« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(13)青稜 青山学院横浜英和

☆来春、青稜も青山学院横浜英和も生徒募集の前年対比は増だろう。両校の教育の戦略は実にシンプル。大学合格実績をきっちり出していく戦略だ。実際青稜の実績はものすごい。もはや卒業生数に対するGMARCH以上の大学合格実績は100%を超えているし、東大合格者も出している。だが、しかい、青稜の本当の人気はそれ以外にあると思う。
 
Photo_4
 

続きを読む " 2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(13)青稜 青山学院横浜英和"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(12)十文字 グローバルコンピテンシーが育つ 

☆年末、GLICCで思考力講座を実施したことについてブログ記事が掲載されたし、私自身もホンマノオトで書いたが、この講座について、十文字の高瀬聡伸先生が、facebookに、こんなコメントを寄せてくださった。
 
Photo_2
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(12)十文字 グローバルコンピテンシーが育つ "

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(11)八雲学園 共学化 ハーバード大学も注目するラウンドスクエア加盟校に

☆2018年第5の教育の波がやってくる。その波の衝撃は八雲学園から始まる。2017年12月31日、2018年を迎えるにあたり、このことを凛として受けとめたいと思う。
 
☆来春、共学化する八雲学園。男子が入学する分のみならず、女子も志望者が増えている。再び人気校になるわけだ。
 
☆同校の共学化は、もちろん私学であるから経営上の戦略でもあるが、3年前からラウンドスクエアに加盟する準備の過程から必然的に生まれてきた教育上の戦略であるという方が本意である。
 
Photo_3
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(11)八雲学園 共学化 ハーバード大学も注目するラウンドスクエア加盟校に"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(10)100周年を迎えた新たな成城学園

☆2017年もあとわずかであるが、今年100周年を迎えた成城学園のことは注目しておきたい。昨年記念事業の一環として新校舎が建設された。100周年に相応しい、伝統と革新のインパクトある繊細で大胆な校舎である。
 
☆中学入試の志望者数も前年対比増である。来春入試でも、人気の学園であることに変わりはない。
 
Photo
(写真は、同学園サイトから)
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(10)100周年を迎えた新たな成城学園"

|

GLICC 思考力講座で

 
Photo_2
 

続きを読む "GLICC 思考力講座で"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(9)今年後半アクセスランキング50

☆今年後半(9月1日から12月18日まで)のホンマノオトのアクセスランキング50位(全体アクセス数の15%シェア:月50,000件アクセス)までを載せる。どういう学校が注目されたか、そして今後注目されるのかを予測するヒントにはなると思う。
 
☆また、学校以外にも教育情報の記事もランキングしているから、市場の動向も予測するのに役立つかもしれない。
 
1:2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(3)
2:9・10首都圏模試センター「保護者会」レジュメ in 聖学院⑤
3:首都圏模試「保護者会」レジュメ in 工学院
4:【速報】三田国際 2017年度中学入試結果 総数の実質倍率6.7倍!
5:10月29日首都圏模試「最難関模試」保護者会レジュメ(了) in 海城
6:新たな動き【106】 注目!香蘭女学校 知られざるクリエイティブプログラム
7:【徒然】洗足と鴎友、桜蔭、フェリス、筑駒、開成、麻布、武蔵、工学院
8:学校選択の目【41】工学院の教師力 学校選択の決め手は結局教師力(4)
9:三田国際 破壊的創造を生み出す発想の自由人が育つ
10:2018年中学入試のベクトル【18】 麻布学園 vs 開成学園

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(9)今年後半アクセスランキング50"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(8)八千代松陰

☆千葉県八千代市は、都市と団地のデザインで歴史的な意味ある場所である。「団地」という概念のモデルが生まれた場所でもあるし、高度経済成長期に戸建ての団地という新しいデザインを生んだ場所でもある。21世紀は都市化の時代であり、八千代市は、いうまでもなくさらなるチャンレンジに取り組んでいる。
 
Photo
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(8)八千代松陰"

|

首都圏模試センター 年末の教務研修 明日に向かって教務ソフトパワーを磨く

☆昨日、首都圏模試センターの教務陣は、仕事納め後、夕方日本出版クラブに集結。教務ソフトパワー向上のために教務研修を行った。
 
☆首都圏中学入試市場は、新タイプ入試の新マーケットが10,000人規模でできあがったのだが、その意味を思考コードと思考スキルで分析し、ビジョンを再度共有した。
 
Dsc01340
 

続きを読む "首都圏模試センター 年末の教務研修 明日に向かって教務ソフトパワーを磨く"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(7)栄光、鎌倉学園、慶応普通部、逗子開成

☆栄光は、70周年記念事業の一環として、新校舎を建築したが、隈研吾氏をはじめとするOB有名建築士がかかわった。
 
☆自然と社会と精神の好循環をベースにしたポスト・ポストモダン建築。古くて新しいコンセプト。第4次産業革命による新しいスマートシティ化への着想がアフォーダンスによる学びとなる空間。
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(7)栄光、鎌倉学園、慶応普通部、逗子開成"

|

思考力の3つ潮流

☆2020年大学入試改革及び新学習指導要領の展開は、様々な議論を呼んでいるが、「思考力」を重視することが前面に押し出されたことは確かである。もちろん、今までも「思考力」という言葉は、学習指導要領でも入試でも使用されてきた。
 
☆しかし、それは知識・理解・応用(適用)という学びの領域に限られてきた。創造的思考などというのは、カリキュラム全体の話ではなく、一部の一握りの子供のための特注カリキュラムだったし、そもそも学校外での学びであった。
【思考コードタイプ】
 
Photo
 

続きを読む "思考力の3つ潮流"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(6)世田谷学園、攻玉社、巣鴨、成城、駒東、高輪、桐朋、本郷

☆海城、聖学院、城北のように、改革と大学合格実績の両ベクトルへの意志が明快で人気のある学校は、世田谷学園と攻玉社。両校ともグローバル教育に力を入れている。
 
Photo
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(6)世田谷学園、攻玉社、巣鴨、成城、駒東、高輪、桐朋、本郷"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(5)海城、聖学院、城北、開成、麻布、武蔵

 
Dsc05259
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(5)海城、聖学院、城北、開成、麻布、武蔵"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(4)跡見、鴎友、学習院女子、三輪田、田園調布学園、大妻、共立、吉祥女子

☆跡見、三輪田、共立女子は、入試改革を行い、大学合格実績にも力を入れている。人気がアップするわかりやすいセオリーで戦略を立てて好循環を生んでいる。
 
☆田園調布学園は、基本は大学合格実績を出す戦術なのだろうが、戦略的には2020年大学入試改革に対応した新しい学びにシフトしようとしている。新しい学びに関しては、しかしながら、中学入試市場はまだ受け入れないのではないかという気遣いをしている。
 

続きを読む " 2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(4)跡見、鴎友、学習院女子、三輪田、田園調布学園、大妻、共立、吉祥女子"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(3)香蘭、女子学院、立教女学院、雙葉、桜蔭

☆2018年度中学入試の生徒募集において、香蘭、女子学院、立教女学院というプロテスタトブランド校は、前年対比増。圧巻の大学合格実績を輩出する桜蔭も同様。一方、雙葉というカトリックブランド校は低迷かあるいは微減。
 
Img059
(クリスマスカードは、立教女学院から)
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(3)香蘭、女子学院、立教女学院、雙葉、桜蔭"

|

香里ヌヴェール学院 早くも第2期21世紀型教育改革デザイン始まる

☆今春、大阪聖母女学院は、共学化と21世紀型教育改革を断行し、校名を香里ヌヴェール学院と大胆に変更した。高橋理事と石川学院長が中心ではあったが、何と言っても先生方が一丸となって取り組んだ。
 
