2018年首都圏中学入試(8)帰国生が見抜いた今後伸びる学校
☆この一覧の延べ数は、2018年が3,534人、2017年が31,55人で、前年対比112.0%。帰国生市場は確実に大きくなっている。英語入試、新タイプ入試と合わせると、15,000人規模の市場が出来上がっている。(数字の集計に誤りがあったので、訂正しました。)
☆上記の一覧にある学校は、この新市場に果敢に挑戦している学校。そして、前年対比増の学校は、帰国生が高く評価している学校である。
☆帰国生のタイプには、2つに分かれる。偏差値を気にせず、海外の現地校やインターナショナルスクールに相当する自由で革新的な学びの環境があるところに価値志向を有するタイプ。もう一つは、偏差値の高い学校。
☆この判断は極めてドライいやクール。
☆だから、共立女子のように、伝統校で偏差値も高く、なおかつ2,000人規模の女子校なのに、全員がICTを使える環境で、全員がB2英語を狙える環境にあるという破格の英語教育環境があるので、大人気ということになる。
☆これが、大妻との大きな違いとなった。共立と大妻はいつもだいたい同じように対峙していたが、共立は伝統と革新の二兎を追い、大妻は従来通り伝統を守ってきた。
☆ここにきて、帰国生はその差をはっきりと見抜いたのである。
☆来春は、大妻もまた巻き返すことだろう。かくして、帰国生の目は、本当の意味でのグローバル教育を見抜けるのである。
☆こればかりは、日本国内から世界を見てグローバル教育をああだこうだ批判しても、あまり信ぴょう性はない。やはり世界から見て日本のグローバル教育を評価することが市場におけるニーズを引き出すということになるだろう。
☆こういうと、グローバルというのは、格差社会を生むという批判がでる。そのような一面はたしかにある。しかし、グローバルに限らず、国内でもそれは同じで、格差を生む強欲グローバル経済もあれば、格差をなくそうとするグローバル市民の活躍もあるのだ。
☆私立学校において、もし<私学の系譜>の継承者だとコミットするならば、本当の意味でのグローバル市民を育成する教育を開発するだろう。このグローバル市民の本当の意味は、市民社会を形成してこなかった日本から見ていたのではなかなか理解できない。やはり世界で生きてきた日本人、ここでは帰国生の目を素直に受け入れるところから始めたほうがよいのである。
☆したがって、帰国生を含む英語入試や新タイプ入試は、国内の中での学力や思考力の判断を超えて、世界標準の学力や思考力とは何かを改めて求めて実施されるようになっていくはずだ。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント