« 11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(5) | トップページ | 2016年10月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50 »

11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(6)

☆合格学力のために最も大事なことは、柔らかい心身。健康を維持することは学びの土台。とはいえ、健康に気を遣いすぎて、ストレスが高まるのも困る。どのくらい寝て、何を食しなどについては、いっぱいものの本が出版されているから、そちらを参考にしていただきたい。塾の方でも指導があると思う。

Dsc00382Dsc00349
(海陽の濱田先生は英語の教師であると同時、寮のハウスマスター(いわゆる寮監=寮のリーダー)。学びと生活、健康など生徒の総合的な成長を見守る教育者。教育をトータルに語る論客でもある)

☆確認したいことは睡眠の重要性とB2思考力。それからお通じという重要な循環。

☆睡眠はある程度長さも関係があるけれど、「熟睡」「爆睡」が大事。そのためには、適度な運動がポイント。小学校6年生だから、運動は大丈夫だと思うが、ストレッチや歩くことは大切。

☆それから、B2思考力をトレーニングしておくと、実は比較、理由、具体から抽象へ、カテゴライズを踏まえ統合するという思考がベースになるから、このそれぞれの引き出しを利用して記憶が整理される。

☆インプットされたものが、寝ている間に整理される。また、B2思考力をトレーニングすると、記憶の引き出しからアウトプットするときも効率がよい。

☆アリストテレスの記憶術「トピカ」は、こんな感じで、昔から活用されていた方法を現代化したのがB2思考力なだけなのだが、意外と役に立つ。先人たちが2500年もかけて作り上げてきた思考術であり、それなりに積み上げられきたきたわけである。

☆それから、気晴らしも大切。時間を決めて、好きなことを集中して行うのもあり。豊かな睡眠と頭の整理には、生活のリズムが大切だということ。緩・急・緩・急・急・緩・急そして一気呵成に睡眠というリズム。

☆緩急のリズムは人によって違うけれど、急急ばかりだと、頭の中で整理がされにくくなる。

☆インフルエンザ対策は、マスクやアルコールも大切だが、何より身体の内側から免疫を強くしておくこと。温かい食べ物、半身浴、栄養、そしてやはり睡眠はポイント。

☆1月になって急に健康維持管理をするのではなく、今から健康リズムを創っておくことが肝要だと思う。

☆自然体の持続可能性が、極度の緊張ではなく、適度な緊張で本番を迎える状態をつくることになるだろう。

☆柔らかい学校選択、柔らかい学び、柔らかい心身。これらは未来のサバイバルスキルでもある。中学受験を通して身に付ける最大のスキルはこれである。

|

« 11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(5) | トップページ | 2016年10月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50 »

中学入試」カテゴリの記事