2018年中学入試のベクトル【11】 城北vs巣鴨 比較研究
☆なんだ、大学合格実績のたんなる比較かあと思わる方もいるかもしれない。これが巣鴨と本郷、攻玉社などの比較となると、そうなってしまう。行事などのイベント等の違いはあるが、基本知識論理型思考をベースにした大学受験指導の強さの比較となるからだ。
☆しかし、城北と巣鴨の比較は、大学合格実績に到る学びのプロセスが違うということなのだ。どう違うのか?21世紀型教育と20世紀型教育の違いということだろう。両校のサイトを開けばそれは明瞭だ。
☆城北が創設以来80年弱、巣鴨が創設以来100年以上という違いもあるかもしれない。両校ともやはりサバイブしてきただけのことはあって、その教育の質は豊か。にもかかわらず、城北はその安全地帯(コンフォートゾーン)に満足することなくチャレンジしている。
☆ブログのタイトル表示も、城北は画像とカテゴリーが明記される。見やすい!というだけではなく、カテゴリーからどういう教育が行われているか推察できる。ICT教育やアクティブラーニングも、ふだんの授業の中に埋め込んでいるのだということがわかる。
☆巣鴨も実際には新しいことをやっているのかもしれない。しかし、その表現方法からは、それはうかがい知れない。医学部の道に進むということになれば、巣鴨は優位性があるということはわかる。
☆しかし、それは同時に医局というピラミッド型組織の力学耐性を養わねばならない。おのずと21世紀型教育というわけにはいかないのかもしれない。
☆共感型コミュニケーションと規律型コミュニケーション。これが21世紀型教育と20世紀型教育の決定的な差異。城北と巣鴨の比較は、この差異が明快で、男子校を選択するときの指標づくりのヒントになる。
☆どちらの志向性を選ぶかは、私事の自己決定である。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント