« 2017年9月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50 | トップページ | 学校選択の目【26】9月統一合判による女子志望者動向 »

学校選択の目【25】 武蔵の位置づけと比較する視点

☆おおたとしまさ氏の著作≪名門校「武蔵」で教える東大合格より大事なこと≫(集英社新書2017年9月)を斜め読みして(おおたさん、熟読できない症候群をお許しください)、次の座標系が思いついた。
Photo

☆武蔵の根源的な発想は、産業界へのクリティカルシンキングによってもたらされているようだ。まるでマクドナルドが、マクドナルド化(McDonaldization)批判を容認したように、根津家と武蔵の間にも同じような関係が成り立つのかもしれない。

☆そうよぎったとき、もともと社会学的な発想はユートピア発想を持っているから、あっと思って、上記のような図が浮かんだのだ。

Img027_2

☆武蔵という学校や学びは、21世紀型教育機構が目ざしているような学びに似ていながら、どうも違うなあと思っていた。それで、一時は、世紀を超えて普遍主義的な発想があるのだろうと理解していたが、普遍主義的なマインドは実は真正21世紀型教育にもある。

☆IB校のように、戦後すでに21世紀型教育を目指していたプラグマティックなエリート校とはまた違う21世紀型教育。それを勝手に「真正」と呼んでいるだけで、科学的な根拠はない。単純にものの見方という意味でパラダイム転換への欲求がそうさせているだけだが、その欲求が市場のニーズを掘り起こしているのも一方で否めない。

☆そうモヤモヤしていたときに、9月の首都圏模試「統一合判」の志望者動向で、武蔵の志望者前年対比が増えていることが気になった。また、本ブログの9月のアクセスランキング第1位が、「自己変容型知性」がベースの学校リストを載せた記事だったのも気になった。

☆もちろん、そのような学校に武蔵も入っている。そして、今月発刊されたおおたとしまさ氏の本。2018年中学入試市場において、「武蔵」をどうとらえるかは、重要なのではないかと。

☆まずは、みなさんでおおたさんの本を読んでみてはいかがだろうか?そこには、ものすごい魅力的な学校の世界があるのだが、どこか郷愁を感じる雰囲気。団塊・断層世代・新人類世代にとって。しかし、中間世代、つまり今の保護者は、どこか違うのではないかという感性もあると思う。

☆その違和感こそ、学校選択の重要な視点を形成するだろう。

☆武蔵は、やはり、創設以来から、「ゆとり教育」形成推進者の一人有馬朗人氏のような人材を生み続けている。その精神は脈脈と受け継がれている。しかし、有馬氏のような発想は、文科省という20世紀近代日本の資本主義の枠組みの中で、クリティカルにでてきたユートピア発想である。

☆うまくいくはずがない。もともと産業界を批判的にみている武蔵が、産業界とシンクロしている文科省の枠内でユートピアを広げようというのは、困難だったはずである。

☆しかし、今の校長も、武蔵流儀の学問や考え方を広げることが、広報にも結果的につながるという発想。もしも、その拡大が世界や社会を考える発想であれば、未来創発になるが、武蔵流儀の学問は必ずしも未来創発につながらない。

☆そのクリティカルシンキングのベースもウェーバーを越えているかどうか検証はなされていない。トマス・クーンの科学におけるパラダイム転換をベースにしているかどうかも、おおたさんの書を読んでもわからなかった。

☆だから、近代日本社会の究極の姿である強欲資本主義(時間泥棒)の中で批判をする拠点としてユートピアは実現しているが、その社会を変えて未来創発する位置づけにはない。

☆それが、麻布やJG、そして三田国際や工学院のような未来創発そのものをカリキュラムに仕掛けている真正21世紀型教育校とは違うのではないだろうか。

☆ただし、武蔵の学問的流儀はそうであっても、そこから生徒自身が未来創発型のユートピアを創る視点を身につけることはできる。むしろそういうアドバンテージは高いチャンスが同校にはある。そう確信する箇所は、おおたとしまさ氏と生徒との対話の中で随所にみられる。

☆しかしながら、これも武蔵流儀なのだが、そのような人間になることを示唆することはない。気づけばその道を歩めばよいし、そうでないなら別の道もあるだろうと。個人主義がベースである。

☆真正21世紀型教育機構は、そこまでリベラルではない。どちらかというとリベラリズムとコミュニタリアニズムの重なりの領域にあるだろう。それゆえ、パラドクスも抱えているし、だから、創造的破壊という言説を好むということもある。

 

☆そういう意味では、強欲資本主義を批判しながらも、その枠組みの中にコンフォートゾーンとしてのユートピアをつくるというのが武蔵という学校の文化なのかもしれない。

 

|

« 2017年9月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50 | トップページ | 学校選択の目【26】9月統一合判による女子志望者動向 »

学校選択」カテゴリの記事