☆それゆえ、来春の生徒募集も、さらに応募が集まる予定。小学校はすでに、入試を終え、人気沸騰という状態。
 
Dsc00386
 

続きを読む "香里ヌヴェール学院 早くも第2期21世紀型教育改革デザイン始まる"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(2)青山、麻布の場合

☆青山学院は、前年対比増になる。SGH指定校であるし、新キャンパスになるわけだ。ある意味改革が起こっているわけであり、青山学院大学という実績は、ブランド力がある。
 
 
Photo_2
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(2)青山、麻布の場合"

|

2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(1)開成の場合

☆すでに、首都圏中学入試は、帰国生入試や推薦入試などスタートしている。本格的にはいよいよ来月2018年1月から始まるが、さて各学校の生徒募集はどうなるのか。やがて倍率速報が各シンクタンクから公開されるから、それはそれで参考にしながら、今までの首都圏模試センターの志望者数データなども考慮して、見ていきたい。
 
【図1 人気の背景】
Photo
 

続きを読む "2018年首都圏中学入試 生徒募集動向を考える(1)開成の場合"

|

恵泉女学園の精神 クリスマス礼拝で

12月18日(月)、恵泉女学園では、加藤英明校長のブログによると、クリスマス礼拝が行われた。在校生だけではなく、卒業生も訪れ、聖歌隊Choir la Pace、課外ハンドベルの特別賛美と全員によるハレルヤコーラスの賛美がおこなわれたようだ。この特別な日をみな待ち望んでいたに違いない。
 
Img057
 
(目が覚めるようなパッションを感じる恵泉からいただいたクリスマスカード)
 
 

続きを読む "恵泉女学園の精神 クリスマス礼拝で"

|

工学院 問いの探究

☆工学院は、教務主任、教科主任を中心に、クエストチーム(QTeam)というプロジェクトが動いている。国立大学の入試問題の分析を通して、問いを多角的に探究する。そして、各学年で、その問いを生徒が思考していくにはどうしたらよいのか、教科横断的に議論していく。
 
Dsc01244

続きを読む "工学院 問いの探究"

|

ヘックマンの幼児教育重視の意味

☆ノーベル経済学賞受賞者であるジェームズ・ヘックマン教授の著書「幼児教育の経済学」は、現在議論されている教育無償化問題に影響を与えているらしい。
 
Photo_2
 

続きを読む "ヘックマンの幼児教育重視の意味"

|

今朝急激にアクセスされている記事

☆今朝、アクセス数を開いたら、今年10月13日の記事がトップになっていた。聖学院と女子聖の先生方のコラボ研究会の記事。トピックは、女子聖の英語の授業の話だから、聖学院のみならず、女子聖に注目している受験生・保護者がサーチしているのだろう。
 
Photo
 

続きを読む "今朝急激にアクセスされている記事"

|

工学院 Growth Mindset Schoolへ着々。

☆工学院では、高1の担任が集まり、今年1年の生徒のGrowth Mindsetの成長の見方という「方法」について話し合った。このミーティングには、データが活用されるから、来年高1になる中学3年生の担任チームもシェアするために参加した。
 
☆担任の教師は、普段から生徒とコミュニケーションをとっているから、一人一人のことは熟知しているが、一方でデータのサポート機能を使い、自分の感じていることや洞察していることとズレがないかどうかどうやって気づくのか、一つはそれを目的にミーティングが行われた。
 
☆対話、面談、学年だより、PBL授業で、最適なコミュニケーションはいかにして可能か?工学院の先生方の生徒の認知能力と非認知能力のトータルな成長の把握への挑戦。それ自体、こうして進化していいる。
 
Dsc01161
 
(平方校長は、生徒個人、クラス、学年、学校全体のカリキュラムマネジメントシステムを教師と一丸となって形成しようとしている。一言でいうと、Growth Mindset Schoolということだと平方校長は説く。)
 

続きを読む "工学院 Growth Mindset Schoolへ着々。"

|

聖学院 道を究める数学教師

☆強欲資本主義の手先としてダークジェダイになった教師が闊歩する教育界において、静かに自己沈潜している数少ないジェダイの一人である数学教師が聖学院にはいる。カントの物自体を世の中が誤解して以来、世界に表れなくなった≪世界≫を、カンタン・メイヤスーと同様、数学的思考のライトセーバーをひたすら日々磨き上げて呼び戻す道を1人歩んでいる数学教師。
 
Dsc03886
 
(第1回21世紀型教育機構静岡シンポジウムの思考力セミナーで静岡放送のインタビューを受ける聖学院の数学教師本橋先生)
 

続きを読む "聖学院 道を究める数学教師"

|

中学入試直前 注目校!

☆今月、2018年中学入試はいよいよ幕が開いた。一般入試が本格的に始まるのは、1月からだが、帰国生入試、推薦入試がスタートしたのである。そんな一般中学入試直前の今注目されている記事や学校はどこだろう。12月1日から12月18日までのホンマノオトのアクセスランキング20位までを見てみよう。
 
Photo
 
聖学院のディスカッション授業。授業内で、ディベートやディスカッションが頻繁に行われる聖学院。人気が出る学校の特徴的な授業。認知スキルと非認知スキルの両方がいっぺんに獲得できる。したがって、キャリア形成が授業の中でも行われる。授業とは学力も含めて人間形成の場である。この本質に基づく教育の徹底!聖学院の教育が人気なのも納得。写真は同校のサイトから。
 
 

続きを読む "中学入試直前 注目校!"

|

思考コードとeポートフォリオのルーブリックは似て非なるもの

☆昨日は、「第1回21世紀型教育機構千葉カンファレンス」を開催し、多くの見識者とお会いできた。そして、懇談会、その後の会と進むにつれ、さらに議論が深まった。
 
Dsc01141
 

続きを読む "思考コードとeポートフォリオのルーブリックは似て非なるもの"

|

教育の第5の波 新しい私学人誕生の予兆

☆2018年から教育の第5の波がウネリ出す。2017年は、本物21世紀型教育校によるC1英語×PIL・PBL×ICTの完成だった。いよいよ、2018年は、C1英語×PIL・PBL×ICT×現代化リベラルアーツの時代=グローバル21世紀型教育の時代がやってくる。
 
5
 

続きを読む "教育の第5の波 新しい私学人誕生の予兆"

|

國學院大學久我山 次のステージへ(3) アダプティブリーダーシップ

 
「今井寛人校長は、30年以上も前から、数学の教師ということもあって、多様なデータを駆使しながら経験を重ね合わせて、そのズレを見出し、それは一体何か追究してきた。そのプロセスの中で、判断力をトレーニングしてきただろうし、その長い経験が、学校や社会が動く納得のいく決断を行ってくることができた。」
 
Dsc00774
 

続きを読む "國學院大學久我山 次のステージへ(3) アダプティブリーダーシップ"

|

21世紀型教育機構 定例会 グローバル高大接続準備教育&アクレディテーション

☆昨日12月14日(木)、八雲学園で、21世紀型教育機構の定例会が行われた。今年を振り返り、2018年への想いと活動計画を加盟校でシェアする会。
 
Dsc01017_2
 
 

続きを読む "21世紀型教育機構 定例会 グローバル高大接続準備教育&アクレディテーション"

|

三田国際ミーティング 教育の第5の波 前夜 

☆昨夜12日、12月17日(日)開催予定の「第1回21世紀型教育機構千葉カンファレンス」直前、三田国際学園で、大橋学園長と田中教頭と最終ミーティングを行った。
 
Dsc00981
 

続きを読む "三田国際ミーティング 教育の第5の波 前夜 "

|

工学院 大クリスマスパーティー

☆本日定期テスト終了!工学院の中学生全員が、ラウンジに大集合。大クリスマスパーティーが始まった。
 
Dsc00864

続きを読む "工学院 大クリスマスパーティー"

|

國學院大學久我山 次のステージへ(2)

☆私立学校の学校経営と教育の質は、校長の意思決定力と組織マネジメント力にかかっていることは言うまでもない。國學院久我山の今井寛人校長も、その両側面で強力な統合的なリーダーシップを発揮している有数の校長だ。
 
☆名校長とは、その判断力の基準をきちんと有しているものであるが、その基準の形成には残念ながらマニュアルがない。極めてち密でときにしてダイナミックに変容し、それでいて普遍的なのであるから、まるで量子力学的な概念である。
 
Dsc00741
 

続きを読む "國學院大學久我山 次のステージへ(2)"

|

國學院大學久我山 次のステージへ(1)

☆来春から、國學院大學久我山(以降「國學院久我山」と表記)は、女子部のクラス編成をSTクラスとCCクラスとする。今までの一般クラスのカリキュラムを新しいグローバル教育の内容に転換するので、名前も「CCクラス(Cultural Communication Class)」と変更するようだ。
 
☆CCクラスの新設は、STクラスが開設されて10年目を迎える節目であるから、次のステージへ新たな出発をする意味が込められているのかと思っていたが、どうやらそんな単純なものではないようだ。國學院久我山学校長の今井寛人先生にインタビューする機会を頂いた。
 
Dsc00782
 

続きを読む "國學院大學久我山 次のステージへ(1)"

|

和洋九段女子の教育の挑戦!学内に新風巻き起こす!

☆和洋九段女子は、今春から21世紀型教育へ転換し、新しい教育に、教師と生徒が一丸と挑戦している。英語4技能環境の充実、全教科でのPBL(アクティブラーニングと呼ばれることもある)型授業の展開、1人1台のタブレットの導入が、その象徴的な取り組み。
 
☆その取り組みは、もちろん、2020年大学入試や政財官学からの新しいキャリアデザインの要請に対応するものでもあるが、英語力と論理的・批判的・創造的思考という高次思考力、正解が1つではない未知の問題への挑戦する意欲は、何よりも自分の個性と他者の個性の両方を尊重しながら、社会に役立つ自分の生き方を豊かにしていくコンピテンシーの育成そのものであることは言うまでもない。
 
Photo
 

続きを読む "和洋九段女子の教育の挑戦!学内に新風巻き起こす!"

|

スタート模試保護者会で(1) 学校選択の視点

☆12月10日(日)、スタート模試が各塾で開催。私は、学校会場である東京女子学園でスピーチ。2020年大学入試改革のことについて、まず基本的な話をするが、キャリアデザインの価値観が変わることを確認したい。
 
☆当日お会いする保護者の方の多くは、おそらく1986年のころ思春期を通過しているだろうから、まだ今までのキャリアデザインの感覚を持ちつつも、同時に、変化の真っただ中でライフデザインを創意工夫して描いている方々だろうからだ。
 
Photo_2
 
(模擬試験の構成が、2020年大学入試問題を考える大きなヒントになっている。)

続きを読む "スタート模試保護者会で(1) 学校選択の視点"

|

品川女子学院 キャリアデザインのDNA

☆生産年齢人口が激減する時代を迎えている。15歳から65歳がその生産年齢人口に相当する。したがって、中高一貫校の教育には、キャリアデザイン教育があるわけだ。しかし、私立学校のキャリアデザイン教育はほぼ進学指導と同意であるというのが現状であろう。
 
☆そんな中で、品川女子学院は、90年以上も前からキャリアデザイン教育を根付かせ、社会の変化に合わせてライフデザイン教育を進化させてきた。そのことが、首都圏模試センターの記事「品川女子学院2017~90年以上受け継がれてきた品女DNAが国際社会で輝きを放つ」に詳細に記述されている。参考になる。
 
 
Photo
 

続きを読む "品川女子学院 キャリアデザインのDNA"

|

キャリアデザインとしての学校選択

☆私立中高一貫校の選択は、キャリアデザインという視角からみれば、2タイプがある。多くの中高で、キャリアデザインとかキャリアガイダンスとか行われているが、生徒が将来「人材市場」に立ち臨むという観点はあまり前面にでてこない。これも、教育タブーの1つである。
 
Photo

続きを読む "キャリアデザインとしての学校選択"

|

聖学院 静岡聖光学院 人気!

☆12月1日から4日までのホンマノオトのアクセスランキングをみて、驚いた。聖学院の記事が2つ、静岡聖光学院の記事が1つ、10位以内に入っている。
 
1:2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(3)
2:2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(4)
3:大妻中野のさらなる進化!
4:2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(2)
5:2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(1)
6:聖学院 人気の理由は生徒1人ひとりのリーダーシップ
7:思考コードとスキル思考とパターン思考とショートカット
8:静岡聖光学院 静岡を世界のモデルにする動きを牽引し始める。
9:聖学院の授業の根っこ メタルーブリックの新存在論
10:文科省はなぜブルームのタキソノミーの活用を明言しないのか?
Img054
 
 

続きを読む "聖学院 静岡聖光学院 人気!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石川一郎先生と教育の第5の波について対話する。

☆石川一郎先生(香里ヌヴェール学院長)とは、いつも大阪や京都あたりですれ違ってばかりだったが、昨夜は、久しぶりにゆっくり対話をすることができた。12月17日(日)の今年最後の21世紀型教育機構カンファレンスで何を語るか、ブレスト。
 
Dsc00377
 
(香里ヌヴェール学院小学校の研究授業で)
 

続きを読む "石川一郎先生と教育の第5の波について対話する。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思考コードとスキル思考とパターン思考とショートカット

☆昨日、首都圏模試センター「統一合判」同時開催の保護者会でスピーチをしたが、2018年入試最終保護者会ということもあって、過去問の取り組みについて再確認した。その際、思考コードと思考スキルの話をした。
 
Photo

続きを読む "思考コードとスキル思考とパターン思考とショートカット"

|

大妻中野のさらなる進化!

☆本日首都圏模試センター「統一合判」の会場の1つ大妻中野でスピーチをさせていただいた。同校の校長宮澤先生も、学校の教育について語られたので、改めて同校の教育について聴くことができた。
 
Dsc00388

続きを読む "大妻中野のさらなる進化!"

|

2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(4)

☆最後に、おそらくまだまだ多くの人が気づいていない話をしたい。これは保護者会では話す時間がないから、補説としてメモしておきたい。
 
☆今日本の教育は、ほとんどが欧米の教育の輸入をしている。政治経済の領域では、果たして先進的な国なのかどか何で判断するかわからないが、一応その仲間に入れられている。
 
Dsc07336
 
(工学院の高1のハイブリッドインタークラス。オールイングリッシュで「哲学授業」)
 

続きを読む " 2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(4)"

|

2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(3)

13

 

続きを読む "2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(3)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(2)

6

 

続きを読む "2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(2)"

|

2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(1)

1

 

続きを読む "2017年12月3日首都圏模試「統一合判」レジュメ in 大妻中野(1)"

|

2017年11月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50

1:11月3日首都圏模試「統一合判」人気の男子志望校
2:【徒然】洗足と鴎友、桜蔭、フェリス、筑駒、開成、麻布、武蔵、工学院
3:11月3日首都圏模試「統一合判」人気の女子志望校
4:11月3日首都圏模試センター「統一合判」保護者会資料 in 和洋九段女子...
5:【メモ】なぜ新入試か?学習する組織ベースの私立中高一貫校を探せ!
6:【速報】海城 全日本高校模擬国連大会で最優秀賞
7:【メモ】これからの私立中高一貫校の在り方と教育の質
8:画竜点睛を欠かない学校選択 パラドクスを生む教育タブーのある学校は避ける...
9:三田国際 異次元の授業革命
10:21世紀型教育機構 グローバル教育コミュニティへの準備(3)

続きを読む "2017年11月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50"

|

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »