11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(5)
☆だから、桐朋女子を受験する生徒のサポートを頼まれてた時に、行うのは、学校の先生がどんな問いを投げかけてくるか予想するという問答を私と行ってきた。最初は知識をストレートに問う問題が中心だが、そのうちに構造を問う問題を創り出す。
☆ちょうど今の時期、偏差値55なんだけれど、どうしても麻布を受けたいという生徒とは、もちろん過去問の徹底的な分析を行うわけだが、夏休み前後に出版された物語や小説を活用して、麻布の先生だったら、どこに線を引き、どんな問いを投げかけてくるか予想しようという問答を行う。
(麻布のサイトから。芸術祭の1シーン。音楽と数学、音楽と言語、音楽と世界などスーパーストリングス理論が響きわたっている)
☆そんなことできるわけないと思うかもしれないけれど、合格する生徒はかなり高確率で予想問題をたてられるものだ。もちろん、すべての生徒が開眼するわけではない。でもピンと感じる受験生がいるものだなのだ。
☆地理の問題だって、世界の都市の地図を見比べながら、都市の条件を見出していく。そしてなぜ、川があるのか、中心があるのか、商売のネットワークの広がり方はなどなど対話していくうちに、各都市の社会の背景の共通性と時間軸の変化がみえてくる。すると、年号も適当に訊いてくるわけではないことが了解できるようになる。
(豊島岡女子の国語は、この「B2思考力」で満点がとれるだろう。比較、理由、抽象化、そして統合という骨太思考力で)
☆麻布の算数は、毎年きれいに同構造の問いを投げかけてくる。具体的に思考錯誤させて、抽象化によってルールを見出していく思考のプロセスは大好きだ。それに「変換」も大好き。
☆そんなことを対話するには、思考スキルのシステムを受験生と私とで共有しておく必要がある。これはコツがつかめれば、昇り竜のように、今の時期に偏差値がグーンと伸びる。
☆そして、受験生諸君は、もっと前から考える勉強をしておけばよかったというのだ。そして、たいていその段階で合格への道は開かれている。
☆さらに伸びていくには、「置換→変換→転換」の思考スキルを身に着けることなのだが、これは難しい。2という数が、2×1であるということを理解するのと同じくらい、難しい。なぜそんなことが必要なのか理解がなかなかできない。「置換→変換→転換」という知のメタモルフォーゼがポイントなのだが、一般に理解されない。
☆ところが、ジレンマ(矛盾)やメタファー(隠喩)に関する問いは、「B3思考力」だったり「C3思考力」だったりするから、そこのレベルにジャンプするには、どうしても「置換→変換→転換」を身に着ける必要がでてくる。
☆しかし、これは本当に中学入試では最難関問題に位置するから、まずは「B2思考力」をしっかりトレーニングすれば、ぎりぎりなんとかなる。
☆「予想問題をたてる」とは、どの時事問題が出題されるか、どんな知識がでるのか、どんな分野がでるのかというレベルの立て方もあるけれど、合格する生徒は、そのようなwhatだけではなく考え方howの予想をたてるのだ。
☆どんな角度から問いが投げかけられるのか、どこまで深く考える仕掛けをしてくるのかなど分析できるようになってくるものだ。
☆偏差値50~55は、いっしょうけんめい勉強してきた生徒が多い。地頭がよくて勉強しなくてもそのくらいに位置にいるという受験生も、もちろんいるだろう。しかし、たいていは、こんなにがんばっているのに、なぜ伸びないのだろうと悩んでいる。それは思考のスキル=考え方の次元に立っていないからだ。まずは「B2思考力」を身につけたほうがよいと言っているのは、その次元に立てるからなのだ。
☆どうやって?先述したが、どんな問いがその学校にとって重要なのか対話することによってなのである。その対話の体験が「思考力対策講座」でできるのである。偏差値55の男子受験生が麻布を受けたいと思ったら、聖学院や工学院の思考力セミナーに参加すればよい。
☆偏差値55で桜修館を受けたいと思ったら、富士見丘や工学院、かえつ有明などの思考力セミナーに参加すればよい。「B2思考力」とはいかなるものかわかるだろう。
☆そうすると一段高い次元に立てるから、「予想問題をたてる」ことができるよういになる。もちろん、ズバリこの問題が出た、当たったとはならないだろうが、その学校の先生の考え方が見えてくる。そのことこそが「合格学力のための柔軟な学び方」なのである。「B2思考力」で幸運を手に!念願成就を祈っている。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント