしているのだが、前回のブログ記事に掲載されたコメントに驚いた。奈良県の聖心学園中等教育学校の霜野弘宜先生の次のコメントがそれだ。

「関西の学校の広報担当者として、熟読させていただきました。まさに仰るとおりです。私は21世紀型教育大推進派です」

Photo
(写真は同校サイトから)

続きを読む "聖心学園中等教育学校 未来は今ここに"

|

なぜ21世紀型教育をやるのか?

☆「関西では21世紀型教育をやっても、関東の三田国際のようには生徒が集まらない。それより高い偏差値と大学合格実績がなければだめでしょう」と、ある塾というか私学の大学進路指導も支援している企業主催の中学受験動向をさぐるセミナーでの話。演者となったある塾の方がぶっぱなしたらしい。

Dsc02378
(関西にもその名が轟いている三田国際)

続きを読む "なぜ21世紀型教育をやるのか?"

|

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »