朝日新聞 編集委員氏岡真弓氏に期待すること。
☆おおたとしまさ氏がfacebookでシェアしていた朝日新聞2017年10月6日05時00分の記事「(問う 2017衆院選)教育の未来、目指す社会像から」を読んで、編集委員の氏岡真弓氏の論が、いつもながら歯に衣着せ「た」トーンにちょっと・・・。次の視点などなかなかよいのに。
「安倍政権はこれまで教育にどの程度、お金を使ってきたのだろうか。
大学生向けの給付型奨学金は来年度から本格的に始まるが、対象者は1学年約2万人に限られる。民主党政権が始めた高校の無償化には、所得制限を設けた。少人数学級の拡充も進んでいない。予算を積極的にあててきたとは言い難い。
その一方で安倍首相が強いこだわりを持ち、熱心に進めてきたのは、教育の理念についての改革だ。第1次政権から「教育再生」を掲げ、教育の目標に「我が国と郷土を愛する態度」を盛り込んだ改正教育基本法を成立させた。
課題を積み残したままの退陣を経て復活した第2次政権でも、「教育再生」の「実行」を最重要課題と位置づけた。」
☆要するに、金をかけずに教育改革できるのか!ということだろう。できるはずもない。よって、本気ではないとはっきり言えばよいのに思うが、そのくらいは察してくださいよでよいかなと思うが、次の文がちょっと・・・。
教育は子どもを通じて、未来をつくり出す営みだ。与党の政治的な判断が教育にそのまま反映される状況は危うい。国が特定の価値や行動を「正しい」と決め、すべての子に教えようとすれば、価値観の幅が狭まり、多様な社会の生まれる芽をつみかねない。
予算をどうあてるかだけでなく、次にどんな社会を目指すのか。選挙では各党に、その点を聞きたい。
☆これは本当なのか?与党の政治的な判断が教育にそのまま反映されるのか?国が特定の価値や行動を「正しい」と決め、すべての子に教えようとすれば、価値観の幅が狭まり、多様な社会の生まれる芽をつみかねないのか?
☆もしそうだとしたら、選挙で各党に聞いてみたいという悠長な姿勢でジャーナリズムはよいのか?第2次世界大戦当時を彷彿とさせるようなことが、今起きていると言っておきながら、今度聞きたいというのは、あまりにも能天気なのではないか?
☆だいたい、聞かなくても、そういう与党や国なら、目指すべき社会は決まっているではないか。そんなことを公言したら、選挙戦は勝てないだろう。だから、言わないだけだ。聞きたいではなく、このままでは、第2次世界大戦当時に逆戻りするぞくらいのトーンにならなくてよいのか。
☆その証拠を徹底的に探し求めるのがジャーナリズムではないのかあ~。
☆といってもみたところで、詮なきことである。「正しい」と思ったことを、仲間と独自に進むよりほかあるまい。
| 固定リンク
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(+1) 生徒の内なるトルネード(2018.06.27)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(了) 教師力と先進的なティール組織(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(3) 知のトルネード(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(2) 知性と感性の空間(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(1)教育のキーワード(2018.06.25)
最近のコメント