2018年首都圏中学入試(17) 文京学院大学女子 グローバル教育もサイエンス教育も高度でわかりやすい。
☆その証拠として、学校の顔である入試問題では、「コース別思考力入試」が新設された。英語とサイエンスとスポーツの領域を一気通貫する「思考力」。
☆バランスというよりも、学際的なものの見方や考え方が有機的に結びついていると言った方が適切かもしれない。
☆SGHアソシエート校であり、SSH指定校でもあるから、世界標準の教育をデザインし、実践していることは、文科省が保証している。
☆グローバル教育に特化しているとか、サイエンス教育に特化しているとか、女子サッカー部やラクロス部だけが活躍しているとかということはない。すべての分野で、それぞれ生徒の居場所があって、トータルに力が注がれている。
☆場所も東大に近い。やがては、そこを拠点にグローバルな教育やサイエンス教室が行われることだろう。もちろん、その理由は、ただ近くに東大があるからということだと思うが。
☆よって、ここまで模擬試験の志望者は、昨年以来、前年対比増が続いてきた。いよいよ本番の願書提出が間近であるが、この予想通りとなろう。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント