2019年中学入試の新フレーム(42) 文化学園大学杉並 「グローバル教育3.0」の成果はやくも。
☆海外大学の合格情報は、6月まで待つところもあるが、すでに、ユトレヒト大学(University College Utrecht)が1名合格、フローニンゲン大学(University College Groningen)が1名合格。
☆THE(Times Higher EducationTHE)の世界大学ランキングでユトレヒト大学は、68位、フローニンゲン大学は83位である。東京大学46位、京都大学74位だから、かなりハイレベルの大学である。それに、オランダの大学は、この世界大学ランキング100位以内に7校はいっている。それにアメリカやイギリスと違って留学費はそれほど高くないはずだ。
☆ともかく、DDコースの生徒に見えている世界がそもそも違っているのだ。
☆また、国公立大学も、北海道大 1 東京学芸大 1 都留文科大 3 福島県立医科大 1 埼玉大 1 愛知県立大 1 釧路公立大 1の成果。
☆いわゆる、難関私立大学も、
早稲田大 7
慶應義塾大 1
上智大 7
東京理科大 1
国際基督教大 4
学習院大 4
明治大 18
青山学院大 2
立教大 15
中央大 15
法政大 6
☆DDコース1期生は、13名であるから、いかに文杉全体に相乗効果を生み出したかがわかる。
☆この効果は、今後ますます増えていく。
☆21世紀型教育のディプロマポリシーは、自分の価値を見出しより豊かにするための探究の道の行く手に表れ出でる多くの関門をくぐりぬける思考力と仲間を見出せる感性を身に着けることである。その結果、社会に影響を与える人間力を磨いていく果てしない物語を描けるスキルを身に着けることである。もちろん、C1英語を身に着けることは当たり前となっている。
☆その結果、クリアしなければならない難易度が高い大学が関門の1つとして目の前に現れてきたら、それをいかに乗り越えていくか、学びの戦略を自ら考案し、実践し、突破していく。
☆そのとき文杉の役目は、生徒にとってコーチであり、メンターであり、知のカウンセラーであり、コーディネーターである。いつまでも、いっしょに人生の関門をくぐり抜け続けることはできない。できるのは、未来を切り開いていける基礎を中高時代に共に耕していくことのみである。
☆しかし、その中高時代の学びこそ、人生にとってかけがえのない価値の光を内面に灯すことなのではあるまいか。
| 固定リンク
« 2019年中学入試の新フレーム(41) 静岡聖光学院 思考力入試 新設。 | トップページ | 2019年中学入試の新フレーム(43) 文化学園大学杉並 UBCも合格!世界大学ランキング100位以内が射程に入る学校。 »
「中学入試市場」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(194) 聖学院 人気の理由は「垂直比較」(2018.07.25)
- 2019年中学入試の新フレーム(193) 順天 自分の未来を変える教育(2018.07.23)
- 2019年中学入試の新フレーム(192) 2021年度早稲田大学入試改革ショック!(2018.07.22)
- 2019年中学入試の新フレーム(191) 和洋九段女子 合格ナビゲートの冊子つくる。(2018.07.21)
- 2019年中学入試の新フレーム(190) 水都国際中学校・高等学校 全貌公開もうすぐ!(2018.07.20)
最近のコメント