静岡聖光学院 静岡を世界のモデルにする動きを牽引し始める。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
☆知人の若手アーティストたちの活動拠点は、東南アジア。インドネシア、シンガポール、香港、ときどき日本を訪れる。東インド会社以来、西洋的感覚が混入しつつも、そこから脱する道を探り続けてきた東南アジア文化がゆえに、彼らのアート・マーケット自体も、そしてそこにおけるポジショニングも新しい。
☆そして、この流れが当然STEAM教育に影響を与えているが、残念ながらわたしたち日本人の多くはこの新しい西洋美学をひっくりかえすアートの動きに気づいていない。だから、2020年以降の大学入試改革や教育改革も古い時代認識から脱するコトがなかなか難しそうだ。
| 固定リンク
| 固定リンク
☆三田国際の文化祭「インターナショナルフェスティバル」の動画を見ると、TEDさながら、ミュージカルさながらのグローバルな生徒の活動が弾けている。C1英語当たり前、PBL当たり前、ICT当たり前、リベラルアーツの現代化当たり前。授業の中でもイベントでも、いつでもどこでも。
| 固定リンク
11月11日(土)・12日(日)に渡って第11回全日本高校模擬国連大会が渋谷の国連大学で開催され、全国から書類審査を通過した86チーム172名が出場しました。本校からメキシコ大使として出場した高2島村龍伍君、高1山田健人君が見事にA議場最優秀賞を獲得し、他の5校と共に来年5月にニューヨークで開催される国際大会へと駒を進めることになりました。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| 固定リンク
「DDコースの1期生13名の途中経過ですが、ICU4名、早稲田2名、上智1名、津田塾1名、武蔵(パラレルディグリー)1名合格者が出ております。海外大学は3名が希望しており、今後結果が出ます。国内大学もこれからさらに増える予定です」
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
最近のコメント