« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2018年中学入試のベクトル【09】 日経 桜蔭の記事のおもしろさ

NIKKEI STYLE 2017年3月18日の記事≪「東大に一番近い女子校」 4つの黒板とノート術  私立桜蔭中学・高校≫がこれまたおもしろい。

東京大学合格者数で女子校トップを走り続ける私立桜蔭中学・高校(東京・文京)。4人に1人が東大に進学、しかも生徒の7割近くが理系に進み、難関大の医学部の進学実績も伸びている。女性の医師や研究者、官僚に加え、起業家などの経営者も輩出。「東大に一番近い女子校」の強さの秘密とは何か。

Photo
(中満泉氏は、フェリス出身。マザーテレサに影響されて世界の痛みを引き受ける活動を開始した。桜蔭からもこのような人材がもっと輩出されてもよい。中満氏は、早稲田出身だが、そこからジョージタウン大学大学院に進んでいる。東大だけが大学ではないはず。)

続きを読む "2018年中学入試のベクトル【09】 日経 桜蔭の記事のおもしろさ"

|

2018年中学入試のベクトル【08】 男子御三家の21世紀型能力の意味 あまりに逆説的な!

☆東洋経済ONLINE2017年2月10日、おおたとしまさ氏の論考≪なぜ「開成」「麻布」「武蔵」から一流が育つのか 男子御三家で鍛えられる21世紀型能力≫が実に逆説的でおもしろい。この逆説としての意味が2018年中学入試のトレンドだからである。

Ota

続きを読む "2018年中学入試のベクトル【08】 男子御三家の21世紀型能力の意味 あまりに逆説的な!"

|

2018年中学入試のベクトル【07】 実践女子と大妻中野の改革の意味

☆すでに3月3日大妻中野は、グローバルクラスとコアコースという一般クラスの壁を撤廃し、学年全体でグローバル教育を押し進めることを宣言した。

そして、3月26日、実践女子も同様の改革を行うと発表した。

Photo

続きを読む "2018年中学入試のベクトル【07】 実践女子と大妻中野の改革の意味"

|

クリエイティブクラス≪04≫ 聖学院の数学 世界を創る授業へ

☆世界の内に顕れていない世界を見いだし、それをビジネスに転換することで新たな市場を創出し、新たな価値観を生み出す。すると、世界は変わる。この本来的なニーズの掘り起こしをして世界を良い方向に変えていく人材チームが出現。こういう起業家精神を持ち、まだ顕れていない世界を掘り起こすために、仲間とコラボしていくことによって、創出した新市場を広げて、世界貢献をする人材の仲間たちをクリエイティブクラスと呼んでいるが、このクリエイティブクラスを育てる教育が21世紀型教育でもある。

Dsc09611
(今年1月、聖学院の最終「思考力セミナー」のテーマ。世界を変える!そのための根源的思考技術を追究する先生方。クリエイティブクラスを育成するメンター集団である。)

続きを読む "クリエイティブクラス≪04≫ 聖学院の数学 世界を創る授業へ"

|

クリエイティブクラス≪03≫株式会社メイツ 未来の学びのプロトタイプ

☆今月、株式会社メイツの運営する進学塾メイツ「テク部」は、無料の「テクノロジー」で遊んで学ぶ場を全23回設置した。

PhotoPhoto_2

続きを読む "クリエイティブクラス≪03≫株式会社メイツ 未来の学びのプロトタイプ"

|

クリエイティブクラス≪02≫株式会社スタディエクステンション グローバル高大接続準備教育へ

☆株式会社スタディエクステンションの代表取締役鈴木裕之氏から「グローバル高大接続準備教育」を支援するサイバースペース上の取り組みの連絡がはいった。

☆鈴木氏は、21世紀型教育機構の事務局も支援してもらっているが、生業は、学内予備校、JOBAの帰国生対象大学入試部門責任者、IBジャパニーズのインストラクター、思考力セミナーのコーディネーターなどやはりマルチビジネスプレイヤーだ。

