2018年首都圏中学入試(39) 安田学園の野望
☆だがしかし、20世紀の日本の政治経済は、世界を席巻する強欲資本主義に傾倒してしまった点は否めない。日本の近代国家を風姿花伝と大名庭園の発想に基づいて形成しようとした善次郎翁の夢は、いまだ実現していない。
☆もしこの夢を実現しようとしたら、20世紀の強欲資本主義を支える人材を育成した20世紀型教育は転換しなければならない。20世紀の政治経済を支えた人材は、優秀な環境順応型知性の持ち主だった。
☆しかし、創造的資本主義=道徳経済合一資本主義の理想を実現するには、自己変容型知性をもったグローバル人材を育成する必要があるだろう。
☆おそらく、そのことを前面には出していないが、随所に安田善次郎の精神を表現する安田学園は、善次郎翁の理想を現実のものにしようという意志があるに違いない。それゆ自学創造をコアに革新的な教育エンジンが回転し、その中の一つとして進学力が溶け込んでいる。
(図は同校サイトから)
☆進学力は、年々パワフルになっているが、安田学園は進学力と革新力の二兎を追う学校ではなく、両極の統合ベクトルを創り出すことに成功した学校の1つだろう。
☆それは、創造的思考を養う探究プログラムのシステムを見ればわかる。
☆探究プログラムによって生徒の自己変容過程が想定されていて、その過程を「自学創造/疑問⇒仮説⇒検証の循環」が貫いていくというシステムになっているのである。
☆認知的能力と非認知的能力を統合したシステム思考が、6年間あらゆる局面で回転しているのである。
☆教科書を超えて世界の問題を引き受ける創造的問題解決能力が、自ずと進学力をパワーアップしてくのは自然な流れである。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント