思考コードで見る「教育・産業・社会」(22) 思考コード=開放系思考力
☆すると、次のようになる。
☆同じように、思考コードと閉鎖系思考力を重ね合わせてみよう。
☆もしこれが、現実や実態に対して妥当性があるならば、閉鎖系思考力は、内面の根源性を喪失したままである。
☆そして、開放系思考力が表出(論理×行動×表現)する「知識・理解」領域は、「応用・論理」の層と「批判・創造」の層という深層構造になっていることに気づく。
☆もはや創造的思考なんて育成する必要はないとか、学校教育で評価できないなんていっていると、子どものマインド危機=根源的喪失を拡大してしまう。
☆学校で道徳を重視するというならば、根源的喪失の拡大を阻止するという意味が本来的であり、スマホを使わせるかどうか議論している場合ではないということだろう。
| 固定リンク
「クリエイティブクラス」カテゴリの記事
- 【チームG2C】新しい次元が現れる(2018.04.19)
- 【SGT】聖学院児浦先生との対話 グローバル教育3.0へ(2018.04.04)
- 【お知らせ】大阪市立水都国際中に太田晃介先生移籍!(2018.04.03)
- 思考コードで見る「教育・産業・社会」(23) 思考コード=開放系思考力育成の機会を1人ひとりに。(2018.04.02)
- 思考コードで見る「教育・産業・社会」(22) 思考コード=開放系思考力(2018.03.31)
最近のコメント