« 2018年首都圏中学入試(46) 工学院の未来社会大改造計画 1人ひとりの才能に適応する教育へ | トップページ | 2018年首都圏中学入試(47)本日、東京・神奈川エリア中学入試始まる。 »

【メモ】チームG2C いまここで未来を 創造力への意志

☆中学入試や高校入試、大学入試と受験列島の最中、チームG2Cの対話が行われた。創造力の意志をもった仲間性が広がる対話。渋沢栄一や新渡戸稲造、内村鑑三の意志を現代化している仲間。
 
Dsc02161
 
☆勉強させてくださいという会ではなく、互いに自分のソフトパワーを披露して、シェアしながら、新たな気づきをさらにシェアしていくというシェアリングループの場である。
 
Dsc02185
 
☆最初の30分は、互いに自己開示し、想いを共感する状態にするそれぞれのワークショップを順番に披露する。そして、認知的能力を開示するのは、みな得意である。が、しかし、やはり感情面は、暗黒面とすれ違う恐れがあって、なかなか近寄れない。そこまで、迫って、響き合うことができれば、暗黒面を回避できる。それはいかにした可能か?
 
Dsc02199
 
☆そんな対話も起こる。
 
☆一人一人が、それぞれの場で、改革者だし、そのいまここでの場が、時空を超えて未来創造につながっているという希望を星につなぐ経験(もちろん超紆余曲折で、その話の共有は尽きることがない^^;)をしている。
 
Dsc02202
 
☆もちろん、その経験はこれからも続く。今年4月から、それぞれが新たな局面に立ち臨む。その場で伴走することができない。みな実に孤独なのであるが、心には仲間性とう星が輝いている。
 
Dsc02209
 
☆誰一人、足踏みすることなく、4月からの未来を準備している。創造力への意志。小さな一歩が大きな変化を生み出す。それが目に見える時代がそこにある。

|

« 2018年首都圏中学入試(46) 工学院の未来社会大改造計画 1人ひとりの才能に適応する教育へ | トップページ | 2018年首都圏中学入試(47)本日、東京・神奈川エリア中学入試始まる。 »

クリエイティブ社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【メモ】チームG2C いまここで未来を 創造力への意志:

« 2018年首都圏中学入試(46) 工学院の未来社会大改造計画 1人ひとりの才能に適応する教育へ | トップページ | 2018年首都圏中学入試(47)本日、東京・神奈川エリア中学入試始まる。 »