« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(5)

☆「合格学力のための柔軟な学び方」の5つのポイントについて話してきたが、いよいよ5つ目の「予想問題をたてる」。もうおわかりだと思うけれど、過去問にしても知識問題にしても不得意問題にしても、分析するには「B2思考力」が必要なのだということなのである。

☆そして、「予想問題をたてる」には、やはり「B2思考力」が必要だということなのだ。たとえば、桐朋女子の口頭試問は、筆記の問題を受験生がどのように思考しているか問うてくる。

Photo_3

続きを読む "11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(5)"

|

11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(4)

☆2017年度の中学入試は、多様な入試問題の花が咲いている。英語入試、適性検査型入試、思考力入試など110校以上が2科4科入試と同時実施する。

☆入試問題は、学校の顔だし、学校の教育のメッセージで、知識のインプット&アウトプットのメモリーシステムだけではなく骨太の問題を考える過程こそが大事であるというメッセージを発信してきたのは、麻布、武蔵、桜蔭、筑駒、桜蔭で、1986年中学受験の大衆化が起こったときから、ずっと一貫して出題してきた。

Photo

続きを読む "11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(4)"

|

11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(3)

☆前回は、「合格学力のための柔軟な学び方」5つのポイントのうち「1)過去問の見直しのし方」について話をした。今回は、

2)計算・漢字は一発の確率を上げる
3)不得意知識や問題を絞りこむ

について。

Bunnsugi
(文杉のダブルディプロマコースで学ぶと英語力はぐんと伸びる)

続きを読む "11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(3)"

|

香里ヌヴェール学院高校説明会 参加者前年対比250%!

☆香里ヌヴェール学院石川学院長によると、昨日10月29日の高校の説明会の参加者の前年対比は、250%だったということだ。すでに同学院の小学校の受験は終わり、21世紀教育改革賛同者は大勢集まった。

☆小学受験、高校受験の市場は、その質はだいぶ違うだろうが、未来に向かって変わろうとしている新しい市場が生まれ始めているということだろう。

Setsumei1Photo

続きを読む "香里ヌヴェール学院高校説明会 参加者前年対比250%!"

|

11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(2)

☆「合格学力のための柔軟な学び方」としては、ポイントは5つ。

1)過去問の見直しのし方
2)計算・漢字は一発の確率を上げる
3)不得意知識や問題を絞りこむ
4)B2思考力を再度確認
5)予想問題をたてる

☆「過去問」は何年分やるとか、時間をきめてやるとか、合格最低点のデータを確認するとかは、たしかに確認しておいてほしい事項だけれど、「過去問」という情報をどのように分析し、対策を創造するかが肝要。

Dsc09504
(富士見丘の中2.アクティブラーニングは当たり前の学びの環境。ルーブリックを生徒も自ら創るメソッドを開発している。富士見丘の思考力入試はこの学びのメッセージ。)

続きを読む "11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(2)"

|

11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(1)

☆中学受験生にとっては、受験勉強も佳境に入ってきた。保護者にとっては最終的に併願を決める時期が迫ってきた。とはいえ、併願校は最後の最後まで迷うもの。しかし、そのときに情報収集が少ないと、諦めてしまうか、とりあえず合格したところとなりがち。

☆「合格学力の柔軟な学び方」と「柔らかい学校選択」がポイントとなる。こちこちに凍てついた勉強していると1月に大飛躍するチャンスを逸してしまう。硬い学校選択は、人生選択において自己肯定感を阻害してしまいがち。

Dsc01317
(今回、私が話をさせていただく保護者会会場は和洋九段女子。同校はフューチャールームで画期的なアクティブらラーニングに象徴される21世紀型教育改革に挑んでいる。)

続きを読む "11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(1)"

|

2017中学入試動向(19) 清泉女学院 日本の教育問題を救うか

☆日本のカトリック学校は、今、主に問われている。学歴社会依存型学校でよいなどと私は言った覚えはないと。かといって、不変であってよいなどとも言っていない。普遍と不変は違う。いまここで窮地に陥っている人々を救う普遍的精神のために変わることはなんら問題ない。そう思わないのかと。

☆そういう意味で、清泉女学院は、神奈川エリアのカトリック校の中で、最も改革派の道行きを歩こうとしているのかもしれない。

Photo_2

続きを読む "2017中学入試動向(19) 清泉女学院 日本の教育問題を救うか"

|

2017中学入試動向(18) 「開成学園」2021年に創立150年周年 大きく何かが変わる

☆「高校生新聞」2016年10月24日によると、

中高生プログラマーによるスマートフォン向けアプリケーション開発コンテスト「アプリ甲子園2016」決勝大会(D2C主催)が10月23日に開催された。認知症の人の介護者を支援するアプリ「Find Family」を開発した大渕雄生君(東京・開成高校2年)が優勝した。

Photo
(開成新校舎予想図。同校サイトから)

続きを読む "2017中学入試動向(18) 「開成学園」2021年に創立150年周年 大きく何かが変わる"

|

2017中学入試動向(17) 中学受験生に贈りたい高橋一也先生の本。世界で活躍する学びをやっていますか?

☆高橋一也先生(工学院大学附属中学校教頭)は、日本人初、「教育界のノーベル賞」に選ばれた世界トップ10の教師。前文科大臣馳さんも授業を見学しにきたし、多くの雑誌やテレビなどのメディアでも頻繁に取材され、発信れている今超有名なグローバル教師。今月書籍を出版した!

Img276

続きを読む "2017中学入試動向(17) 中学受験生に贈りたい高橋一也先生の本。世界で活躍する学びをやっていますか?"

|

2017中学入試動向(16) 香里ヌヴェール学院中学

☆大阪聖母女学院中学校は、来春から「香里ヌヴェール学院」と名称を変更し、共学化する。そして、ソフトパワーは、21世紀型教育を導入する。大きな改革に挑んでいる。

Dsc02758
(今のところ小学校と中高に、同じアクティブラーニングスペースが1ヶ所ずつつくられている。窓側以外は、3つの壁は上から下まで大ホワイトボードになっている)

続きを読む "2017中学入試動向(16) 香里ヌヴェール学院中学"

|

京都聖母女学院小学校のダイナミックな動き

☆大阪2校のカトリック校の改革に着手している高橋博先生(日本カトリック学校小中高連盟委員長、 聖母被昇天学院副理事長、聖母女学院 理事、21世紀型教育機構副理事長)から、京都聖母女学院の小学校も入試で注目を浴びたという話をお聞きした。

Photo
(同校サイトから)

続きを読む "京都聖母女学院小学校のダイナミックな動き"

|

2017中学入試動向(15) 10月首都模試 女子志望者動向

☆10月10日に実施された首都模試「統一合判」の女子志望者数動向について。同サイトの「度数分布表」で確かめると、女子の志望者数が前年対比増(複数入試の場合は総数)の学校は、次の58校であった。男子同様、3つのタイプに分けて列挙する。

Dsc09424
(富士見丘中1生のアクティブラーニング。iPadはone to one。ルーブリックもiPadのインターフェースから入れて結果は瞬時に自動集計)

続きを読む "2017中学入試動向(15) 10月首都模試 女子志望者動向"

|

2017中学入試動向(14) 10月首都模試 男子志望者動向

☆10月10日に実施された首都模試「統一合判」の男子志望者数動向について。同サイトの「度数分布表」で、男子の志望者数が前年対比増(複数入試の場合は総数)の学校は、次の37校であった。3つのタイプに分けて列挙する。

Seig
(10月22日聖学院の学校説明会同時開催の思考力セミナー。フューチャーセンターで。写真は、児浦先生から)

続きを読む "2017中学入試動向(14) 10月首都模試 男子志望者動向"

|

正智深谷高等学校の挑戦

☆熊谷―深谷―本庄という高崎沿線の教育が新たなステージに移行する可能性がでてきた。その変化を生み出す拠点はどうやら正智深谷高等学校。そのことを話すには、少々埼玉県の学力向上政策を巡る特別な経緯についてみておく必要がある。

Dsc02447
☆埼玉県教委は、2010年から大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)との研究連携によって、「県立高校学力向上基盤形成事業」を開始した。この時点では、研究指定校は9校だった。それは今も継続しているが、2012年にはさらにインテルなども加わり、ICTを交えた21世紀型スキル研修も導入してきた。

☆それが、おそらく未来を拓く『学び』プロジェクトと発展し、平成28年度は、研究開発校は102校(県立高校97校 市立高校4校 県立中学校1校)にもなったのではないだろうか。

続きを読む "正智深谷高等学校の挑戦"

|

2017中学入試動向(13) 八雲学園 3年目の3か月留学 未来の名門校の次元に

☆今年の八雲学園の米国サンタバーバラ3か月留学メンバー12人が帰国。そして、さっそく次のプログラムがスタート。この3か月留学のプロジェクトは3年目を迎え、毎年取材をさせて頂いているが、ついに今年、このプロジェクトが<わたしたち>の世界を創る旅へのステップだったというビジョンが明快になった。

Img273

続きを読む "2017中学入試動向(13) 八雲学園 3年目の3か月留学 未来の名門校の次元に"

|

21世紀型教育とモモと≪私学の系譜≫(1)

☆1973年ミヒャエル・エンデの「モモ」が世にでて、ベストセラー。世界各国で翻訳された。しかし、私は高校生で、そのときエンデとは出会っていない。まだ芥川龍之介だった。芥川龍之介が資本主義社会にがまんできなかったが、社会主義に好意を寄せたいた親友恒藤恭(京大教授・法哲学)と夜を徹して話し合っても社会主義も納得がいかなかった。

Img271
☆下宿していた私もそんな芥川の第三の道へのビジョンに感染していた。下宿の先輩方と夜を徹して議論した。資本主義でもなく社会主義でもない道とは?その道を照らす思想や人はどこにいるのか。紆余曲折、寄り道だらけだった。

☆大学でも寮生活を同じように議論の毎日で過ごした。1981年にカテドラルでマザーテレサに出会った。しかし、それは凄すぎて、第三の道ではないような気がした。

続きを読む "21世紀型教育とモモと≪私学の系譜≫(1)"

|

2017中学入試動向(12) 聖学院 「思考力入試」の質さらに磨く

☆今年の夏にオープンした聖学院のフューチャー・センター。授業や行事、研修、会議など知のスタジオになっている。昨日19日(水)、思考力入試の知のリハーサルミーチングを行うということなので、お邪魔した。

Dsc02021

続きを読む "2017中学入試動向(12) 聖学院 「思考力入試」の質さらに磨く"

|

2017中学入試動向(11) 東京女子学園 未来を創る女子校ブレスト会議

☆本日19日(水)、東京女子学園の理事長校長實吉先生と社会科の小宮先生、国語の長森先生、そして私とで「未来を創る女子校ブレスト会議」をスタートした。

Dsc01978

続きを読む "2017中学入試動向(11) 東京女子学園 未来を創る女子校ブレスト会議"

|

2017中学入試動向(10) 豊島岡女子 伝統主義的教育の強化

リセマム 10月18日(火)10時15分配信に「【私学訪問】成長を支える“志”のバトンパス…豊島岡女子学園 竹鼻志乃校長」という興味深い記事が掲載されている。

Photo

続きを読む "2017中学入試動向(10) 豊島岡女子 伝統主義的教育の強化"

|

2017中学入試動向(09) 東邦大東邦と市川 多様な入試改革牽引 GLICC座談会で

☆昨日17日、子どもと共に未来を創る学びの拠点GLICCで、2017年度の中学入試のビッグバーンについて座談会を開催。談話者は、北一成氏(首都圏模試センター取締役・教務情報部長)、山下一氏(首都圏模試センター取締役・統括マネージャー)、石川一郎先生(香里ヌヴェール学院学院長)、鈴木裕之GLICC代表。コーディネーターは私。

Dsc01223

続きを読む "2017中学入試動向(09) 東邦大東邦と市川 多様な入試改革牽引 GLICC座談会で"

|

2017中学入試動向(08)海城の教育を教師総出でプレゼン

(前回の続き)

☆全体会終了後、テーマ別学校紹介を行っている教室にいってみた。テーマは6つ。

①グローバル教育

②体験学習(PA:プロジェクトアドベンチャーについて)

③建学の精神&教育理念

④数学文化の発信基地

⑤社会科総合学習

⑥クラブ・生徒会

続きを読む "2017中学入試動向(08)海城の教育を教師総出でプレゼン"

|

2017中学入試動向(07)海城の生徒と教師の信頼関係

すでにお知らせした「ようこそ海城中学校 学校説明会へ」に行ってきた。説明会は、「全体会」と「テーマ別学校紹介」の2種類。全体会終了後、テーマ別学校紹介も次の仕事に移動する時間まで見学した。圧巻だったが、それよりも生徒と教師のすてきな信頼関係に感動した。

Dsc00517
(1号館ホールは満席。校長を中心とする3人の先生方の対話形式の説明会)

続きを読む "2017中学入試動向(07)海城の生徒と教師の信頼関係"

|

1995年の通奏低音に耳を傾けよう 本日関西で21世紀型教育機構のシンポジウム行われる。

☆1995年。この年、予測不能な未来に備えることを知らせる通奏低音が大きく響き渡った。1つは地球のきしむ音。1つは科学の倫理性を問う警鐘。1つはモモ的世界構築のための遺言。

Dsc04921
(宮崎駿は、この建物から響くハウルの通奏低音を聴いた。)

☆自然と科学と精神のハーモニーを希求するこれらの通奏低音は、しかし今も鳴り響いているのだが、その音が聞こえないかの如く、地球はメガクライシスへ爆走し、テロは地球規模に拡散し、金を生むための金のシステムは暴走し続けている。

続きを読む "1995年の通奏低音に耳を傾けよう 本日関西で21世紀型教育機構のシンポジウム行われる。"

|

海陽 寮で育つ本物のリーダーシップ

☆海陽学園を訪れたときに、かつてとあるセミナーでお会いしたことのある濱田先生と再会することができた。先生は、現在英語の教師であると同時に、ハウス(同学園では寮のことをこう呼ぶ)マスターもされ、24時間生徒の生活と学びの両方を見守っている。

☆両方を経験する教師というのは、現在の日本の学校では、かなりの希少価値だ。したがって、自然と、生徒にとって昼間の学校とハウスの関係性についての話しになっていった。

Dsc00358

続きを読む "海陽 寮で育つ本物のリーダーシップ"

|

海陽 校長勉強会 未来に備える教育探究

☆海陽学園は、日本に数多くある全寮制の学校とはかなり質感が違う学校だ。ほとんどの学校は東大・京大・医学部に合格させることが目的か、躾教育が目的か、いずれかである。

☆しかし、海陽学園はジェントルマン教育あるいは真のエリート教育を実践している学校である。イギリスのイートン校がオックスブリッジに進学させることを第一の目的にしていないように、米国のチョートスクールがハーバード大学に進学させることを第一の目的としていないように、海陽学園も世界大学ランキング100位以内の大学に進学させることが第一の目的ではない。

Dsc00361

続きを読む "海陽 校長勉強会 未来に備える教育探究"

|

2017中学入試動向(06) 工学院 世界を変える学校③

☆全体説明会が終わった後、中1のハイブリッドクラスの授業見学会にシフト。中学棟に足を踏み入れると、“Think. Make. Share.”という文字にスッーと誘われていった。壁という空間が問いかけてくる感じ。

Dsc00001

続きを読む " 2017中学入試動向(06) 工学院 世界を変える学校③"

|

2017中学入試動向(05) 工学院 世界を変える学校②

☆昨日10月12日(水)午前、工学院大学附属中学校では、「ハイブリッドクラス授業見学会」が行われた。会場の入り口で、動画が流されていた。グローバルティーチャTOP10入りした高橋一也先生のビデオだろうと思ったが、そうでもあり、そうでもなかった。

Dsc09931Dsc09943Dsc09942
(見学会の行われたその日の朝、教頭髙橋一也先生がTOKYO MX 「モーニングCROSS」に出演していた番組の録画が流されていた)

続きを読む " 2017中学入試動向(05) 工学院 世界を変える学校②"

|

2017中学入試動向(04) 工学院 世界を変える学校①

☆自分に自信が持てない子どもたち、自己肯定感を持てない高校生、自分のことで手いっぱいの大人、自己利益しか考えない政治家、経済不況の持続、格差の広がり・・・凍てついた冷たい空気が流れている日本。

Dsc09949_3
(世界を変える教師が私の目の前に出現した!)

☆このままでよいはずがない。しかし、政財界人がカンフル剤をうって、対処療法をいくら行っても、フリーズした世界に光がさすことがない。やはり、1人ひとりの心に火が付き、凍てついた内面が氷解することによってしか、世界は変わらない。

続きを読む "2017中学入試動向(04) 工学院 世界を変える学校①"

|

2017中学入試動向(03) 海城 教師による知の文化祭!<1>

今週末15日(土)・16日(日)に、海城は画期的な学校説明会を開催する。

Photo

続きを読む "2017中学入試動向(03) 海城 教師による知の文化祭!<1>"

|

2017中学入試動向(02)東洋大学京北 確かな人気

☆今年発表されたTHEの世界大学ランキングで、200位以内では、日本の大学は目立たないが、それ以下から980位以内までには、結構いろいろな私立大学がはいっている。

Photo
☆東洋大学京北からは、東洋大学への推薦枠kが125人あるが、東洋大学はあのSGUである。SGUは世界大学ランキングに入ることも目的であり、200位内とはいかなくても、ランキング入りしている他の大学をみてみると、東洋大学にもそのチャンスはあるだろう。

続きを読む "2017中学入試動向(02)東洋大学京北 確かな人気"

|

10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(7)

☆今まで語ってきたことの骨子は、

1)「偏差値」と「教育の質」は使い分ける。第一志望「校」から第一志望「質」へ。柔らかいい学校選択。

2)「教育の質」のキーワードは、高次思考≪higher order thinking≫。

3)2)により、「LOTアクティブラーニング」「HOTアクティブラーニング」「クリエイティブラーニング」の3つの質に分けることができる。どの質を選択するかは私事の自己決定。

4)合格学力向上には、「思考コード」で自分の思考パターンを振り返る。

5)「B2思考力」で偏差値を上げることも可。

Photo

続きを読む "10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(7)"

|

富士見丘 教育の質が高いとはこういうこと

☆富士見丘学園は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)として、グロ―バルゴールズに向かって抜群の新しい学びを開発しているので有名だが、中1、中2のロングホームルームのアカデミックスキル講座がまたすごい。

Dsc09424
(富士見丘の中1のアクティブラーニングシーン)

続きを読む "富士見丘 教育の質が高いとはこういうこと"

|

10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(6)

☆問題を解決するには、知識やその応用、論理、批判、創造が必要であることは間違いないが、見える知識から出発するものばかりでない。だからまずは見えないものに気づく「発想術」が大事。中学入試では、8つの発想術のうちの1つである「ルビンの壺」で解決の糸口を見つけることができるものが多い。

Photo
(ルビンの壺:壺が図としてみえているとき、背景の地はただ黒いだけだが、その地が2人の向かい合っている横顔として「図」に転換するとき、壺は図から白い「地」に転換する。ものごとは「図」と「地」の両義性が転換しあっているというケースがほとんど)

続きを読む "10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(6)"

|

かえつ有明 柔らかい覚悟始まる

☆かえつ有明は、来年の中1を迎える準備をスタートした。どこの学校も、この時期から準備は始まるだろうが、カリキュラムとか教材とかインフラとかツールとか・・・。どちらかというとハードパワー。

Dsc09805

続きを読む "かえつ有明 柔らかい覚悟始まる"

|

10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(5)

☆「偏差値」は合格確率が高いかどうかのデータで、学校の「教育の質」とは違うという話をしてきた。「偏差値」と「教育の質」を使い分けると、実は第一志望校から「第一志望質」にシフトするのである。柔らかい学校選択ができると思う。

21C1

続きを読む "10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(5)"

|

10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(4)

☆さて、SGUばかりががんばるんかというとそんなことはない。シカゴ大に米国拠点を置く豊田工業大学が、THE(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)が毎年集計公開している世界大学ランキング16-17で、351~400位のレンジにいきなりデビュー

The16

続きを読む "10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(4)"

|

10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(3)

☆産学ギャップといっても、もちろん学産ギャップもあるわけで、後者をどうするかは、産官で考えなければならない。つまり、産業がまだ気づいていない革新的な研究に対して、投資とか助成金とかいうことなのだが、日本はここは倹約的アプローチになってしまう。

Cc

続きを読む "10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(3)"

|

10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(2)

☆ただ、21世紀型教育がどうして生まれてきたのかは、確認しておく必要がある。2020年大学入試改革もあるけれど、2030年、2050年とある程度予測はされているが、実際にはAIの進化の速度と地球環境のメガクライシスの広がりの速度は、想定を超えるだろう。

☆それゆえ、予測不能な未来に備える必要はありそうだ。もちろん、まずは自分が幸せになることであって、そんな世の中の変化は関係ないというのもありではある。何せ私事の自己決定が大前提なのだから。

Lothot

続きを読む "10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(2)"

|

10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(1)

☆2つの柱「A:予測不能な未来に備える学校選択」と「B:まだ伸ばせる学力」。

☆Aについては、「偏差値」の使い方と「学校選択」の仕方を区別するということ。まずは、学校の教育のクオリティで選ぶ。たとえば、麻布、城北、聖学院、筑駒というのは、生徒1人ひとりの才能を伸ばす環境を重視する。そういうクオリティは同じ。桜蔭、豊島岡、吉祥女子、山脇などは、まずは大学進学実績ありきで、そこに向かって個性を活かす環境というクオリティで同じような質感。

21ed2

続きを読む "10・10首都圏模試センター保護者会レジュメ(1)"

|

2017中学入試動向(03)城北 創立75周年を迎え、大変化

☆10月10日(月・祝日)、首都圏模試センター主催「統一合判」の幾つかの会場で、保護者会が開催される。同センターから、その際の参考資料にと貴重な資料が沢山送られてくる。

Img266
(10月10日の統一合判で配布される「がんばれ10月号」に所収。しばらくすると首都圏ン模試センターのサイトで公開される。)

続きを読む "2017中学入試動向(03)城北 創立75周年を迎え、大変化"

|

2020年の大学入試問題のヒント 東大推薦入試過去問を通して

香里ヌヴェール学院の学院長石川一郎先生の「2020年の大学入試問題」(2016年 講談社現代新書)が今注目されている。石川先生が公立私立問わず、講演やワークショップ、10月16日のシンポジウムなど飛び回っている。

☆石川先生が一貫して論じているのは、「高等学校基礎学力テスト(仮称)」や「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の話というより、大学の個別独自入試問題がどうなるかという話。

Todaigd

続きを読む "2020年の大学入試問題のヒント 東大推薦入試過去問を通して"

|

アサンプション国際 関西21世紀型教育改革のウネリつくる

☆10月1日(土)、アサンプション国際のキャンパスは、21世紀型教育改革の実現に向けて学院全体が動いていた。アサンプションは、小中高一斉に、校名変更、共学化、21世紀型教育改革実施に踏み切った。

Dsc09038
(初日出願前年対比270%の注目を浴びているアサンプション国際小学校の入試が行われた)

続きを読む "アサンプション国際 関西21世紀型教育改革のウネリつくる"

|

2017中学入試動向(01)富士見丘 NHKで紹介。

☆9月29日、30日とNHKおはよう日本で、富士見丘が紹介された。早朝だったががんばって見た。というのも、「まちかど情報室」で、「開いて使えるグッズ」を特集とあったからだ。富士見丘で「開く」と言ったら未来しかないのだが、いったい未来を拓く「グッズ」とは何だろうと。

Photo
(本日と明日、富士見丘で文化祭。スモールスクールなのにその芸術性と爆発力がすばらしい。SGH校としての成果も見ることができるだろう。私は関西方面出張のため今年はかけつけられないのが悲しい。)

続きを読む "2017中学入試動向(01)富士見丘 NHKで紹介。"

|

2016年9月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50

1:2016年9月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ(2)
2:2016年9月首都圏模試「統一合判」保護者会レジュメ(1)
3:三田国際 クリエイティブシンキングの育成シーン公開
4:【速報】三田国際 中学オープンスクール あふれる
5:聖学院の教育に関心集まる:
6:9月統一合判データから 男子志望校の動向
7:9月統一合判データから 女子志望校の動向
8:本日 21世紀型教育機構のシンポジウム in 浜離宮朝日小ホール
9:三田国際学園 教育改革成功の黄金の法則 そしてさらなる進化
10:海城・麻布・成蹊・工学院・豊島岡

続きを読む "2016年9月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50"

|

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »