2017年中学入試直前情報【01】昌平の勢い
☆首都圏中学入試は、すでに帰国生入試から始まっているが、いよいよ一般入試の出願も始まっている。その中で締め切り前にすでに好調なのは昌平だろう。(倍率速報は、日能研による)
| 固定リンク
☆首都圏中学入試は、すでに帰国生入試から始まっているが、いよいよ一般入試の出願も始まっている。その中で締め切り前にすでに好調なのは昌平だろう。(倍率速報は、日能研による)
| 固定リンク
☆ランキング100位内の中に、「学校選択情報」は8つの記事しかないが、このうち5つ(63%)はベスト10に入っている。12月という時期は、個々の学校の情報はもちろん気になるが、やはり俯瞰して情報を確認し、併願戦略の最終的な詰めをしようということなのだろう。
1:12月4日首都圏模試保護者会レジュメ
2:2017中学入試動向(51)11月注目校!
3:2017中学入試動向(77)クリエイティブスコアの高い学校
5:2017中学入試動向(63) 来年時代を善い方向に牽引する私立中学校。
6:2017中学入試動向(50)学校分類と思考コード
51:併願志向性の分析 女子[02] 鴎友・洗足・頌栄・共立・大妻・立教女学院...
80:併願志向性の分析 女子[01] 桜蔭・JG・雙葉・フェリス
97:2017中学入試動向(23) 穎明館人気 八王子エリアの攻防戦激化の予想...
| 固定リンク
☆前回紹介した100の記事を、分類してみた。
【学校選択視点】
1:12月4日首都圏模試保護者会レジュメ(今年注目された100強の首都圏私立中高一貫校の分類など直前中学入試のポイントなどをコンパクトにまとめた)
2:2017中学入試動向(51)11月注目校!
3:2017中学入試動向(77)クリエイティブスコアの高い学校(偏差値と併用することで、柔らかい学校選択が可能か)
5:2017中学入試動向(63) 来年時代を善い方向に牽引する私立中学校。
6:2017中学入試動向(50)学校分類と思考コード
51:併願志向性の分析 女子[02] 鴎友・洗足・頌栄・共立・大妻・立教女学院...
80:併願志向性の分析 女子[01] 桜蔭・JG・雙葉・フェリス
97:2017中学入試動向(23) 穎明館人気 八王子エリアの攻防戦激化の予想...
| 固定リンク
☆2016年12月1日から12月28日までのアクセスランキング100位まで掲載。50位くらいまでは、12月の新着情報が中心だが、そこから先は、検索エンジンでアクセスしてたどり着いたと思われる以前の記事。中学入直前の時期、最終的な併願を決めるに当たり、ネット検索していると思われる。
1:12月4日首都圏模試保護者会レジュメ(今年注目された100強の首都圏私立中高一貫校の分類など直前中学入試のポイントなどをコンパクトにまとめた)
2:2017中学入試動向(51)11月注目校!
3:2017中学入試動向(77)クリエイティブスコアの高い学校(偏差値と併用することで、柔らかい学校選択が可能か)
4:2017中学入試動向(60)三田国際 教育ルネサンス「共学化 出願者増
5:2017中学入試動向(63) 来年時代を善い方向に牽引する私立中学校。
6:2017中学入試動向(50)学校分類と思考コード
7:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
8:2017中学入試動向(57) 洗足・青稜・栄東・都市大等々力/鴎友
9:新たな動き【14】 横浜女学院のポテンシャル
10:2017中学入試動向(55) 大妻中野 超革新主義の学校
| 固定リンク
☆三田国際と言えば、インターナショナルクラス、オールイングリッシュ、ネイティブスピーカー、one to one のタブレット活用、オールアクティブラーニング、メタルーブリック、大学並みの理科実験教室などの先鋭的な21世紀型教育を学校全体でおしすすめているとすぐに想像できる。クリエイティブスコア(CS)も2.5で、これはおそらく全国の私立中高一貫校、全国の中高の中でナンバー1だろう。
☆しかし、それらは、21世紀型教育の現象面にすぎない。
| 固定リンク
☆12月23日と24日の両日、宝仙理数インターは「公立一貫型入試」の入試体験会を実施。校長富士先生によると、2日間で、300名強の受験生が集まったという。
☆昨日つけていた同校のクリエイティブスコア(CS)は2.4(3点満点)というハイスコア。ちなみに、三田国際2.5、工学院2.4、鴎友学園女子2.1、開成と桜蔭は1.8、聖光1.4、吉祥女子0.9だから、宝仙理数インターの教育の質の高さがわかるだろう。
☆今回の参加者の多さは、マーケットでその質が支持されているという成果だろうし、SCとも相関しているといえるだろう。
| 固定リンク
☆大妻中野の21世紀型教育は超革新的飛躍を遂げている。その突出的なべき数変化の軌跡について、「Gnetナビ新聞(2016年12月10日13号」で詳しく記事になっている。
| 固定リンク
☆石川一郎先生の2著目「2020年からの教師問題」(ベスト新書)が出版される。1作目の「2020年の大学入試問題」(講談社現代新書)では、時代が大きく変わる大荒れの嵐の中を教師がどのように変容するのか教師問題については触れていなかった。それゆえ、今回は、改革に直面するにあたりどんな教師がサバイブでき、できないか、現在の教師の臨界点を明快に論じたのであろう。
| 固定リンク
☆麻布学園のサイト「麻布の近況」は、シンプルだが、生徒の表情やしぐさから様々なメッセージが伝わってくる写真が実におもしろい。自由に感じ取ればよいわけだから、見る方も気が楽だ。
| 固定リンク
☆富士見丘という女子私立中高一貫校は、最も信頼できる教育を行っている。きっちりサイトで、詳しく教育の内容を公開しているが、それはPRのためというより、SGH(スーパーグローバルハイスクール)として説明責任を果たしているとみなすべきだ。
| 固定リンク
☆城北の進化が止まらない。ICT教育の進化については以前書いたが、今回は英語の進化についてコメントしたい。同校サイトによると、12月16日(金)~18日(土)の3日間、同校中学2年生対象のイングリッシュシャワーが実施され、午前9時から午後4時まで、この3日間生徒は英語漬けの生活を送ったようだ。
| 固定リンク
☆東京女子学園は、21世紀型教育改革を行って4年目。教科学習や部活、海外研修、イベントなどが、有機的な好循環を生み出している。有機的な環が学内で広まっているばかりか、海外の学校やNPOなども巻き込み、拡張している。21世紀型教育の質が豊かになっているということを示唆している。
| 固定リンク
☆来春の城北高校の推薦入試では、立体図形などを多角的に視る必要のある問題という条件つきではあるが、iPadを活用することができるとする。
☆中学入試には関係ないでは済まされない事件だ。どういうことかというと、すぐにおわかりだとは思うが、大量のタブレット端末を活用できるICTの環境が揃っているということを示唆しているからである。
| 固定リンク
☆12月24日(土)、東洋大学京北中学校は、2月4日に実施する『哲学教育』思考・表現力入試の解説会を開催する。同サイトには、この新入試の趣旨やサンプル問題が掲載されているが、なかなか興味深い。
| 固定リンク
☆昨日、ある学校の研修会で、パネラーとして招かれ、言いたい放題言わせていただいたが、要は、すでに行われている成功事例は表面的に見てもわからないから、参考程度にしておいて、教職員1人ひとりが内側から燃える学校組織=学習する組織を形成して、学校独自のローカル基準を創った方が良いのではと言いたかった。
☆そして、しかし、それがローカルのまま終わるのではなく、世界標準といえば大げさなのかもしれないが、国際教育やグローバル教育を標榜するなら、それぐらい突き抜けて通用するものに学内対話と実践とちゃんとした理論を統合していけば、おのずと生徒獲得はできるのだ。内面の渦の力を生み出そうということ。そして、やるなら中途半端ではなくて突き抜ける。
| 固定リンク
☆慶応湘南藤沢のトップページに、「2019 年度 湘南藤沢中等部の生徒募集について(予定)」というニュースが掲載。9月17日から載っているのに、首都圏模試センターの北氏に指摘されるまで、うかつにも気づかった。
2013 年4 月に開校した慶應義塾横浜初等部(募集人員: 1 学年 男子66 名, 女子42 名 計108 名)の卒業生は、横浜初等部長の推薦により湘南藤沢中等部に進学します。これに伴い、湘南藤沢中等部では校舎や体育館などの施設を拡充した上で、1 学年あたりの定員を増やした新たな教育体制を取る予定です。(この変更は予定であり、2018 年に神奈川県に申請し、認可を受けてはじめて正式決定となります。)2019 年度の湘南藤沢中等部の入学試験による生徒募集は、以下の要領で行う予定です。(正式には、上記の認可申請が認められた後に発表いたします。)
募集人員 一般入試:男女約70 名
帰国生入試:男女約30 名
| 固定リンク
☆12月11日(日)、首都圏模試センターは「中学受験スタート模試」を実施する。会場は、各塾会場と学校会場の2種類ある。首都圏模試とコラボする塾が入塾テストとしても活用するのだろう。
☆首都圏模試センターは、2013年から中学受験情報のパラダイムが変わったにもかかわらず、まだそれ以前の学歴階層構造をベースにした中学受験情報が残存していて、中学受験生や保護者に新しい情報が伝わっていないことを懸念し、中学受験の新しい情報を伝播することも、今回の目的の1つだろう。
| 固定リンク
☆2015年OECD/PISAの結果が日本語で公開された。シンガポールがすべてのリテラシーでトップで、日本はサイエンスリテラシーとマスリテラシーでトップクラス(?)だったが、リーディングリテラシー(なぜか「読解力」と翻訳され続けている)は下がってしまった。どうしてだろう?とPISAがはじまってから相変わらず同じ問題を解決しないままボヤキ続けている。
| 固定リンク
☆午後からは中学入試説明会。ハイクオリティの英語、アクティブラーニングの取組みに加え、今の中1、中2のアクティブラーニングで1人1台のタブレットを活用できる環境に手ごたえを感じ、来春新中1から本格導入。いつでもどこでもone to oneの状態にする。つまり、英語×STEAM教育×デザイン思考の授業を中学から構築していく。
☆説明会の休憩時間に、白鶯教頭先生と佐藤国際部部長と立ち話をしていたら、10月~3月までの半年は、海外で帰国生入試を行ったり、オーストラリアや米国修学旅行、英国×UAE研修旅行、東アジアの国々を中心とする海外フィールドワークなどが目白押しで、教師も生徒も世界中を回っている。
| 固定リンク
☆今、世界が注目している日本の女子校がある。それはC1英語とデザイン思考×STEAM教育が充実している富士見丘。大衆化してしまった日本の中学入試市場では、まだまだ理解できない超ハイクオリティでホスピタリティに満ちた学校。
| 固定リンク
☆今なぜアクティブラーニングか?2020年大学入試改革に伴う学習指導要領改訂の目玉がアクティブラーニングだからという回答は決して間違いではないが、なぜ大学入試改革なのかの回答につながるかどうかというと、そういう意味ではまったく浅薄であるといえる。
☆では、AI社会到来、ロボット社会到来、IoT社会の到来という産業構造の転換故に、産学ギャップが生まれ、それゆえそれを埋めるためにSTEAM教育が重要となり、この教育はどうしてもアクティブラーニングにならざるを得ないからというのはどうだろう。なかなかいい回答であるし、中学受験生の保護者会では、私もそう語っている。
☆たしかに、金融政策の行き詰まりで、財政政策も見直しを迫られている世界同時的な経済停滞時代である。金が金を生む金融政策がうまくいかないのは、実際には経済史を見れば明らかだし、財政政策も公共経済の名目でじゃぶじゃぶ使ってしまう政策失敗事例は山ほどある。
| 固定リンク
☆2017年入試も、三田国際は圧倒的人気!
1:11月3日首都模試「統一合判」保護者会レジュメ(7)
2:11月23日に向けて準備をしていて思うこと~伸びる学校人気が出る学校
3:未来の名門校【01】 三田国際 ダントツ新名門校①
4:11月27日に向けて準備をしていて思うこと~学校選択分類コードの必要性
5:2017中学入試動向(22) 首都模試の偉業 2017年中学受験生数増へ
6:未来の名門校【02】 三田国際 ダントツ新名門校②
7:2016年11月27日首都圏模試センター「最難関模試」保護者会レジュメ
8:2017中学入試動向(26) 三田国際 さらなる人気爆発!
9:新たな動き【14】 横浜女学院のポテンシャル
10:2017中学入試動向(29)11月首都模試「統一合判」男子注目志望校
| 固定リンク
最近のコメント