【メモ】創造知を共有する集合天才へのベクトルを チームG2Cの仲間へ
☆しかも、大学改革などの最新の情報が直接結びつく領域でもある。実際私自身もこの領域で仕事をしているので、ジャーナリスティックではなくて、プラクティカルな知(PW)が発動してしまう。
☆それに、盟友神崎代表が、中央公論の最新号の特集「大学入試改革」を、ぼくたち仲間が共有している「思考コード」で、ばっさり斬ってくれているので、PWが作動しないわけにはいかない。
☆思考コードは、ブルームのタキソノミーをアレンジしている。とはいえ、このタキソノミー自体、社会構成主義的な啓蒙思想(ルソー、カント、ヘーゲル、ピアジェ、ヴィゴツキー、シーモアパパート、デューイ、ハーバーマス、ローティなどの)の系譜=≪私学の系譜≫で、極めて哲学的な話なのだが、発達心理学や認知心理学が、教育界ではわかりやすいので、ブルームをアレンジしているだけなのだが。
☆要するに哲学的な文脈を括弧にいれて話せるので、ストレートに学びに哲学を内蔵させることができる。21世紀型教育は、リベラルアーツの現代化がベースだから、哲学とSTEAMを実践する必要がある。しかし、いまさらカントだ、ヘーゲルだ、アウフヘーベンだとかいってもわからない。しかも、一握りの生徒がそんな創造知を身につけて終わりにするのではなくて、創造知を共有できる集合天才に世のベクトルを向けようとしているから、カリキュラム的にも時間がない。
☆そこで、「思考コード」というカプセルに入れておいて、それを開くか開かないかは、本人次第ということにした。開かなくてもPWが作動するからなんとかなると。
☆てなわけで、そういう21世紀型と思考コードをクロスさせると、【図1】になる。
☆20世紀型教育というのは、クリティカルシンキングやクリエイティブシンキングを一部の人間(=専門知)にしかシェアしないから、知は大衆化してしまう。そして、そんな専門知に対して、ものすごルサンチマンがうごめいて、独善知が生まれる場合もある。独善的に自分は最先端にいると勘違いし、博学的狂気が荒れ狂う。何せ、クリティカルでクリエイティブシンキングが作動しないから、抑圧的な独裁者的言動に終始する。
☆現状の市場の大きさでいえば、大衆知>独善知>専門知>創造知である。だから、個人化社会である今日は、実に危うく創造知によるリスクマンジェイメントが求めれrている。というのも、大衆知=独善知>専門知>創造知になりつつあるからだ。
☆リスボン大地震のときも、明治維新の時も、3・11のときも、いかに専門知が実践的でないかが露呈し、そのたびにPWとしての創造知が発動した。しかし、20世紀社会は、のど元過ぎれば・・・であった。
☆そうならないようにするには、創造知は、ほかの知すべてを回収しなければならないという覚悟を決めた。それが2011年に21世紀型教育機構が誕生した本当の理由なのである。
(新大阪に向かう新幹線の中で)
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【CoMe世代】2006年以降に生まれた子供たちのためにヒューマン・プロジェクトを立ち上げよう。この10年間で、デストピアかユートピアかが決まるのだ。(2018.07.19)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(1)】(2018.06.28)
- 【変わる】 静岡聖光学院副校長星野明宏先生 時代の変化・教育の変化・市場の変化を生み出す(了)テレビ東京 教育とマーケットの新しい切り口(2018.06.20)
最近のコメント