海城KSプロジェクト 枠を超えてとんがった探求へ
☆麻布の土曜日に行われている「新教養講座」も突出しているが、おそらく一人一台のiPadやラップトップなどの環境が海城にはあるから、ちょっと予想を超える動きになると思う。ミネルバ大学のような「アクティブラーニングフォーム」のようなイメージだ。
☆たとえば、違う都市や田舎にフィールドワークやリアルなリサーチをしているチームが互いにWeb上で議論しながら、探求していく。すると、新たな発見をしながら、リサーチを深めていくことができる。リアルとサイバーのブレンドによって、超複眼思考のインプロ・トレーニングがされる。
☆化学実験の動画作成は、実はこの手のプロジェクトには欠かせないドキュメントというポートフォリオ作成に必要なスキルである。
☆海外大学に行きたいときに、ポートフォリオとして、オンラインで送ることができる動画ドキュメント。今はそんなことは生徒は思ってもいないだろう。社会科研究論文と動画ドキュメントは立派なポートフォリオになるではないか。
☆もちろん、東大推薦入試や京都大学の特色入試をはじめとする国立大学の入試で、学びの履歴を要求されるようになるが、そんなときにいち早く対応できる。
☆この動きは、工学院でも行われているが、共通点はクラスという概念がプロジェクトチームに転換していることだ。学校ー学年ークラスー個人という階層構造を、プロジェクトチームという発想で突出していく。
☆ここまできて、そうかあ、KSプロジェクトとは、「海城凄いプロジェクト」の略なのだと気づいた。
①「特別講座 KSプロジェクト」 始動(本校HP「生徒を知る」2017.04.14)
https://www.kaijo.ed.jp/students/12790
https://www.kaijo.ed.jp/students/12790
②特別講座 KSプロジェクト 講座案内(同上2017.04.17)
https://www.kaijo.ed.jp/students/12915
https://www.kaijo.ed.jp/students/12915
③KSプロジェクト・プログラミング講座(初心者編) 第1〜3回レビュー(同上2017.05.09)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13035
https://www.kaijo.ed.jp/students/13035
④KSプロジェクト:生物・化学実験の動画を撮ろう(1~2回)(同上2017.05.13)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13100
https://www.kaijo.ed.jp/students/13100
⑤KSプロジェクト・言葉系外部コンテストにチャレンジ、始動!!(同上2017.05.14)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13111
https://www.kaijo.ed.jp/students/13111
⑥KSプロジェクト・SDGsゼミ開始!(同上2017.05.17)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13154
https://www.kaijo.ed.jp/students/13154
⑦KSプロジェクト「総合フィールド演習」大森・品川周辺でのフィールドワーク(同上2017.06.06)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13249
https://www.kaijo.ed.jp/students/13249
⑧KSプロジェクト・言葉系外部コンテストにチャレンジ〜俳句甲子園関東地区大会結果報告〜(同上2017.06.11)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13307
https://www.kaijo.ed.jp/students/13307
⑨特別講座KSプロジェクト 講座案内 2017年夏(同上2017.06.21)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13415
https://www.kaijo.ed.jp/students/13415
⑩KSプロジェクト・プログラミング講座(初心者編) 第4〜7回レビュー(同上2017.06.26)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13506
https://www.kaijo.ed.jp/students/13506
⑪KSプロジェクト SDGsゼミ 「生徒が行う世界一大きな授業」(同上2017.06.26)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13488
https://www.kaijo.ed.jp/students/13488
⑫KSプロジェクト・言葉系外部コンテストにチャレンジ〜ビブリオバトル編スタート!〜(同上2017.07.15)
https://www.kaijo.ed.jp/students/13744
https://www.kaijo.ed.jp/students/13744
⑬KSプロジェクト・言葉系外部コンテストにチャレンジ・俳句甲子園全国大会報告〜その1〜(同上2017.08.19)
https://www.kaijo.ed.jp/students/14280
https://www.kaijo.ed.jp/students/14280
⑭KSプロジェクト・言葉系外部コンテストにチャレンジ・俳句甲子園全国大会報告〜その2〜(同上2017.08.20)
https://www.kaijo.ed.jp/students/14294
https://www.kaijo.ed.jp/students/14294
| 固定リンク
« 石川一郎先生仕掛ける!社会が変われば、リクルートは社会改革ビジネス市場を創出できる!リクルートが変われば、新市場を創出、いや予測不能な破壊的創造が起こる。 | トップページ | 立教女学院の生徒の視野&視点 »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 新しい対話の時代 自然と社会と精神とAIの循環ネットワーク (2023.08.12)
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント