« 2019年中学入試の新フレーム(46) 私立学校も経営組織力の時代へ | トップページ | 2019年中学入試の新フレーム(48) MOMの衝撃 テクノロジー・脳科学・認知科学 »

2019年中学入試の新フレーム(47) 新年度開始1週目 注目記事の傾向は?サイエンス・マス、そしてパッション!

☆4月新年度に入ってから1週間が過ぎた4月8日17時現在までのホンマノオトアクセスランキングベスト25を並べてみる。ここに新年度に向けての関心事のなんらかの傾向があるかもしれない。
 
Otakoura
 
 
1:2018年首都圏中学入試(55) 開成 国語で思考力入試問題。
2:2019年中学入試の新フレーム(39) 週刊ダイヤモンド受験市場の示す臨...
3:2019年中学入試の新フレーム(38) 週刊ダイヤモンド受験市場の臨界点...
4:2019年中学入試の新フレーム(42) 文化学園大学杉並 「グローバル教...
5:【お知らせ】大阪市立水都国際中に太田晃介先生移籍!
6:【速報】三田国際 2018年度中学入試結果 総数の実質倍率4.6倍!その...
7:2019年中学入試の新フレーム(44) 東大1点主義から世界大学ランキン...
8:【速報】現時点海陽学園 現役東大12名 京大2名合格。: 私立学校研究 ...
9:2019年中学入試の新フレーム(43) 文化学園大学杉並 UBCも合格!...
10:2018年中学入試のベクトル【18】 麻布学園 vs 開成学園
11:【SGT】聖学院児浦先生との対話 グローバル教育3.0へ
12:2019年中学入試の新フレーム(45) 中学入試から大学入試をみるとき、...
13:2019年中学入試の新フレーム(40) 順天 21世紀型教育で大学実績を...
14:思考コードで見る「教育・産業・社会」(23) 思考コード=開放系思考力育...
15:2019年中学入試の新フレーム(46) 私立学校も経営組織力の時代へ: ...
16:【お知らせ】5月18日(金)神奈川南部私立中学フェスタ2018開催。: ...
17:2017年度東京・神奈川中学入試【12】三田国際学園 中学入試革命を起こ...
18:【メモ】東大合格者数10人以上の学校全国版を更新
19:2018年中学入試のベクトル【11】 JG vs 鴎友 比較研究 : 私...
20:2019年中学入試の新フレーム(41) 静岡聖光学院 思考力入試 新設。...
21:2019年中学入試の新フレーム(36) 開放系思考力を育成する学校か閉鎖...
22:2019年中学入試の新フレーム(37) 問題山積も英語4技能活用進む。 ...
23:2017中学入試動向(59) 慶応湘南藤沢 2018年までと2019年か...
24:【速報】三田国際 2017年度中学入試結果 総数の実質倍率6.7倍!: ...
25:新たな動き【106】 注目!香蘭女学校 知られざるクリエイティブプログラ...
 
☆開成の国語の思考力型問題が第1位。開成ショックと週刊ダイヤモンドが命名したということもあるか。その週刊ダイヤモンドについて感想を書いた記事が、やはり2位、3位と続いている。
 
☆新年度に突入するとあって、やはりざっくり大きな流れをつかんでおきたいということだろう。一方、このダイヤモンドの傾向分析の枠組みの臨界点を超える動き=グローバル高大接続準備教育を先導する文化学園大学杉並、三田国際、順天、静岡聖光学院の記事も注目を集めている。
 
☆開成、麻布、JG、鴎友、慶応湘南藤沢、香蘭の記事は、もはや随分前の記事だが、今年はやくも注目される学校ということだろう。
 
 
☆お二人とも、日本中に知り合いがいるので、その方々がアクセスしてきたと推察するが、やはり、教師のモデルとして注目を浴びる何かを持っている。AIベースのインダストリー4.0が加速する近未来において、太田先生(理科)や児浦先生(数学)のような理数系の教師のパッションが極めて重要になるだろう。
 
☆新年度にあたり、教師個人が注目されるというのは、ホンマノオトでは新しい傾向である。しかも2人とも理数系の教師である。サイエンス・マスとパッション。ここに未来の光が在るような気がしてならない。

|

« 2019年中学入試の新フレーム(46) 私立学校も経営組織力の時代へ | トップページ | 2019年中学入試の新フレーム(48) MOMの衝撃 テクノロジー・脳科学・認知科学 »

中学入試市場」カテゴリの記事