【お知らせ】6月10日(日)、今年も沼津で「学校を知ろう」進学相談会が開催される。
★実行委員会幹事の土屋肇先生の信念と私学及び多くの教育政策者、メディアの方々を巻き込む手腕に脱帽である。土屋先生は、保護者にこう呼びかけている。
・
私学にはそれぞれに建学の精神があり、それに基づく教育実践は、どれも個性的です。そしてその教育実践は日々進化しており、時代に即して変化し発展し続ける部分、時代が変わっても変えず固持し続ける部分が織りなす教育内容を知ることは、お子さまの進学の際にきっとお役に立つはずです。
この時期に多くの学校を知り、それに基づきお子さまにあった学校をお選びになり、その後にそれぞれの学校が独自に行う学校説明会・オープンキャンパス・入試説明会にお出かけになることが最良の学校選びにつながります。どうぞお子さまとご一緒に、家族の皆さまでお出かけください。・
★2020年大学入試改革が象徴しているように、予測不能な時代をサバイブできる教育イノベーションと、時代を超えて変わらない人間力の均衡状態は私学に拠って違う。
・
★それが個性的なそれぞれの教育となっているのであるが、その個性と子どもの個性が共振するかどうかは、一堂に会する相談会に立ち寄って、響きを感じるのが一番だ。私学の個性と子どもの個性の響きを求めて、ぜひ「学校を知ろう。」に参加してみてはいかがだろう。
| 固定リンク
「受験市場」カテゴリの記事
- 【お知らせ】6月10日(日)、今年も沼津で「学校を知ろう」進学相談会が開催される。(2018.06.01)
- 伸びる学校組織と市場の関係(2017.11.11)
- 塾歴社会の行方【04】私学の力は教育の自由・経営の自由!(2017.02.06)
- 塾歴社会の行方【03】中学受験から中学入試へ(2017.02.04)
- 塾歴社会の行方【02】中学入試か中学受験か(2017.02.04)
最近のコメント