【メモ】生成的スクライビング
☆この生成的スクライビングという手法は、太田先生と研修でよく行ってきた方法で、もともとは、同志社女子の上田信行教授から伝授してもらったものだ。
☆しかし、これがU理論とつながっていたり、そもそもソーシアル・アートとしてこんなにインパクトがあるとは、同書を手にして初めて実感した。
☆スクライビングは、即興性が必要で、参加者が用意周到に予習してしまうと、生成的なものが極端に少なくなる。だから、どこの学校でもうまくいくとは限らない。
☆U理論は、エッセンスを掘り下げる段階では、混沌とした「???・・・」だらけの心理状態になるから、耐えられなかったり楽しめない場合がある。
☆だから、チェックインのとlきに、Growth Mindsetになるようにするわけだが、これもうまくいくときといかないときがある。ファシリテーターどうしが信頼関係を築いていたり、参加者がすでにオープンマインドだったりした場合、気づきや新たな発見が多い。
☆実は、この研修やワークショップができるかできないかは、参加者や組織が柔軟かどうかにかかっているわけだ。
☆あるとき、この手法が共有されて、インスパイア―される瞬間があるが、そのときその組織の中にはエネルギーが生まれ、急に活性化される。その瞬間が訪れたとき、心身共に躍動感がやってくる。
☆しかし、今までうまくいっていたのに、急に動かなくんるときもある。その時は悲しいが、いつまでも悲嘆にくれているわけにはいかない。その時は無理強いしないで待つしかないわけだが、それまで、対話を続けていくことは大切だ。
☆それにしても、同書はわかりやすい。素描を見ただけで、考えることが深まる、あるいは洞察する過程が見える化されていて、瞬間的に思考のいろいろな段階のイメージが膨らむ。
☆思考コードもこのデザインだと了解しやすいなあと感じるヒントもあった。
☆いろいろおもしろいデザインが描かれていて、ご紹介したいが、著作権の問題もあるからそれはできない。同書を直接ご覧いただきたい。私のように英語ができなくても、理解可能な本である。
☆アクティブラーニングだとか、探究的総合学習だとか、PBLなどいろいろいわれるが、このソーシアルアートである生成的スクライビング手法は、通常授業でも可能だ。
☆即興的で、瞬間の永遠の生成こ創造的才能の泉である。
| 固定リンク
「クリエイティブクラス」カテゴリの記事
- 【チームG2C】新しい次元が現れる(2018.04.19)
- 【SGT】聖学院児浦先生との対話 グローバル教育3.0へ(2018.04.04)
- 【お知らせ】大阪市立水都国際中に太田晃介先生移籍!(2018.04.03)
- 思考コードで見る「教育・産業・社会」(23) 思考コード=開放系思考力育成の機会を1人ひとりに。(2018.04.02)
- 思考コードで見る「教育・産業・社会」(22) 思考コード=開放系思考力(2018.03.31)
最近のコメント