学校選択の目【48】10月首都模試「統一合判」女子志望校動向
☆すると、「コンサバ」発想の選択傾向は、67%、「リバタリアン」発想の選択傾向は、5%、「コミュニタリアン」発想の選択傾向は27%となった。
☆「コンサバ」発想の代表例は、豊島岡女子と吉祥女子。「リバタリアン」発想の代表例は、慶應義塾中等部と山手学院。「(グローバル)コミュニタリアン」発想の代表例は、香蘭、八雲学園、文化学園大学杉並。
☆それにしても、男子志望者数で前年対比が100%以上の学校が88校で、女子が82校というのは、女子校人気が停滞していることを示しているが、なぜそうなってしまっているのか。もちろん、少子高齢化で、女子校の方が男子校に比べ多いということはあるだろう。
☆しかし、実は、女子生徒を迎え入れるとき、男子生徒を迎え入れるのと同じコミュニケーションを行っているところやときに母親が子供に対して、過保護すぎるのと同じように丁寧にもてなすところは、少し女子生徒は敬遠している可能性がある。
☆女子と男子の中学受験生の平均的な特徴(環境や社会構造上の違いであって、生来的なものでない)は、あくまで独断と偏見だが、次のようにまとめらるとしよう。明らかに違いがある。下記の学校は、男子生徒を扱うように女子生徒を扱うことも、過保護、過干渉ともいえるおもてなしはしない。かといって、放任しているわけでもない。
【表2】
☆オープンキャンパスも、適度なハードルを乗り越えられる仕掛けにしていて、楽しくないとつまらないからと、ハードルを下げたり行事的なプログラムを用意することはない。女子生徒は、よいわるいは別だが、現実的なものにまず焦点をあわせているから、そうでないものを体験してもピンとこないだろう。
☆そして、この【表2】の女子と男子の違いを、【表1】のように育てていくには、現状では、女子と男子では違いがあるから、その方法も違っていなければならない。何が正解であるかわらないが、そういう気配りや懸命に考えていること、つまり情熱や愛が感じられるかどうかが重要なのである。
青山学院
跡見学園
郁文館
浦和明の星
桜美林
鴎友学園女子
大妻
大妻多摩
開智日本橋
かえつ有明
学習院女子
カリタス女子
関東学院
吉祥女子
共立女子
共立女子第二
慶応義塾中等部
京華女子
恵泉女学園
光塩女子
晃華学園
佼成学園女子
香蘭女学校
埼玉栄
栄東
佐久長聖
狭山ヶ丘高等学校付属
実践女子学園
品川女子学院
十文字
淑徳与野
順天
頌栄女子
昭和学院
女子聖学院
女子美術大学付属
成蹊
成城学園
西武学園文理
青稜
多摩大目黒
千葉日大第一
中央大学附属
中央大学附属横浜
鶴見大学附属
田園調布学園
東海大浦安
東海大相模
東京都市大等々力
桐光学園
東洋英和
トキワ松
豊島岡女子
成田高等学校付属
二松學舍
日本大学
日本大学第三
日出学園
文化学園大学杉並(来春共学化)
文京学院大学女子
文教大学付属
法政大学
法政大学第二
宝仙理数インター
星野学園
三輪田学園
明治学院
明大明治
明星
目黒星美
八雲学園(来春共学化)
安田学園
山手学院
山脇
横須賀学院
横浜共立
横浜女学院
横浜雙葉
立教女学院
麗澤
早稲田佐賀
早稲田摂陵
| 固定リンク
「学校選択」カテゴリの記事
- 國學院大學久我山 次のステージへ(4) メタ分析と共感を大切にする教師力(2018.01.04)
- 中学入試直前 注目校!(2017.12.19)
- 國學院大學久我山 次のステージへ(3) アダプティブリーダーシップ(2017.12.16)
- 工学院 大クリスマスパーティー(2017.12.11)
- 國學院大學久我山 次のステージへ(2)(2017.12.11)
最近のコメント