【対話】吉田研作教授 変化は着実に起きている。
★CEFR、CLIL、Taxonomyなどの歴史や実情など多岐に渡ったが、文科省や各自治体、私立学校などから指導助言を求められ、全国に足を運ばれているし、吉田教授が、今回の大学入試改革や学習指導要領改訂のスーパーバイザーでもあるので、変化の実態を詳細に把握している。
★CEFR以上で、B2以上の英語力を有している高校生の割合が確実に増え、様々な国際関係のイベントの大舞台で、英語でプレゼンし、議論している高校生の姿に変化の兆しを感じているということだ。
★ただ、その一方で、英語力の格差が拡大し、公立学校のこの状況はなんとかしなくてはならないと有識者会議では議論しているということだ。
★学校や大学の組織の構造論的な部分も大きく影響しているので、なかなか良い解決方法はないが、チャンレンジしなければならないことであると。
★いずれにしても、アドミッションポリシーの部分だけで、変化が起きるのではなくて、3ポリシー全体を通して変化が起きる試みは、まだまだこれからであると。上智大学は、SGUの活動に関して、文科省にICUなど3大学しかもらえなかったS評価を認定されたという。
★学問研究と大学における教育実践、TEAP開発、教育政策のアドバイス、自治体など現場の教師の育成プログラムなど多くの事業に携わっている吉田教授。変化を創る人物の行動は半端じゃない。このような俊敏力、行動力、判断力は、まわりでトルネードを生み出している友人たちも同様だ。
★それにしても、各自治体が相当動いているという。私立学校もフンバラなくては。もちろん、微力ながら私も。
| 固定リンク
« 2019年中学入試の新フレーム(148) 工学院大学附属中学 生徒の未来を創る学校説明会 | トップページ | 2019年中学入試の新フレーム(149) 國學院久我山の今井寛人校長のようなリーダーのいる学校 »
「創造的対話」カテゴリの記事
- 「事実は小説よりも奇なり」というフィクション(2022.08.17)
- 【CoMe世代】人類の子供たちと言葉にする時間を共有できるか?(2018.07.22)
- 【CoMe世代】人類の子供たちが体得していく知のスキル。システムとしての対話。(2018.07.22)
- 【学校選択×学力モニタリング】(06)新タイプ入試と受験生タイプのマッチング(2018.07.17)
- 【学校選択×学力モニタリング】(05)帰国生枠大学入試小論文をきっかけに(2018.07.16)
最近のコメント