2019年中学入試の新フレーム(178) 文化学園大学杉並の実力が見える位置に進みたい。
★いよいよ教育情報系メディアが、21世紀型教育の内容やグローバル教育2.0の内容を一斉に流し始めた。経産省の50センチ革命レポートが今年6月に公開されたということもあるだろう。
・
★しかし、おもしろいことに、そのようなメディアの中で、次のステージを見通すアンテナの高いメディアも出現し始めたし、なんといっても保護者の方が先に、グローバル教育3.0を実施している学校の教育を探し当てているという現状が生まれている。このグローバル教育3.0を展開している学校の1つが文化学園大学杉並(以降「文杉」である。
・
★ダブルディプロマ(DD)コースを高校に開設して4年目を迎える。今春その1期生が、世界大学ランキング100位以内の大学に4名合格している。DDコースの卒業生は13人だから、31%シェアである。
・
★最近は、海外大学合格者を大量輩出する学校もメディアで話題になるようになってきた。量ではまだ目立たないが、DDコースのメンバーのシェアを考えると、量が少ないとはいえないだろう。そのようなメディアの目に留まるのも時間の問題だ。
・
★もっとも、すでに、高校入試では、相当注目を浴びている。青井教頭によると、中学でも徐々に注目され始めているが、DDコースが直接始まるのが高校からだからということもあるという。中学ではそこへの準備教育がきちんと行われていて、学内ではこの準備コースは注目されているが、学外はこれからだという。
・
★実は、高校入試を受ける生徒と中学入試を受ける生徒との意識の差が少しある。というのも、高校では、英語入試があり、その英語が4技能の大学入試に直結するから、英語教育の情報に受験生自身が敏感である。
・
(中学生の英語の授業は、十分にDDコースに直結する準備教育が行われている。)
・
★中学入試も、英語入試が首都圏の私立中高一貫校300弱ある中で、2018年は112校が行っている(首都圏模試センター調べ)。しかし、高校入試は100%の高校で英語入試が行われ、都立高校ではスピーキング試験まで検討しているというから、グローバル教育の環境は自分事として高校入試の受験生は考える。
・
★中3は、すでにスマホ文化になっていて、スマホで情報を得るだけではなく、学びまですることができる。特に帰国生は、海外で、日本とのやり取りのために必需品である。つまり、そのような中3生は、すでにグローバル教育3.0のポジショニングにいる。
・
★したがって、その中3生は、グローバル教育3.0に位置しているために、文杉のグローバル教育3.0が見えるのである。
・
★ところが、中学受験生は、帰国生といえども、海外に進出している大手塾で学んでいる場合が多く、スマホはまだ自由に使える環境にない。
・
★すると、海外にいながら、まだまだドメスティックなものの見方に位置している。それゆえ、図のように、見れども見えないというのがグローバル教育3.0の位置なのである。
・
★しかしながら、現地校や大手進学塾に通っていない帰国の中学受験生は、少なくとも保護者が見ることができる位置にいるのである。
・
・
( 今春就任したリヨ・ホイットニー校長は、授業現場にも立ち臨むが、学習理論のスペシャリストでもある。多くの日本の教師が学びに行くことになるだろう。)
・
★その意味では、中学入試でも注目を浴びるのは時間の問題だと思う。また、5月27日、「プレグローバル教育カウンシル」に参加した同校の星野聰先生は、世界を変える思考について、枠組みを創造的に破壊する理論を、レゴでプレゼン。DDコース以外の文杉の生徒も、ディスカッションや対話をベースに深い学びを行っているという実感を21世紀型教育機構の他の加盟校の先生方と共有。
・
★日本では、ようやく「主体的・対話的で深い学び」を始めようとしているグローバル教育2.0にさしかかったばかりなのに、文杉はすでにそこを突破。さらに創造的な破壊を行えるタフな思考力を育成するグローバル教育3.0に進んでいる。
・
★日本の教育は、グローバル教育3.0前夜よりもう少し前の段階で足踏みしている。その前夜が訪れるのは、もしかしたら、しばし待たなければならないかもしれないが、その間に文杉は海外大学進学者をたくさん輩出しているだろう。
| 固定リンク
「中学入試市場」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(194) 聖学院 人気の理由は「垂直比較」(2018.07.25)
- 2019年中学入試の新フレーム(193) 順天 自分の未来を変える教育(2018.07.23)
- 2019年中学入試の新フレーム(192) 2021年度早稲田大学入試改革ショック!(2018.07.22)
- 2019年中学入試の新フレーム(191) 和洋九段女子 合格ナビゲートの冊子つくる。(2018.07.21)
- 2019年中学入試の新フレーム(190) 水都国際中学校・高等学校 全貌公開もうすぐ!(2018.07.20)
最近のコメント