教育の再定義の時代「グローバル教育3.0」(10)創造的破壊としての思考力×ICT①
☆「創造的破壊」というイノベーションと成長を表現する言葉は、最近ではクレイトン・クリステンセンがぶち上げて、話題になっている。21世紀型教育機構は、シュンペーターやドラッカーの考え方も取り入れている。
☆というのも、クリステンセンは、ICTが生まれてからのイノベーションが中心だが、シュンペーターやドラッカーは、技術革新だけではなく、人材のイノベーションも含め、技術による量的成長だけではなく、人材革命まで射程に入れた内生的成長に目配りしているからである。
☆そういう意味で、イノベーションは、創造的破壊としてのイノベーション、持続可能なイノベーション、効率化を図るイノベーションにわけると、21世紀型教育機構が最も重視しているのは、「内生的成長を図る創造的破壊としてのイノベーションである。
☆同機構にかからず、本来教育において求められるのは創造的破壊であろう。しかし、意外と効率化のためのイノベーションを取り入れて、教育になかなかリンクしないICT活用をしているところも多い。
☆今回21世紀型教育機構が、教育の中にダイレクトに創造的破壊としてのイノベーションを導入することで、新しい学びのデザインができ、生徒の才能を開花するきっかけをつくったり、学力の指数関数的な内生的な成長力が生み出されていることについて、パネリストは大いに語ったのである。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【CoMe世代】2006年以降に生まれた子供たちのためにヒューマン・プロジェクトを立ち上げよう。この10年間で、デストピアかユートピアかが決まるのだ。(2018.07.19)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント