ポストモダニズム

複製技術時代の人材育成

☆ヴァルター・ベンヤミンは1892年生まれ、南原繁は1889年生まれ。南原繁は内村鑑三の弟子で、戦後教育基本法成立に私学人と共に奔走した。この教育基本法には私学人の精神が反映しているし、この精神は、南原繁と同時代人であり、二つの世界大戦を同時に経験もしているベンヤミンと共通している。

続きを読む "複製技術時代の人材育成"

|

小中高の暴力6万件を突破???

☆文科省は、平成21年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」を公表。調査結果の主な特徴については、以下のように箇条書きでまとめられている。

1)小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は約6万1千件と、前年度(約6万件)より約1千件増加し、小・中学校においては過去最高の件数に上る。
2)小・中・高・特別支援学校における、いじめの認知件数は約7万3千件と、前年度(約8万5千件)より約1万2千件減少している。
3)高等学校における不登校生徒数は約5万2千人と、前年度(約5万3千人)より約1千人減少し、不登校生徒の割合も1.55%と前年度(1.58%)より減少している。
4)高等学校における中途退学者数は約5万7千人と、前年度(約6万6千人)より約9千人減少し、中途退学者の割合も1.7%と、前年度(2.0%)より減少している。
5)小・中・高等学校において自殺した児童生徒は165人である。

続きを読む "小中高の暴力6万件を突破???"

|