2019年中学入試の新フレーム(138) 和洋九段女子 生徒はのびやかに学ぶ。(3)
★飯島先生は、中2の英語の授業で、トリガークエスチョン「一番大切にしているものは何か」を投げた。最終プレゼンまでに、個人ワークとグループワークがルームになっていて、だんだん渦が大きくなるPBL。
・
★しかも、このトリガークエスチョンに対するプロダクトは、ライティングとプレゼンの両方。そのスタイルは、TOEFLでいうインディペンデントタスクスタイルだ。
・
★結論と根拠を2分くらいで語れる語彙数で書き、プレゼンする。
・
★個人ブレストでは、自分を見つめ、グループブレストでは、互いに大切なものをやことと共有する。英語の授業でありながら、たんなるライティングスキルやプレゼンスキルを学ぶのではなく、伝えようとする内容の質に思いを巡らし、共有する幸せの時間が広がる。
・
★互いにかけがえのない存在を共有できるので、信頼関係がさらに深く豊かになる。
・
★そして、このトリガークエスチョンは、最初は、私にとって大切なものだろうが、次には私たちにとって大切なもの、さらに社会にとって大切なもの、世界にとって大切なものと視界を開いていくことができる。
・
★英語で考え、英語で感じ、英語で成長する授業が、和洋九段女子のPBL授業なのである。
| 固定リンク
« 2019年中学入試の新フレーム(137) 和洋九段女子 生徒はのびやかに学ぶ。(2) | トップページ | 2019年中学入試の新フレーム(139) 和洋九段女子 生徒はのびやかに学ぶ。(4) »
「中学入試市場」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(194) 聖学院 人気の理由は「垂直比較」(2018.07.25)
- 2019年中学入試の新フレーム(193) 順天 自分の未来を変える教育(2018.07.23)
- 2019年中学入試の新フレーム(192) 2021年度早稲田大学入試改革ショック!(2018.07.22)
- 2019年中学入試の新フレーム(191) 和洋九段女子 合格ナビゲートの冊子つくる。(2018.07.21)
- 2019年中学入試の新フレーム(190) 水都国際中学校・高等学校 全貌公開もうすぐ!(2018.07.20)
最近のコメント