2019年中学入試の新フレーム(180) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム (2)
★たしかに、このスマート・スクールの発想はまだまだ少ないが、おそらく、キャンパス内の学びの空間を中心に、今リフォメーションを起こしている私立中高一貫校は、次のような教育要素の関係まではつくろうとしている。
・
【図2】
・

★生徒募集戦略としては、 海外及び国内の研修旅行の空間を見せるだけでは、差別化ができない。もちろん、本当は質の違いがありすぎるが、そこは見える化されていない。・
・
★キャンパス内の学びの空間のリフォームは、学外の空間を借りるのとは違い、コスト面もの問題もあるし、リフォーム中の授業をどうするのかという手続き的な問題もクリアしなければならないから、すぐには手が付けられない。
・
★そういう意味ではキャンパス内の学びの空間のリフォームや新規設計は、アピールの材料としてはわかりやすく注目度も高くなる。つまり、差別化できるのである。
・
★しかし、なんといっても、授業ーテスト―評価のソフトパワーの部分が重要である。このソフトパワーを、知識の記憶量を競う授業から論理的・批判的・創造的思考力まで育成できる授業へ転換することは、軍事力<経済力<知の力の新しいグローバル時代には欠かせない。
・
★ところが、実際にはコア教育のうち、思考コードを制作して、授業ーテスト―評価に活用するところはまだまだ少ない。
・
【図3】
★それゆえ、キャンパス内の学びの空間がないところでは、20世紀型教育から変わりたくてもできないのである。しかし、思考コードがなくても、キャンパス内の学びの空間があれば、それが思考コードのパワーの部分を多少補うコトができる。
・
★ しかし、もしこのキャンパス内の学びの空間がないところにいってしまったら、生徒の学びは、とたんに20世紀型教育になってしまう。思考コードが生徒の内面にないということは、学びの手がかり足がかりが、結局知識という可視化されたものに頼ることにならざるを得ないからである。そういう意味では、論理的・批判的・創造的思考が思考コードに拠って可視化されれば、手がかり足がかりとなるのである。
・
★また、21世紀型教育で、グローバル教育2.0の段階では、ICTを使っても、授業の補助輪として活用されるだけであって、本来のデータ分析によって、学びの戦略や戦術をセルフモニタリングできる状況はつくることができない。思考コードがあっても、グーグルクラスルームなどのプロセスフォリオを分析できる力がなければ、ICTは、実はあってもなくてもあまり変わらない。
・
★ポートフォリオは、成長の過程をたしかに追跡することはできるが、いまここでどう自己変容するかというセルフモニタリングは独りよがりになってしまう。ポ-フォリオはあくまで、キャリアデザインの大切な素材であり、日々刻々と自己変容することを考えるときのデータとしてはなかなか活用しにくい。
・
★2019年に向けて、21世紀型教育×グローバル2.0を超えて、【図2】の段階に挑戦しているのは、たとえば、西武学園文理である。同校の加藤潤先生は、学習コード(思考コードの西武文理バージョン)で、ルーブリックをつくり、授業をデザインし、定期テストもデザインする。したがって、学習コードに従った評価ができる。
・
【図4】
(写真は、加藤潤先生から使用の許可を頂いている。)
・
★生徒は、1点刻みのスコアが高いかどうかだけではなく、どの思考の次元が強みなのか弱みなのかセルモニタリングできる。教師も、どの思考の次元を問わなければならなかったのか、生徒の学びの成長のマッチングをリフレクションできる。
・
★さて、新次元の学びはどうなるかというと、【図5】のようにシフトしているだろう。
・
【図5】
★つまり、学びの空間が、キャンパス内、国内、海外などという境界線を越境して、どのフィールドにいてもグローバル・イマージョンになっているのである。この段階にまで至っている学校は少ないが、そこに一番近い学校は静岡聖光学院である。
・
★静岡聖光学院は、急激にグローバルイマージョンにシフトし、思考コードとICTの連携が進んでいるからだ。
・
★いずれにしても、【図1】のように、究極の形態である「コア教育」というソフトパワーが重要であり、2024年には、このようなスマート・スクールが誕生することになる。
| 固定リンク
« 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム | トップページ | 2019年中学入試の新フレーム(181) 静岡聖光学院 世界と息吹を共有する。1週間で、鈴木大地長官とイートンとマレー・カレッジ。 »
「中学入試市場」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(194) 聖学院 人気の理由は「垂直比較」(2018.07.25)
- 2019年中学入試の新フレーム(193) 順天 自分の未来を変える教育(2018.07.23)
- 2019年中学入試の新フレーム(192) 2021年度早稲田大学入試改革ショック!(2018.07.22)
- 2019年中学入試の新フレーム(191) 和洋九段女子 合格ナビゲートの冊子つくる。(2018.07.21)
- 2019年中学入試の新フレーム(190) 水都国際中学校・高等学校 全貌公開もうすぐ!(2018.07.20)
最近のコメント