思考コードとNVC
☆しかし、それは埋め込まれているから可視化されていない。それゆえ、それをいいことに、その枠組みを「知識・技能」に矮小化してきた。
☆それは、プロクルステスのベッドさながら、暴力的なコミュニケーション(Violent Communication)によって行われてきた。
☆それゆえ、NVC(Nonviolent Communication)によって、解氷して、豊かな思考の枠組みを生み出そうとしているのが、あるいは生み出さなければならない時代が今。
☆VCによる悲惨な事件が世の中を席巻しているが、最も問題なのは、日常生活を営んでいる私たちが、恒常的にVCを使ってきたということなのだ。その暴発が事件として起こっているのだが、それを生み出す土壌が教育によって耕されてきたとしたら。。。
☆思考コードなんてとか、何より知識が大事だなどという発言は、実は表現の自由ではなく、VCなのである。
☆思考コードは制約で自由がないという人は、矮小化された思考コードのことを言っているわけだが、そこまで言うのだったら、豊かな条件付けとしての思考コードを可視化する努力はしたほうがよい。それをやらなければ、自由だと思っていても、いつのまにか矮小化された牢獄コードにつながれている自分に、気づかないということもあるのだ。
☆ともあれ、豊かな思考コードの可視化を拒む人は、ベッドにサイズに合わせて、はみ出した足を切り落とすプロクルステスさながらだということになる。恐ろしすぎる。。。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 新しい対話の時代 自然と社会と精神とAIの循環ネットワーク (2023.08.12)
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント