クオリティスクール

私学の学力観 偏差値を超えて

☆本日7月5日、CSのTV番組「私立学校の挑戦 未来を創る教育」では、東京私学教育研究所所長の清水哲雄先生(鴎友学園女子前校長)と文化女子大杉並の野原明校長(元NHK社会部記者・文化女子大教授)が、未来の学力に通じる私学の学力観について語る。

Shimizunohara

続きを読む "私学の学力観 偏差値を超えて"

|

フェリスの東大合格者数推移

☆例年、フェリス女学院は、サンデー毎日など東大合格者数のランキング表を公開している時期には、合格者数を公開しない。世間には迎合しないという姿勢を強く印象づけるのだが、公開しないのなら、ずっとそうすればよいと思うが、そうはしないのはなぜだろう。学校経営陣の戦略的配慮なのかもしれないが、さっぱりわからない。そんな中途半端な姿勢では、本来のミッションであるキリスト教布教にあまりよい影響を与えないのではあるまいか。

続きを読む "フェリスの東大合格者数推移"

|

男女別学教育の存在意義の今

8月10日、アルカディア市ヶ谷で、「第1回男女別学教育シンポジウム」が開催される。そのプログラムの充実しているのは、次の通り。

続きを読む "男女別学教育の存在意義の今"

|

八雲学園とケイトの相乗効果

☆八雲学園の教育の質向上や大学進学実績が伸び続けている大きな秘密はケイトスクール(CATE SCHOOL)との交流である。

ケイトスクールの卒業生の大学進路先をみると、そのすごさがわかる。ハーバード、スタンフォード、バークレイ、ブラウン、イエール、コーネル・・・など世界を凌駕する屈指の名門大学がずらりと並ぶ。とにかく今年100周年を迎える名門中高であることは間違いない。

続きを読む "八雲学園とケイトの相乗効果"

|

白梅学園清修中高一貫部の本気

☆白梅学園清修中高一貫部の副校長柴田先生にお会いした。昨日EU研修の旅に生徒とともに飛び立ったようだ。

☆それにしても柴田先生は、私学関係者や塾関係者の中では、超人ではないかという言われているらしい。

続きを読む "白梅学園清修中高一貫部の本気"

|

かえつ有明 2050年バージョンへ

☆かえつ有明の石川教頭にお会いした。年頭の気概がますます強くなっていたのに改めて驚愕。

☆学校が伸びるというのは、こういうことだと実感したのだ。

続きを読む "かえつ有明 2050年バージョンへ"

|

順天長塚校長から学んだこと

☆「私立中高の挑戦 未来を創る教育」という番組の収録で、順天の長塚校長先生にお会いした。

☆個性を徹底的に重視する多様化プログラムの開発に頭が下がった。しかし、お話をお聞きしながら、この穏やか校長の心の中に強烈に輝く光を見て、畏れている自分がいるのに気づいた。

続きを読む "順天長塚校長から学んだこと"

|

私学の立脚領域の見える化

☆私立学校に通っている保護者の中に、ときどき選択を間違えたのではないかと悩まれる方がいる。もしかしたら聞くに堪えない表現をされる場合もある。

☆たいていは話をしているうちに、感情的なものは収まるのだが、なかなか難しい問題が横たわっている。

続きを読む "私学の立脚領域の見える化"

|

受験市場と私学市場を結ぶ人

☆受験市場にいながら私学市場のスタンドポイントから鳥瞰することが出来る人との出会いが増えた。やはり何かが変わる兆しなのだろう。

拙著を読んで、こんな感想を贈ってくださった受験生の保護者がいる。

本間さんの視点や評価を勉強させていただき、中学受験の全体像や、こうありたいという本質がなんとなくつかめてきました。親子共々努力していきたいと思っております。

続きを読む "受験市場と私学市場を結ぶ人"

|

聖徳学園の真髄は教職員の環(わ)

聖徳学園の上遠野護校長先生と多くの先生方とお会いした。「私立中高の挑戦 未来を創る教育」という番組の収録のためだから、かなりつっこんだ教育の核の部分にまで話が及んだ。もっとも、編集段階では、ある程度わかりやすさを考慮するので、すべてが放送されるわけではない。

☆収録内容は、番組でご覧いただくこととして、ここでは感じたことを書きとめておきたい。

続きを読む "聖徳学園の真髄は教職員の環(わ)"

|

より以前の記事一覧