Ucl1

続きを読む "クリエイティブクラス≪02≫株式会社スタディエクステンション グローバル高大接続準備教育へ"

|

クリエイティブクラス≪01≫株式会社カンザキメソッド クリエイティブキャリアデザインへ

株式会社カンザキメソッドの代表取締役神崎史彦氏にお会いした。公立高校、私立高校、予備校、そしてご自身の教室で、小論文とAO入試などの学習ポートフォリオを中心としたアプリケーション作成スキルを教えているのだが、それは、きちんとルーブリックに基づいたカンザキ式包括的なキャリア・デザイン・プログラムのパーツであり、部分と全体の統合的な学びのデザインを創出するクリエイティブクラスのメンバーである。

Photo

続きを読む "クリエイティブクラス≪01≫株式会社カンザキメソッド クリエイティブキャリアデザインへ"

|

【速報】21世紀型教育機構イノベーション 新次元へ

☆小中高大入試市場のプレイヤーの皆さま、≪21世紀型教育機構≫は、またまたお騒がせするイノベーションを起こします。それは「グローバル高大接続準備教育」というイノベーションで新次元にシフトすることを意味します。

Photo

(申し込みフォームは4月に入ってから公開します)

続きを読む "【速報】21世紀型教育機構イノベーション 新次元へ"

|

海陽学園 内生的進化 歴史を創出する

☆今年設立11年目を迎える海陽学園。同窓会「海陽橘会」も6年目を迎えるが、昨年設立10周年を機に、「海陽橘会会報」が発刊されるようになったと聞き及ぶ。同窓会が発信力をもつと、いよいよ海陽の歴史物語が、自前で描かれていくから、本当の意味で、海陽の歴史が創出されることになる。やはり学校の歴史には同窓力が欠かせない。

Mailgoo

続きを読む "海陽学園 内生的進化 歴史を創出する"

|

サンデー毎日「早稲田・慶應 狭き門を制した高校」

☆サンデー毎日(2017年4月2日)で、大学通信安田賢治氏は、≪早稲田・慶應「狭き門」を制した高校≫という署名記事を掲載。ここ数年、地方創生の一環として、大学の定員厳格化を文科省は推進している。早稲田・慶應も志願者増、合格者数減であるから、「狭き門」となったのだという。

続きを読む "サンデー毎日「早稲田・慶應 狭き門を制した高校」"

|

静岡聖光と工学院 さらなる教育イノベーションへ

☆静岡聖光学院中学校・高等学校(以降「静岡聖光」)の常任理事・副校長星野明宏先生が、工学院の校長平方邦行先生を訪ねた。

Dsc06051

続きを読む "静岡聖光と工学院 さらなる教育イノベーションへ"

|

中村中学校・高等学校 再びフェニックス!

☆中村中学校・高等学校(以降「中村」)は、関東大震災、東京大空襲などで、幾度も校舎を焼失した。しかし、そのたびに、教師も生徒も保護者も一丸となって再建に心血を注いだ。幾度も蘇ってきたのであある。

☆いつしか人は、中村をフェニックスと呼ぶようになったのである。

Nakamura
(1976年当時の校舎)

続きを読む "中村中学校・高等学校 再びフェニックス!"

|

栄光か聖光か?

☆なぜか2015年3月13日(金)の記事「2015大学合格発表の季節(05) 栄光と聖光の逆転の意味 神奈川エリア衰退の道をつくっている」の今月のアクセス数が多い。2年前の記事だが、本ブログで栄光と聖光をセットで書いている記事がこれぐらいだからかもしれない。

続きを読む "栄光か聖光か?"

|

アーチェリー銀メダリスト古川高晴氏に才能発掘と開花を学ぶ

☆NHK BS1の「めざせ!オリンピアン」2回目の再放送を見た。NHKサイトにはこうある。

五輪で活躍した選手が次世代の逸材を訪ね、世界と戦う極意を本気で伝授する姿をドキュメントするBS新シリーズ。第2回は現役最強の古川高晴が指導者のいない中学3年を本気指導の相手に指名。我流で習得したフォームの重大な欠点を即座に見抜き、根本原因を探り当てる。

Photo

続きを読む "アーチェリー銀メダリスト古川高晴氏に才能発掘と開花を学ぶ"

|

三田国際学園 さらに力強い組織へ

☆三田国際は中学校の卒業式を終えた。同校サイトでは、新たな次元に飛び立つ生徒の逞しい姿、柔らかい心が映し出されている。また、2週間前には、高校の卒業式も行われた。戸板女子から共学の三田国際に変化した体制をよく支えた彼女たちの様子も、同校サイトで克明に描かれている。

Dsc06035
(大橋清貫学園長)

続きを読む "三田国際学園 さらに力強い組織へ"

|

21世紀型教育 Capitalism(資本主義)からCreativism(創造主義)へ 【02】

☆「脱鎖国史観」。そんな史観を、2020年以降の新学習指導要領において、文科省が本当に埋め込んでいるのかどうかわからないし、そうならないかもしれない。アクティブラーニングと同じように、別の言葉で覆われてしまうかもしれない。

Dsc05206
(1619年以降のオランダ東インド会社の拠点バタヴィアの都市)

続きを読む "21世紀型教育 Capitalism(資本主義)からCreativism(創造主義)へ 【02】"

|

21世紀型教育 Capitalism(資本主義)からCreativism(創造主義)へ 【01】

☆2020年の新学習指導要領で、「鎖国」という知識が消えるということのようだ。これは本当だとしたら、文科省の中には、相当の知恵者がいる。つまり、「鎖国」とは、歴史の1つの考え方である「鎖国史観」にすぎず、歴史的事実ではないとする新しい考え方を埋め込むという作業を水面下で行っているということを意味するからだ。

Photo

続きを読む "21世紀型教育 Capitalism(資本主義)からCreativism(創造主義)へ 【01】"

|

2017年東大合格情報の季節【10】 豊島岡女子に期待するコト

☆今年の豊島岡女子の東大合格者数は21名。昨年40名だからどうしたのだろうと思う人も多いだろう。しかし、10年さかのぼってみると、昨年が目立つだけで、当局は、いつも通りという感覚だろう。

☆それに、同校の今年の京大合格者数は、インターエデュによると、 9名で、昨年の3名に比べれば飛躍ではなかろうか。

Dsc05919
(バンドン工科大学=ITBにアジアの未来がある)

続きを読む "2017年東大合格情報の季節【10】 豊島岡女子に期待するコト"

|

2017年東大合格情報の季節【09】 かえつ有明 学びの基盤 

☆今年かえつ有明から東大、京大の合格者が1名ずつ輩出された。同校サイトによると、東大に関しては3年連続。小学生から大学までの帰国生入試に詳しい(株)スタディエクステンション代表鈴木裕之氏によると、今回の合格者は、両者とも、中学からの帰国生グループではなかったということだ。

Dsc01273
(かえつ有明の高2の理科の授業のシーン。仮説を立てて実験して議論するのは日常的な学びになっている)

続きを読む "2017年東大合格情報の季節【09】 かえつ有明 学びの基盤 "

|

2017年東大合格情報の季節【08】 城北 人気の兆 

3月13日、城北は、はやくも同校サイトで合格速報を掲載。この俊敏なネッ発信の動きこそ、同校が内的イノベーションを起こしていることの証し。

1
(中1のイングリッシュシャワーのシーン)

続きを読む "2017年東大合格情報の季節【08】 城北 人気の兆 "

|

2017年東大合格情報の季節【07】 洗足の野望 

☆サンデー毎日(2017年3月26日号)によると、洗足学園の今年の東大合格者数は9人。昨年が2人だから、大躍進なのだろう。しかも、鴎友学園女子が8名だから、このたった一人の差は、洗足当局にとっては大きい。

☆というのは、外から見ているから、あくまで憶測だが、洗足はグローバル教育か東大依存型学校か、あるいは脱偏差値か高偏差値か迷ってきた。

続きを読む "2017年東大合格情報の季節【07】 洗足の野望 "

|

2017年東大合格情報の季節【06】 東大合格 多くの学校でシェアか?

☆サンデー毎日(2017年3月26日号)によると、今年東大合格者1名を出している首都圏の私立学校の顔ぶれが多彩。開成は36年連続1位で、159名合格者を輩出したが、昨年に比較すると11名減。麻布も77名合格者を輩出したが、昨年にくらべ17名減。桐朋にいたっては、今年の合格者は8名で、昨年に比べて12名減。

Dsc02449
☆学校当局にとっては、喜ばしいことではないが、その分他の学校の合格の機会が増えるのだから、東大の合格の在り方としては望ましい。とはいえ、一握りの学校による東大合格者の寡占状態はあまり変わらないが。

続きを読む "2017年東大合格情報の季節【06】 東大合格 多くの学校でシェアか?"

|

2017年度 聖学院の合格実績の質

☆聖学院は、同校サイトで、「速報 国立大・医学部も現役合格 合格実績躍進中!」という記事をアップしている。国公立大学、私立医学部、早慶MARCH等以上の大学合格実績が公表されているが、卒業生占有率は84%。東大・京大はリストにはないが、聖学院に入学した当時のいわゆる偏差値からいえば、破格の実績といえる。

Dsc03512

続きを読む "2017年度 聖学院の合格実績の質"

|

2017年東大合格情報の季節【05】 横浜翠嵐の神奈川私学へのインパクト

インターエデュによると、今年の横浜翠嵐の東大合格者数は35名。昨年20名だから躍進といえるのだが、この意味は神奈川エリアの私学にとってはディープインパクト。

☆しかも、横浜翠嵐は、京大に8名、一橋に12名、東工大に16名、早稲田に145名、慶応に126名の合格者を輩出している。

Dsc05634
(ジャカルタの中心エリア)

続きを読む "2017年東大合格情報の季節【05】 横浜翠嵐の神奈川私学へのインパクト"

|

20世紀型教育と21世紀型教育の大きな違い

☆ある友人から聞いたのだが、東海エリアで行われた入試報告会で、かなりネボケタ、そして決定的に間違ったお話をしている塾があるという。その入試報告会は、関西と東海、関東の大手塾の重鎮が集い、パネルディスカッションを行ったようだ。

20vs21

続きを読む "20世紀型教育と21世紀型教育の大きな違い"

|

2017年東大合格情報の季節【04】 城北躍進 中学入試市場への影響

インターエデュによると、今年の城北の東大合格者数は16人。昨年11人だから躍進といえる。そして、このことは極めて重要な役割を城北が果たすことになる。海城と共に躍進したということは、東大合格者の数の和は一定であるからどこかが減少するということになる。それはどこだろう?

Photo

続きを読む " 2017年東大合格情報の季節【04】 城北躍進 中学入試市場への影響"

|

2017年東大合格情報の季節【03】 海城 グローバル戦略を土台にできた

インターエデュの情報によると、海城の東大合格者数は48名。昨年が30名だったことを思えばV字回復。しかし、これは、同校校長特別補佐中田先生にとっては想定内だった。

Dsc07258

続きを読む "2017年東大合格情報の季節【03】 海城 グローバル戦略を土台にできた"

|

2017年東大合格情報の季節【02】海陽、広尾の躍進

☆東大合格発表が行われた。そのうちサンデー毎日など雑誌でリストが流れるだろうが、ネット上では、すでにインターエデュが分かり次第リストに掲載していっている。

☆それによると、相変わらず、開成、灘、麻布はたくさん合格者を輩出している。そんな中で、海陽と広尾が5名合格者を出しているのが目立つ。しかも、合格の質がなかなかよい。(3月14日発売のサンデー毎日では、海陽は6名と判明)

Dsc00363

続きを読む "2017年東大合格情報の季節【02】海陽、広尾の躍進"

|

変化する学校の新しい特色 クリエイティブクラスのための21世紀型教育

☆2月末からこの時期にかけて、中学入学市場は、各塾が主催するセミナーであふれている。テーマは、もちろん、今年の中学入試傾向と来春予想。そんなわけで、3月1日から9日の間のホンマノオトのアクセス記事ランキング30をみると、やはり現状の中学入試市場の1つの特色が見えてくる。それは、大妻中野のクラス編成の変更、八雲学園の共学化に象徴的にあらわれている。

Dsc05081
(ジャカルタのケンピンスキーホテル隣接のショッピングモールに入っている丸亀うどん)

続きを読む "変化する学校の新しい特色 クリエイティブクラスのための21世紀型教育"

|

2017年大学入試問題の季節【05】一橋大 帰国生入試 「学び」の時代/「思考力」の時代

☆今年の一橋大学の帰国生入試問題は、感慨深い。というのも、素材文が佐々木毅著「学ぶとはどういうことか」(講談社2012年)だったからだ。

☆この本を、佐々木さんが書こうと思い立ったのは、2011年3月11日の体験にある。東日本大震災の問題は、今もなお続いているし、重要な意味に私たちは気づいた。佐々木さんは、3・11以前は、想定の枠内で論理的整合性が理解できれば学びは十分だったし、思考の回路も、知識・理解(応用・論理的思考も含め)の2段階で十分だったのだと。

Photo

続きを読む "2017年大学入試問題の季節【05】一橋大 帰国生入試 「学び」の時代/「思考力」の時代"

|

ぐんま国際アカデミー 生徒によるドキュメンタリー映画祭 圧巻の表現力! 

☆今、「思考力・判断力・表現力」が重視されているが、それは論文を書いておしまいということを意味しない。最終的にはストーリーとしてあるいはドラマとしてあるいは映像としてはたまたアートとしてマルティメディアを駆使する表現力を意味している。

☆欧米の初等中等教育では、このことは当たり前だ。オペラやミュージカルや演劇などが学校教育で行われてきたということもあるだろう。

Photo

続きを読む "ぐんま国際アカデミー 生徒によるドキュメンタリー映画祭 圧巻の表現力! "

|

2017年大学入試問題の季節【04】 東大文Ⅱ 帰国生入試問題

☆東大入試問題のうち、海外帰国生が挑戦する入試問題や推薦入試問題は、ストレートに世界の最前線の問題や最先端の科学の成果をテーマとしてぶつけてくる。「思考力入試」の1つの確固たるモデル。今年度の文Ⅱの小論文も実におもしろい。

Photo
(問題情報提供はGLICC)

続きを読む "2017年大学入試問題の季節【04】 東大文Ⅱ 帰国生入試問題"

|

かえつ有明に期待がかかる<わけ>

☆この一年、かえつ有明は艱難辛苦の大波を乗り越えて、見事に新しい教育のカタチを創り出した。もちろん、今もダーヴィニズム的教育路線とユートピア教育路線の葛藤はあるだろう。

Dsc04777

続きを読む "かえつ有明に期待がかかる<わけ>"

|

2017東京・神奈川私立女子中学に触れる会shishokukai

☆今年も「私立女子中学に触れる会shishokukai」が行われる。東京・神奈川の私立女子校が28校一堂に会する。6月6日(火)、新都市ホール(そごう横浜9階)で開催。

Img382

続きを読む "2017東京・神奈川私立女子中学に触れる会shishokukai"

|

NIE 工学院の生徒「第14回新聞切り抜き作品コンクール」で健闘 その理由

☆NIEの教育活動の一環である東京新聞「第14回新聞切り抜き作品コンクール」で、今年も工学院の中高生が優秀賞、入賞に輝いた。

Nie
(東京新聞2017年11月に掲載されたもの)

続きを読む "NIE 工学院の生徒「第14回新聞切り抜き作品コンクール」で健闘 その理由"

|

立教女学院 恒例の高3卒業論文発表会 深い学びの成果の力

今年も、立教女学院は、高3卒業論文の公開発表会を行う。日時は、3月11日(土)14:00~15:30。大学の学士論文を超える視点と内容。深い学びとはかくありたいと思う憧れのスーパーモデルである。

Img377

続きを読む "立教女学院 恒例の高3卒業論文発表会 深い学びの成果の力"

|

【速報】大妻中野 さらなる進化 2018年度中学入試の変更発表 

本日3月3日、ひな祭りの日。大妻中野は、新たな決意を表明した。詳細は、同校サイト「大妻中野中学校 2018年度 入試 について」をご覧いただきたいが、重要な変更点は次の3点。

Photo
(写真は同校サイトから)

続きを読む "【速報】大妻中野 さらなる進化 2018年度中学入試の変更発表 "

|

動き出した関西私学 「21世紀型ワークショップ」開催!

☆奈良県の聖心学園の霜野先生から、「21世紀型ワークショップ」開催のお知らせを頂いた。大阪カトリック2校の21世紀型教育改革者の1人石川一郎先生と何やらワクワクするような活動をするらしい。

Dsc07803

続きを読む "動き出した関西私学 「21世紀型ワークショップ」開催!"

|

八雲学園 共学化宣言注目される

☆先月20日(月)に八雲学園は、来春中学入試から共学校にすることを明らかにした。それから12日が経った今も、当然大いに話題になっている。

☆というのも、宣言してから10日間のホンマノオトの記事アクセスランキングでダントツ1位が、「八雲学園共学化宣言!2018年中学入試に衝撃波」。そして、2位が「三田国際の競合校の変化を加速させる八雲学園の共学化」だからだ。

Yakumo
(今行われている八雲学園のサンラバーバラ研修旅行のワンシーン)

続きを読む "八雲学園 共学化宣言注目される"

|

世界の創り方【05】新しい塾あらわる テク部×進学塾メイツ

☆株式会社メイツは、高校入試をベースにした進学塾メイツと中高一貫校生の中だるみサポート熟である個別指導塾WAYSを運営している。実におもしろいのは、iPad based Learnnigなので、エンジニアリング部署がきちんとあって、ある意味先行的にWorld Making Systemが構築されている。

Photo_2

続きを読む " 世界の創り方【05】新しい塾あらわる テク部×進学塾メイツ"

|

富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ

☆富士見丘が最良の女子校であるという3つ目の意味は、「3)未来を創る:富士見丘の女子教育が未来を創る」。

☆未来を創るというのは、富士見丘生1人ひとりの未来を創るという意味とそのことが社会や世界の未来を創ることにもなるという意味の2つが含まれている。

Photo
(同校のサイトのページでダウンロードできる)

続きを読む "富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ"

|

富士見丘 最良の女子校<02>

☆富士見丘が最良の女子校であるという2つ目の意味は、「2)巻き込む:富士見丘という女子教育によって破格の21世紀型リーダーシップが育つ」。

☆世間では、リーダーシップというと、経営学の組織行動学の領域のイメージが強い。そこから心理学や文化人類学、社会学などで派生して論じられていく。リーダーの心理的側面、リーダーの文化歴史的側面、社会学的なクリティカルな側面などなど。

Dsc09539
(中2の展覧会実行委員のメンバーは、自分たちで活動の目標、参加者の巻き込み方など語り合っていた)

続きを読む "富士見丘 最良の女子校<02>"

|

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »