2019年中学入試の新フレーム(131) 関西カトリック2校合同説明会満員御礼!【2】
★首都圏に限らず中学入試が活況を取り戻しつつあるのは、もちろん景気の影響がある。私立学校受験を考える家庭層の景気の回復である。しかし、だからといって、偏差値の高い学校や大学進学実績の高い学校という指標だけで学校を選択するような意識はなくなってきていると。
・
・
★もちろん、それら従来の指標も参考にするが、英語や思考力を磨き上げて、子ども自身が未来の価値を生み出せる能力資質を育てることができる環境としての学校はどこかという意識の方が強い保護者が増えつつあると。
・
・
★そして、それが21世紀型教育に象徴される新しい教育である。そこでは、C1英語、PBL、リベラルアーツの現代化が行われているから、そのカリキュラムポリシーに対応したアドミッションポリシーをメッセージとして込めている新しいタイプの入試が増えていると。
・
★参加した塾関係者は、ここに新しい市場創出への道が拓けていると改めて気づいた様子だった。つまり、ここに勝機があると。
・
★こうして、新しいタイプの入試が増えると、従来の偏差値尺度だけでは子どもたちの資質能力を判断することができない。判断するというより、新たな才能を見出す尺度はないかと、首都圏模試が開発したのが、「思考コード」である。
・
★ここからは、テストの内容や思考コードによるデータマイニグのマネージャーでもある山下氏が代わって登壇した。
・
★A軸というおぼえる問題の定着率を測るだけではなくB軸という論理的思考力をきちんと測れる指標が思考コードであるが、公立中高一貫校や私立の新しい思考力入試は、C軸という創造力までみる問題が出題されている。
・
・
★首都圏模試センターは、それに対応できるようにリサーチと開発を進めているという。
・
| 固定リンク
« 2019年中学入試の新フレーム(130) 関西カトリック2校合同説明会満員御礼!【1】 | トップページ | 2019年中学入試の新フレーム(132) 関西カトリック2校合同説明会満員御礼!【3】 »
「中学入試市場」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(194) 聖学院 人気の理由は「垂直比較」(2018.07.25)
- 2019年中学入試の新フレーム(193) 順天 自分の未来を変える教育(2018.07.23)
- 2019年中学入試の新フレーム(192) 2021年度早稲田大学入試改革ショック!(2018.07.22)
- 2019年中学入試の新フレーム(191) 和洋九段女子 合格ナビゲートの冊子つくる。(2018.07.21)
- 2019年中学入試の新フレーム(190) 水都国際中学校・高等学校 全貌公開もうすぐ!(2018.07.20)
最近のコメント